作成者別アーカイブ: shintomisushi

近況報告

早いものでもう9月も後半突入です。

知れっと日常と変わらない感じを
出しつつ久しぶりの投稿感を
必死に隠そうとしている
すし屋の大将です。

ご無沙汰しておりました。
皆様、変わらずお元気
だったでしょうか?

ぼくはというと
今のところ元気に
生存しておりました(笑)

久しぶりの今日は、
8月に投稿がなかったので、
8月をメインにした雑談回です。

さらっと書いていくので
さらっと適当に読んで頂ければ
幸いです。

============

各地で様々な記録が更新されたあつい夏。
今年は、気仙沼みなと祭りがフルスペックで
開催され文字通り暑い熱い夏となりました。

まだまだコロナ的な感覚が残ってはいるものの
祭りやイベントが次々と開催され
動きが出てきたように見受けられます。

そんな中、8月はうれしい仲間が
お店に遊びに来てくれました。

年2~3回会う仲間から
6~7年ぶりの仲間。
いつでも何回でも仲間との再会は
うれしい限りです。

ということで、

次回は、愉快な仲間たちとの
再会の一部を少しづつ紹介して
いきたいと思います。

気仙沼は、
ようやく暑さ一段落と
言った感じで秋が実感できるような
気温になってきました。

まだまだ残暑厳しい地域もあるかと
思いますが、水分補給をしっかり。
元気に乗り切っていきましょう。


職場体験 

いくつになっても大人になっても
相変わらず夏が来るとテンション上がりまくりの
寿司屋の大将です。

無駄に外に出たくなります。
無駄に水を使いたくなります。

こまめな水分補給と涼しい場所の確保を!

6月から7月にかけて出張の連投から
気仙沼バル、職場体験受け入れ、そして
3連休とイベント続きで、おかげ様で
忙しくさせて頂いてました。

そんな中、今日は、
地元中学生の職場体験受け入れの様子を
軽くご紹介したいと思います。

本日は、
〇職場体験
〇仕入編
〇一緒に学ぶ
〇初にぎり
〇価値

以上のトピックでご紹介していきたいと思います。
最後までおつき合い頂けると幸いです。

============


震災前からたまぁに受け入れしていた
職場体験学習。
今回は、地元中学から4名の生徒を
受け入れました。

飲食店の職場体験なので、本来であれば
そうじ、配膳、接客、洗い物といったあたりでしょうか。

新富broは二人とも変わり者なので、
せっかくうちに来たので、
他ではなかなか学べない、自分らが大切に
思っていることをシェアしよう。

自分らが、学生時代に学べなかったことを
この時代だからこそ早めにシェアしておこうと。

そういう気持ちで
僕らも挑ませてもらいました。

職場体験からの趣旨から逸脱しすぎるのでは?
という懸念もある中、そこはしっかりと
先生にも確認を取り準備万端。

とはいえ、
やはり基本、あいさつ、そうじは鉄板ということで。

元気の良い4人組。あいさつはばっちりです。
こっちまで元気にフレッシュになりますね。

あいさつもそこそこに
まずは、店内外からそうじを
してもらいます。
この時期、
毎日違法建築が続きます(クモの巣)

毎日のそうじ、クモの巣取りは、意外と
時間取られるので非常に助かりました。
ありがとう!

そうじが終わり、次は車で仕入れへ。
毎日の寿司屋の大事なところの一つです。

途中、気仙沼魚市場により
見学デッキから市場の様子を学びます。

みんな市場は初めてだとか。ただ、今日は
あくまでも職場体験なので市場説明を軽く、
速足で仕入れへ。

父親の代からお世話になってる鮮魚店
【磯屋水産】へ。


最初、みんな緊張気味でしたが、
魚を扱う上で、何が大事か、気をつけていることなど
いくつか質問を投げかけていました。

お店に戻ると
ここからは、他では経験できない
特別授業の始まりです。

配膳、接客等は一切ありません。
新富だからできる特別授業。

ぼくらの学生時代には、
だれも教えてくれなかったお金のお話。
この辺をメインテーマとして
現場の生の声を授業内容としました。

将来、料理の世界を願望する
生徒がたまたま二人いました。

なので、料理をつくること美味しいと
喜んでもらえることはもちろん重要です。
しかし、同じかそれ以上に運営・経営面も
大事だよと。

小さいころから高校を卒業してすぐに職人の
世界へ飛び込みいきなり社会人。
技術の学びはあってもお金の学びはほぼ皆無。

親から学生時代に教わったお金の話も
【借金はするな】
【貯金しろ】
【保証人にはなるな】

こんな感じでした。もちろん大事なことで
有難いことではあります。

しかしながら視点を変えると
貯めることと使うこと(消費・浪費)は
学んできましたが、増やすことは
学んできませんでした。


そういう経験があるからこそ
だれも教えてくれないお金のお話をしました。

今回、尊敬する方の情報を引用しつつも
自分なりに引用元をしっかり咀嚼した上で
できるだけ分かりやすい例を用いながら。

だれからも教えてもらっていない様子だったので、
4人とも真剣に聞き入ってました。
この時間を設けてホント良かったです。

お昼は、
お寿司の握り体験です(笑)
※これメインで来たんじゃねーだろうなぁ(笑)

最初にプロの技!
だし巻き卵の実演を見学。

マネージャーから
『誰かやってみたい人???』

残念ながら手は上がらず・・・でしたが、
簡単に巻いていくプロセスに
『すげー』『きれい』の連発!

だし巻き玉子を作り終えると次は、
人生初の握り体験です。

初めてつくる自分寿司が、寿司屋の厨房とは
こちらも嬉しく思います。

ぼくからは、にぎり方だけ伝えて実演を少々。


あとは、自分の感性と感覚で作ってもらいます。
余計な手ほどきは一切なしです。

楽しく自分流が一番です。

器に初めてにぎったお寿司が一貫並べられます。
そこから更に一貫、もう一貫。

お寿司が少しづつ並んでいくと
最初のより次の一貫、またその次の一貫と
徐々に上手くなっていくプロセスがこれまた楽しい。

初めての経験にも関わらず、
自分で考え試行錯誤しながらどうにか
イメージ通りに握ってやろうというプロセスが
如実にうかがえるこんな現場は、
本当に楽しいっすね。

できあがったお寿司は、
これまた人生初めての寿司屋のカウンターで。
がんばったご褒美でした。

========

最後に生徒の会話の一部をご紹介します。

ある生徒が、
『大将、このお寿司お店で出すとしたらいくらですか』

大将
『5~6000円くらいじゃない』

ある生徒
『うっわーー、高っけーーー!!!』

ある生徒
『マジで!!めっちゃ安い!!!』

ほぼ同時に出た回答でした。

大将
『ちなみになんで安いと思ったん??』

ある生徒
『だって寿司屋のカウンターで食べれて、
このお店の雰囲気があってめちゃくちゃ価値あるじゃん』

今どきの中学生は、価値を語れる
スゴイ中学生なんですね。
大人顔負けの価値の評価にビックリです。

職場体験、受け入れてよかったです。
こちらもいろいろ勉強になりました。

最後は、ドラゴンボール派とワンピース派で
今日イチのバトル勃発(笑)最高!!

一日、慣れない環境の中
お疲れさまでした。

ケータリング(東京)

いつもご愛顧くださり本当にありがとうございます。
7月の東京・埼玉出張、大変お世話になりました。

ブログ上ではありますが、
改めまして御礼申しあげます。

今年も気仙沼の旬の食材をはじめ
推しの食材等、天候にも恵まれ
無事持参できたこと本当にうれしく思います。

特にいまが旬のうには、
お持ちする数日前が最も重要で
その辺りに雨が降ると沿岸部海域は、
濁りで潜ることができなくなります。

この辺が、
運任せの難しいところではありますが、
それでもきっちり剥きたての良いところを
お持ちできたことに胸をなでおろします。

東京と気仙沼を三陸の旬の食材で
寿司職人が縁を紡がせていただく。
本当に有難く、嬉しく、光栄なことです。

これから夏真っ盛りです。
東京は、東北にはない厳しい暑さがあります。

どうかご自愛くださいませ。
暑さに屈せず熱く楽しい夏を
健やかにお過ごしください。

本当にありがとうございました。

ケータリング(大阪)

遅くなりましたが、


先日の大阪出張、
今回も本当にお世話になりました。
改めまして、御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
今回も最高に素晴らしい会となり
その一役を担えたこと本当に光栄に思います。

お客様方、演奏者、そして主催者様
皆さんでつくる会場の雰囲気は、
店内で味わえない独特の素晴らしさがあります。

これは店内では味わえない、フィールドを
移すからこそ味わえる新しい形だと思います。


大阪へケータリングさせて頂きました。

今回も素晴らしくとても有意義な
時間となりました。

クラシックと気仙沼寿司(今回はピアノ/チェロ)
ぼくら雰囲気を壊さなければいいなぁとか
ミスマッチの心配、それが一番最初の時の印象でした。

しかしながら空気感、雰囲気など
自身で現場を経験すると意外とそうでもなく
自分の愚かな先入観に情けなさを感じます。

何事も経験。

そういった意味では、
経験したくてもなかなかこういう機会に
出会えない僕には、本当にありがたい
機会を頂けたと感謝しております。

本当にありがとうございました。

今回は、勝手に一日限定観光大使(笑)

この大阪の地で
大阪のお客様と気仙沼との
ファーストコンタクトは、
新富寿しになるので
頑張らなければなりません。

前回の反省を生かし
今回は、抜かりなく!!!

気仙沼観光協会からお手伝い頂き
パンフレットを頂きました。


現場では、
主催者様のお手伝いを頂き
一つづつホヤぼーやの袋へ詰め方開始。
しっかり気仙沼を届けて参りました。

少しではありましたが、
今回は、おすすめの地元企業商品も持参。
特にコチラの商品。

============
〇インディゴ気仙沼 ~気仙沼ブルー~

コチラから

天然インディゴは、何世紀ものあいだ
世界中の人々のこころを魅了してきました。

もちろん私たち日本人の生活にも古くから
密接に関わってきた染料です。

インド藍、タデ藍、そしてパステル。
原料それぞれに良さがあり、
インディゴの色表現は一つではないと
私たちは考えています。

レシピだけでなく
染めとすすぎの工程を工夫して、
インディゴ気仙沼ならではの
色合いやニュアンスを生み出しています。

※インディゴ気仙沼HPより一部抜粋


============

気仙沼を知ってもらい観光やグルメ
気仙沼へ訪れるきっかけになったら
最高に嬉しく思います。

大阪と気仙沼。
距離は今も昔も変わりないですが、
行き来する時間は、大きな変化があります。

ぜひぜひ
今が旬の三陸産のうにをはじめ
ふかひれカツオなど美味しく過ごしやすく
気持ち良い夏を楽しみにいらしいて下さい。

お持ちしております。

サンドウィッチマン

今や日本で知らないひとはいない!というほど
大人気のサンドウィッチマンのお二人。

【なんか興奮してきたなぁ】
【ちょっと何言ってるかわかんない】

といえばサンドウィッチマン!
ぼくは、詳しくないですが、
お笑い好きなので各メディア等での大活躍、
楽しませて頂いてます。


そんな優しくておもしろく、
そして義理堅いお二人は、
今でも毎年来店してくれます。


ブログで紹介してくれたり
TVでぼくら兄弟のことを
話してくれたり。

富澤さんは、たしか生ものが嫌いだったはず。
なので今度来たときは、

『何言ってるかさっぱり分からない』
と逆に投げかけてみようかと(笑)


それでも
寿し屋にきて無理して頑張って
食べてくれます。

あざっす。

最近、ファンの方や地元の方に言われます。

『この前、TVで新富さんのこと言ってましたよー』
とか
『サンドさんのブログ観てきました』
とか

================

〇サンドウィッチマン伊達のもういいゼ!
オフィシャルブログ 関連記事はコチラから

〇サンドウィッチマン富澤たけし
オフィシャルブログ 関連記事はコチラから

================

うちだけではなく気仙沼全体が、
サンドさんから広がるつながりの輪が
本当にありがたく思います。

あれから12年。12年間ずっと
気づけば気仙沼にいて、
ある日は南三陸町にいて
常に被災地にいるサンドさん。

忙しい中、
本当に感謝しきれないほど
お二人には感謝です。

そして、

サンドさんの発信をきっかけに
気仙沼に来てくださるサンドファンの皆さん、
応援本当にありがとうございます。





インプット

今年の5月は、仕事や
仕事にまつわる色々で
忙しくさせて頂いてまして、
気づけば1ヶ月休んでないなぁと
ブログを書きながら気づいた
寿司屋の大将です。

もっと働け!

================

本日のブログは、

ご縁あって新富寿しに興味を持って
くれる方、当ブログを読んでくれる方の
何かのきっかけや一助になったら嬉しいっす。

この記事では、
移動時間の過ごし方を
ご紹介したいと思います。
需要があるかないかは、いったん
置いときまして。

〇ご存じない方
〇勉強に時間を割きたくない
〇効率良くインプットしたい

そんな方々には、
朗報になるかも回です(笑)

トピは、
■voicy
■ちりつも
■自由時間

3つのテーマで
軽く話していきたいと思います。

======
==========
===
=======
==

ボイシーと読みます。
スマホやPCで聴く音声メディアです。
アプリで登録すればだれでも
聴くことができます。

ぼくは、毎日の通勤時間や
休日の移動時間には、
必ず聞いています。
俗にいう【ながら聴き】というやつです。

例えばYoutube。
もちろんぼくも見ます。
ただ、Youtubeだと
眼と耳が必要になります。
(便宜上、観る前提で)

行動をする上で
眼というのは
なかなかのコストです。

でも、ボイシーなら
眼というコストを割かず
耳だけでOKなので、
何か別なことをしながら同時に
二つのことをできるという
メリットがあります。

誤解のないように
お伝えしますが、
あちらはダメで
こちらが良いという
お話ではありません。

後半のトピでお話しますが、
自分の時間を効率よく
使うには?という共有話です。

ぼくが聞いている方々は、
平均すると1回の配信が
10分前後くらいが
スタンダードです。

例えば、
〇食器の洗い物してるとき
〇通勤時間
〇朝のストレッチ時
〇掃除の時間

毎日が忙しくて、
自己啓発や何かを
インプットしたくても
そのための時間を
確保できない!という方、

わざわざインプットのために
時間割くなんてめんどくさい!

なんて思ってる方々には、
ちょうど良いコンテンツに
なってる思います。

10分前後とはいえ
毎日のことなので、
年間で考えると
なかなかの
インプット時間になります。

参考までに
ぼくは昨年2月くらいから
本格的に聴き始めました。

2022年は、559時間でした。

ここでお伝えしたいのは、

勉強するために割いた
時間ではなく、すき間時間を
使って勉強した時間ということです。

559時間/年

この時間が、
多いのか少ないのかは
人それぞれでしょう。

ただ、
ここでいう559時間という時間は、
本質ではありません。
あくまでも結果であって、
本質は全く別です。

勉強するために
コストをかけるのは
もちろん大事ですが、

それ以外のすき間時間を使って
インプットできるというのは、
時間を有効利用できてるかなぁと
思います。

可処分時間というものがあります。
人それぞれですが、仮に1日で考えると

・睡眠
・食事
・仕事
・育児

これらを24時間から引くと一般的に
6時間ちょいが自由に使える時間と
言われています。これが
可処分時間だそうです。

自由に使える時間=可処分時間

TVを始めYoutube、
エンタメ業界等は、
この6時間少々の時間を
頂きたいわけです。

一方でぼくらは、この可処分時間を
増やしたければ当然どこかを
短縮して時間を捻出しなければ
なりません(笑)

どんくさいぼくでも
やはり一個づつやってたのでは
時間が足りません。
【ながら聴き】はおすすめです。

参考までに
voicyの他の【ながら〇〇】を一つ
ご紹介すると

毎日する歯磨きの時間。


ぼくは、歯を磨きしながら
60回前後のスクワットを
しています。

普段、
運動不足は否めないので(悲)
応急処置的に取り入れてます。

飲食店は、拘束時間が長い上に
休みという概念が他の職種に比べると
やや薄いので、効率の良い
時間のマネジメントが
マストです。

とはいえ
有効活用できる時間も大事ですが、
精神衛生上、無駄な時間も大事です(笑)

どっちやねん!と
いうところですが・・・

すき間時間に
まだ余白がある方、

ご自身に合うすき間時間の
有効活用にトライしてみては
いかがでしょう。


撮影

少し前にお客さんから
『大将全然変わってないですね』と言われ、
ここがツルピカの良いところ!

ここ10年以上、見た目に
大した変化がない。
白髪染めも要らないし、ヘアースタイルの
古さもないし、THEコスパ最強!っしょ!と
喜んでいたんですが・・・

そもそも外見のことなのか
それとも中身の話なのかが分からず
一秒くらい落ち込んだ寿司屋の大将です。

今日も元気に!

======
===========
===
========

今日は、先日久しぶりに
TVの撮影がありましたという
報告回です。

今日は、めっちゃシンプルに。

報告回と言っても
ここで今話しちゃうと怒られそうなので
放送日が近くなったらまたご報告します。

予定では、
数か月先らしいです。

ほぼ1日がかりでした。
メインはうちではありませんが、
お寿司は出演する予定です。

お楽しみに♪

出船

最近・・・
行動する前に・・・
掛け声を発する頻度が
高くなってきた寿司屋の大将です。

よっこらしょ!!
(↑↑↑さすがにこれは言わんけど(笑))

掛け声は大事!
どんどん声出して
けがの無いように(笑)

===============

今日は、
気仙沼ではとても大事な
行事の一つ、

【出船送り】

参加して
しっかり見送ってきましたという
報告回です。

==============

今回、出船を見送らせて頂いたのは、
【第一昭福丸】です。

当ブログを見ている方なら
もうご存じだと思いますが、
あの昭福丸です。

ーーーーーーーーー
~リンク~
〇第一昭福丸(臼福本店HP)はコチラ 
〇当ブログ内関連記事はコチラ
ーーーーーーーーー

世界的に見ても目を引く
第一昭福丸の出船には、毎回たくさんの
見送り隊がかけつけます。

マグロ船新人さんの加入が難しいとされる昨今、
今回は、新入りさんが初航海♪

心配しながらも初航海の勇士へ
社長がエールを送りながら一枚パチリ


初めては、どんな世界でも緊張で
思うような力を発揮できないのが常。

けがのないよう健康と
無事の航海を祈念致します。

一方でこちらは、楽しみな名コンビ!

親子は、いろいろと大変な面もあるでしょう。
職種は違えどうちも親子一緒の職場。
しかしながら、プラスの側面も多々あります。

命をかけた職場の父子が、
どの位壮絶で大変かを知り得ることは
できませんが、一つ願うことは

健康に気をつけて
安全で大漁、無事に帰港されることを
願います。

______________________

〇小ネタをお一つ

今日登場した第一昭福丸、ご覧の通り
デザイン的にも類を見ない船です。

マグロ船では、
珍しいカラーリングが施されてます。
たぶん世界的に見ても初じめての
試みかなぁと個人的には思っています。

そんな第一昭福丸ですが、
実は、あの有名なアニメ
プ〇キュアに出演しています(驚)

これは驚きですね!!!


第一昭福丸のコンセプトの一つ


【ひとが集まる船】

船内には、洋上での過酷な状況の
漁師さんたちが少しでも気持ちが
安らげるようにと様々な工夫が
施されている第一昭福丸。

ホント素晴らしい世界をリードする
漁船だと思います。

1年後、無事帰港されることを
祈念しております。

待望の最新刊

どうもご無沙汰しております。
久しぶりすぎて記事を書く前から
何かに照れている寿司屋の大将です。

記事にする前やリリースする前は、
大なり小なりいろいろ考えるので。

今日は、久しぶりなので
久しぶりに本を出した西野氏の
新刊の話題をお一つ。

▷夢と金
▷発売される前

以上の二つについて軽く
触れてみたいと思います。

============
=======
===

4月19日に幻冬舎から
待望の新刊は、
【夢と金】というタイトル。

日本では、全くといっていいほど
だれにも教わる事のなかった分野。

日本では、タブーとさえされてきた
お金の教育問題を鋭いながらも
優しく丁寧に解説されています。

お金はもちろんのこと
様々な可能性を秘め、近い将来
日常に溶け込んでくるであろう
【NFT】の話題もあります。

特にNFT、
ぼくは昨年、全く畑違いの分野ですが、
なぜか勉強しちゃいました。

なので、NFTネタも
ワクワクしながら
読ませて頂きました。

おススメです。
というか、素通りしてはいけない!
そんな一冊かなぁと思います。

西野氏の最新刊【夢と金】は、
発売日当日だけで10万部という
驚異のスピード。

さすが西野氏。
確か午前中に10万部突破の
連絡が来たとか(驚)

スゴイの一言ですね。

話題性もあるので、皆さんも耳にする
機会も少なくないと思います。
ということで、

最新刊【夢と金】発売前の小ネタを一つ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

この夢と金という本、
実は、発売前からアマゾンでは、
予約販売数ランキングで


見事1位獲得。

この辺のやり方、
熟知されてる西野氏なので
当たり前か(笑)


当たり前ではないのだろうけど
一般人のぼくからしたら、
当たり前に見えてしまうww

本って、
原稿書いて出版社(編集者)等の
関係者と何度も打ち合わせをして、
校正を繰り返した先に
できあがるイメージがあります。

なので、当然発売までに数か月以上の
長い時間が必要かと思います。
人によっては、半年や1年とか・・・

この夢と金という本、
実は、予約販売数1位の時点で
まだ一行も執筆していなかったとか。

すごいですよね!
歴史を振り返っても
一行も執筆していない状態で
販売1位って・・・、面白すぎる。

そしてたしか、1月時点でも
まだ1行も書いていなかったような・・・

これが西野氏の実力というか、
信用の蓄積というか。

すごいですよね。
さすが令和です。

普段からSNS等、様々なメディアを使って
発信している西野氏。

何年間も毎日毎日、
2000文字~3000文字を
配信しているとか。


毎日やるだけでもすごいのに
数千文字の毎日配信って
ホントすごいと思う。

タイトルだけで1位獲得。
ちょっと前の時代なら
なかなかあり得ない感覚(笑)

絵本の無料公開や分業制、
クラファンなど今では普通なことでも
先駆けの西野氏は、
いわれのないバッシングをたくさん
受けてきました。

それでも信じて突き進んできた西野氏。
ようやく彼に時代が追いついてきたと
いったところでしょうか。

分かりやすくこれからの時代に必要な
一冊となっているような気がします。

ぶどうえび

いつもお世話になってる魚屋さんに
2日間連続であのえびが入荷しました。

あのえび!
これでピンッ!!とくる方は、
かなりの通ですね。って、
題名にしちゃってるので
バレバレですが(笑)

あのえびの正体は、
なんと【ぶどうえび】です!!

巷では、まぼろし~とか言われている
あのぶどうえびです。

この深いワインレット、
巨峰みたいな色合いが、
ぶどうえびと言われる所以でしょうか。

しかし、
確か夏ごろが漁期と記憶していたが・・・

今まで漁の制限のおかげで
資源が少し回復しきたのだろうか。


それにしてもあのぶどうえびなんで、
やはり驚きの仕入れ値ではあるが、

無駄にすることなくしっかりと
お届けしたいと思います。

出張御礼

先日、大阪へ出張握りいってきました。
おかげ様でご好評いただきまして、
9月に続き2度目の大阪です。

==========================

今回もたくさん大変お世話になりまして
本当にありがとうございました。

たくさんのお客様や友人の方々と
時間共有させていただけたこと
本当に心より感謝申し上げます。

共有できる時間は、何物にも代え難い
貴重で本当に有難いと受け止めております。
これだけでも大阪に来て良かったと
思えるほど本当に感謝しております。

片道1,000km往復2,000km
来て良かったといつもマネージャーと
車中で語り合います。

マジメなお話からお笑いトークまで。
特にお笑いを真剣に議論できる場所は、
大阪ならではだと思います。

お笑い好きとしましては、
大変うれしい限りです。

あのコンビのあのネタが・・・とか
〇〇はあかん、あそこはちゃうねん
でもな、〇〇はおもろいねん。とか

大の大人が真剣な表情でお笑いの議論。
あかん言うてるけど
否定ではないあかん!って最高!!
全員ステキ過ぎ!

ひかえめに言って最高しかないです。

非常に内容の濃い2日間でした。
本当にありがとうございました。

===================

~おまけ~

今回は、ジャズを聴きながら夕日を見ながら。

大人の音楽、淑女紳士が集う音楽のパーティ。
ぼくまで紳士になったような気がします。
(黙ってそこにいればギリそれなりに見える寿司屋(笑))

ジャズと夕日がとてもよく似合う淑女
キレイな夕日でした。

3人で記念撮影。
初対面のお客様でしたが、
まさかの共通の知人がいるということで
謎の記念撮影。

ある意味、出張の醍醐味の一つですね。

そこに1匹タコボーズがまぎれ込んでますが、
パーティが終わった後なのでご了承くださいませ。

ちなみにタコボーズが持ってる白ワインは、
3リッターだそうです。フランス?から
持ってきたとか・・・。

いろいろ気になることばかりです(笑)

=================

~番外編~

早起きして少し足を延ばしてみました。
25年ぶりに難波へ

あさ9:00前くらいに到着。

朝にも関わらず
観光のお客さんだらけ。

中国の方々かなぁと思ってたら
どうやら違うらしい。
にしてもインバウンドが戻ってきてる感が
最高に良き!

当然、グリコポーズはお約束?
ちなみに周りには、順番待ちの
観光客が10人位。

みんな恥ずかしながら
グリコポーズしてました(笑)

食い倒れの街・・・

一口も何も食べずに
後ろ髪を引かれる思いで
後ろ髪を引かれる思いで
後ろ髪を引かれる思いで

大阪を後にしました。

あなご

今日は、とてもとても大事にしている
前置きをお休みして
さっそく
本題に入っていきたいと思います。

本日は新富の【あなご】についてです。

実は、
詳しくご紹介できていなかったので
何回かに分けてご紹介していきたいと
思います。

今日のトピックは、
あなごです。

新富のあなごは、
どこに気を使って
どういうプロセスで
つくられているのか

いろいろと工程はあるのですが、
そんな中でも【煮汁】は最重要工程です。

ただ、確かに重要ですが、
どこがどう重要なの?
というところですよね。

今日は、その重要という部分を
掘り下げてご紹介したいと思います。

最後までおつき合い
よろしくお願いします。

===============

■煮汁をつくるための仕込み


当店は、煮あなごで提供しています。

当然煮汁をつくっていく訳ですが、
新富のあなごの煮汁に欠かせない
仕込みが3工程あります。

▷仕込み
▷焼き
▷煮詰める

今日はそのうちの一つ、
【仕込み】を
ご紹介をしていきたいと思います。

=============

一番最初の工程、仕込みです。
一番手間がかかって一番目立たないけど
ここが丁寧にできていないと・・・
という部分です。

この仕込みで
とても大事にしているところ
ここが一番ポイントになるところ
それが

【血抜き】です。

この血抜きが、
しっかりできていないと
そもそもダシの素なので、
すべてが台無しです。

血抜きの動画はコチラから

動画の骨は、一匹分を
半分にしたものです。

表面は、
水洗いすれば綺麗に見えますが、
専用工具を使って処理をすると
あれだけの量が内部に残っています。

うちでは、白身等で
熟成をつくるんですが、
この熟成をつくる過程で
大事になる工程も血抜きです。


あなごに限らず
熟成に限らず
通常の仕込みの中に
大事な工程として
必ず行っています。

おっと、、、
話を戻します。

あなごの骨1本づつ丁寧に
血抜きをしていきます。

見た目には、キレイに見える骨でも
実は、隅々まで血液がしっかり
行き届いています(the健康)

ぱっと見の骨からは、
洗い流せば血は取れるじゃん!
程度ですが、実は実はそうでもないんです。

これは、あなごに限らずどの魚でも
同じなので専用器具を使って
効率的にしっかり取っていかないと
いけません。

※画像は、シャープペンの芯です。

シャープペンの芯の先に見える穴は、
あなごの神経が通っている部分です。
芯2~3本分くらいでしょうか。

ここに入っている神経も血抜き同様
除去しなければなりません。

しかしながら
これくらい!と思う方がいるかも
しれませんね。


あなご1本のサイズは、
500g~700gの間で
仕入しています。
たまに1kgオーバーもの入りますが。

デカいっす!

例えば700gのあなごを使用した時、
骨が約10%前後だとしましょう。


骨の中に固まって入っている血量を
量ったことありませんが、
多分3mg未満程度に仮定。

この数mgをどう見るかというところです。

魚の嫌がられるドラフト1位候補は
やはり血生臭いところでしょう。

煮あなごをつくる時は、
10本以上でつくりあげます。

ということは、
骨の中に残っている血液量が
1本2mg程度と仮定すると
単純計算でも20mg超がダシの中に
入ることになります。

結構な量です。

5~6年前熟成に出会いました。
それから専用ノズルを調達し、
頭や骨も丁寧に血抜きしてきました。

ここが美味しい煮汁をつくる上で
1番大事なところだと思います。

あなごの煮汁をつくる工程で
とても大切にしていること

血抜きです。
必要なのは、骨と頭のスペックで
それ以外の余計なもの

血液と神経は、
できる限り除去すること。

これをすることによって
美味しい要素をさらに
プラスできると思います。

骨の隅々まで血液がいっているなんて
当時は考えもしませんでしたし、
そもそも知りませんでした。

これは、あなごに限らず
どの魚でも一緒だと思います。

専用工具を使って
効率よく丁寧に取り除くことが
できています。

いろいろなやり方があると
思います。それぞれの環境や
好みによってやり方は千差万別です。

修業時代の経験値を下地にアップデートし、
今は、修業時代とは全く真逆の工程で
仕込みをしています。

それは決して修業時代や先輩方が
積み上げてきた技術を
否定するものではなく

受け継いできた技術があるからこそ
現代の技術に取り入れられる訳です。

柔道でいうところの
合わせ技1本です!

いろんなお寿司屋さんがあって
いろんな板前さんがいます。

『仕込みでどういうところを工夫していますか?』
なんて切り口で、行ったお寿司屋さんの大将と
会話してみると面白いかもしれません。

会話の後に出されるそのお寿司は
一味違ったものになるかも・・・


ピーチ機内誌 PEACH LIVE

先日、お客さんに
『今一番欲しいものは何ですか?』
という質問に迷わず
『目薬です!』と
自信満々で返答した寿司屋の大将です。

視力は、2.0から1.0くらいに
ダウングレードしましたが、
引き換えに脳みそは、OS2.0いやいや
3.0へアップグレードできたのでは?
(たぶん視力と同じだろ!)

昨年は、5月から12月までに
目薬2本(過去1)です。


目薬とリップクリームは、
大体残るでしょ!が
一般的かと思われますが、
きっちり使ってます(笑)

冒頭の雑談ですっきりしていますが
今日は、取材後の報告をお一つ。

===============

本日は、題名にもあるように
ピーチ機内誌に
掲載して頂きました
という報告回です。

気仙沼の冬といったら、
【メカジキのしゃぶしゃぶ】です。

今まで
『気仙沼の冬って弱いよね』なんて
言われてたり?しましたが、
ノーノーノー!!!

メカジキのしゃぶしゃぶ
メカジキのすき焼き風

この2枚看板で
気仙沼の冬は弱い


↓  ↓  ↓


まだ冬の気仙沼来てないの?へ
ポジションチェンジ(嬉喜嬉)

プラスここに
地元産の【牡蠣】と
地元産のあのワカメもいるので
もう最幸レベルです。

そんな気仙沼の冬の代表格、
【メカジキのしゃぶしゃぶ】
通称メカしゃぶをピーチ機内誌にて
紹介して頂いたのを
紹介したいと思います。

気仙沼トップファンの称号を持つあるお方が
メッセージにて送ってくださいました。

ありがとうございました。
そのまま使わせて頂きます。

※画像向かって
左・・・メカジキの炙りにぎりマスタード添え
中・・・大トロ
右・・・気仙沼産トロあなご

==========

~おすすめポイント~

▽1枚づつ丁寧にすべて包丁で
スライスしています。
この大きさを包丁で?というところを
楽しんで頂けたら幸いです。

▽特製ポン酢で召し上がって頂きます。
ご存じ、あのレモン社長手がける
自家製【尾道ポン酢】でさっぱりと

▽1枚はメカジキをポン酢でそのまま
▽1枚は野菜を軽く巻きサラダ感覚で

脂の乗り抜群な冬メカを
しゃぶしゃぶ、にぎり、炙りと
気仙沼の冬をぜひぜひ
お楽しみください。

==========

この度は、取材して頂き
本当にありがとうございました。

ふかひれ丼に続き
今回のメカしゃぶで
2度目の掲載になります。

本当にありがたいことです。


一人でも多くの方の目に留まり
気仙沼の味覚を楽しんで頂けたら
嬉しい限りです。

令和5年スタート

遅ればせながら
本年もどうぞよろしくお願い致します。

お正月はいかがでしたか?

美味しいもの食べながら
ゆっくりく寛げたお正月を
過ごせたでしょうか

僕はというと大晦日がほぼ徹夜なので、
元日は、休養日でお休み。
冬眠レベルの睡眠で元旦を
過ごしました。

今年の目標というわけではないのですが、
ブログに関しては、昨年よりも
少なくならないようにがんばって
いきますので、よろしくお願いします。

何か皆さんに刺さったり
きっかけになるような
ブログ記事があったとき
その記事をネタに
お店に足を運んでくれたら

最高の『あざっす!』を
お届けすることをお約束します。


プラス、


投稿への活力になりますので
ブログ見ましたよー!からのご来店
ぜひぜひお待ちしております。


本年もどうぞよろしくお願い致します。


Ichiro’sMalt

今日は、いつもと視点を変えて?いきましょう。

世の中に良いものってありますが、
良いものといってもいろいろですよね。


自分にとっての良いもの。
人にとっての良いもの。
お店にとって良いもの。

物が良いものなのか、
デザインが良いものなのか

高いから良いもの
安いから良いもの

その時のタイミングや環境、様々な理由や
シチュエーションで良いものは
変化したりもします。

今日は、新富にとっての良いもという
視点でお話したいと思います。

ということで本日はあの有名な
【 Ichiro’sMalt 】に視点を当て
なぜ新富にとってイチローズモルトが
良いものなのかをお話していきます。

本日のトピック
■出会い

=========================

結論からいきます。なぜ新富にとって
Ichiro’sMalt はいいものなのか?

出会いとつながりへ
導いてくれるきっかけを
たくさんつくってくれているからです。

初めて知ったのは、震災後
新しくお店がオープンしてから。
きっかけは、三浦会長です。

いろいろお酒を教えて頂きました。
初めて見たり聞いたりするお酒から
普段取り扱えない様な代物まで。
(マジでビビる(汗))

三浦会長には、本当に感謝しております。

大きくは震災がきっかけとなりましたが、
つながりを積み重ねていく上での一つに
お酒がありました。

そしてその中にあったのが
Ichiro’sMalt でした。
(イチローズモルト関連記事はコチラ
( リンク:PREMIST CLUBへ ))

最初見た時は、日本のウイスキーなんだ・・・
みたいな感じでしたが、調べていくと
大変な思いから世界をリードする
ウイスキーへのプロセスも感動でした。


この知るきっかけ学ぶきっかけというのは
本当に有難いです。
いくら検索が容易になったとはいえ、
そもそも知らなければ
検索しようがないですもんね。

知ってるお客さんには、喜んで頂けました。
気仙沼で寿司屋でこれ飲めるとはと
お酒に詳しいお客さんには大人気で。

知らないお客さんには、
僕の知ったばかりの薄い情報だが、
寿司屋の大将というフィルターを
通すことによって新しく
伝わる何かはあるはず!

小難しくかっこつけていってますが、
簡単に言うと


ざっくり言うと食事を楽しんでもらう
きっかけとなりました(笑)

イチローズモルトは
秩父にある蒸留所ですが、
少しづつ秩父の方々に
触れる機会も増えてきました。

ご縁が、おもしろい形で広がりを
見せています。何かおもしろいことが
起きる?とか起きないとか(笑)

この Ichiro’sMalt をきっかけに
新しくもおもしろいご縁の広がりが
本当に心豊かにしてくれます。

新富にとっての Ichiro’sMalt は、
人と人をつないでくれる象徴であり
本当に有難いウイスキーです。

広がる縁の中心に Ichiro’sMalt があります。


良いものという表現で僕が
このウイスキーを紹介するのは
おこがましいところではあります。

そもそも日本を世界をリードする
ジャパニーズウイスキーですから。

それでも震災後に三浦会長と出会い
きっかけを頂き学び、紡ぎ、次の
新しいつながりへのキーになる
そんなウイスキーが

Ichiro’sMalt であって、
うちにとっての良いものなんです。

寿司教室

当店自慢一推しメニューは、
あなごです!と言っておきながら
当ブログ内を検索すると
あなごの記事がほぼ無い
寿司屋の大将です。

ごめんんんなさい。
これからは、あなごをしっかり
掘り下げていきますので
今後ともよろしくお願いしまっす。

さて今日は、
題名に寿司教室とありますが、
教室ではありません。
教室とかってキャラではないのでww

それよりも寿司というものを
みんなで楽しんじゃおー-企画です。

今日は、【みんなで寿司シェアー】です(笑)
ということで、本日のトピックは、


■仕入れ
■仕込み
■にぎり

これでいってみたいと思います。

======================

いつもの魚屋さんへ。
いつもは一人だが、今日はなかなかの
人数に魚屋さん少々ビックリのご様子(笑)

memberの意向(使う魚等)内容を尊重すべく
いろいろな魚屋さんを見させて頂きながら
仕入れしていきます。

自分でしっかり目利きをして
仕入れ完了!
みんななかなかの仕事人です

ここからはビシバシ行きますよ!!!(笑)
ぼんちゃん、撮影部隊だからってカメラ目線で
余裕かましてると・・・(笑)

ゆるく撮影したりしてます。
楽しいのが1番!
衛生と鮮度に気をつけながら
マイペースでいきましょう。

まずは【イナダ】、担当はreiちゃん。


ここを切って、そこを切り落として、
頭を取って・・・

ん??
見かけによらずナイス手さばき!!!
やば!!

なんだなんだこのやる気といい
手さばきといい!
どうやらこれが令和女子の
寿司屋スタイル(笑)

普通にナイス手さばき!
秒???でイナダを卸し終え次は、
帆立、かき、マグロ

にしてもやるなぁ

reiちゃんの次は、子供たちも参戦。
僕の師匠でもある子供たち
今日は大将が師匠だぜ!


オラオラぁ!!!
俺の言うことしっかり聞いてやるんだぞ!!!

メッチャ集中してる
さすが師匠!大将のことはout of 眼中(笑)
この人たちの集中力って
ホント激ヤバです。

マネージャーの手ほどきを受けながら
初牡蠣向き体験

reiちゃんも師匠たちも初めてなのに
見事な手さばき。
明日から新富でよろしくお願いします

ここで、撮影部隊(一人だけど)で入っていた
ぼんちゃんも急遽参戦。
師匠らに若干ディスられながらも
楽しく初体験。

仕入から仕込み、ここまで約5時間。
この他にも華麗な卵焼きの見学や
シャリ切り体験、切り付けと盛り沢山。

ほぼ仕事(笑)

おつかれ様っす。

ようやくにぎりです。
ここで今日の参加者メンバーと合流。

人数が多いので、
前半後半と分けてにぎり体験スタートー!

最初は、みんな真剣モード。
だったが、ホント最初だけ(笑)

みんなで握ってみんなで食べ合いっこ。
ハハハハハ、面白すぎ!!!

だんだん
ににぎる側とにぎられる側に(笑)

握りが出てこないと
テーブルを箸で叩きながら
『ハラ減ったぁー--』コールで
末っ子(現)のIROちゃんが急かす。

それに答えるパパや若者たち♪
おもしろすぎ!!!

コントのようなハプニングも途中あったが、
何かしらイベント的なものがあると
これまた楽しいし、記憶に残るので
良し良し♪

最後は、みんな記念撮影!
全部ふくめてキュンキュン
しまくり寿司会だったので、

!!!!!キュン寿司ポーズ!!!!!

不機嫌そうに見える長男師匠は、
途中から奥歯の虫歯が痛くなり
大変そう。

気ぃ使い屋さんの優しい長男師匠。
台所の陰に隠れて一人で痛がってたのが、
何ともキュンキュン。


盛りだくさんのお寿司シェアー。
仕入れから始まり仕込み、シャリ切り、握り。
ハプニングイベントも虫歯もみんなで
つくるお寿司は、最高っすね。

参加してくれたみんなありがとう!

出張御礼

御礼

先日、関東出張に行ってきました。

3日間、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。


変わらずにご愛顧くださり
受け入れて頂けるということは
本当に幸せなことで有難いことだと
深く感謝しております。

今回気仙沼の選りすぐりを
持参させて頂きました。


特に晩秋初冬から始まる【どんこ】は、
出始めにも関わらず肝の脂や大きさが
想像より斜め上でしたので
これなら喜んで頂けるのではと
こちらも楽しみながら
調理させて頂けました。

皆様との再会、共通言語で話せる時間、
近況報告話しながらお会いして
同じ時間をシェアできるということは
何より幸せな時間です。

インターネットが普及して
どんどん便利な世になるからこそ
フィジカルも同様かそれ以上に
重要になると改めて感じました。

現場にいくと嬉しい経験も
できました。

====================

▼余談
今、最もホットな車。
賛否がきれいに分かれている
こちらの国産高級車。

僕は、後部座席に乗せて頂きました。


こういう経験はなかなかないので、
一人後部座席でよだれを垂らしながら
楽しませていただきました(笑)
(シートが汚れてたら僕の仕業です)

イノベーションが起きる時は、
反対の数が勝る時。

人類が生き残ってるのは、
キャズム理論の文脈でいくところの
イノベーター層がいたから?とか?

正解の概念が覆りつつある現代で
このCROWNは、現代を象徴する車の
1台かと思うとやはりよだれでシートを
汚さずにはいられない?気持ちも

理解できなくもないような気がします(笑)

多分、大きく脱線しているので、
話を戻します。

====================

こういうお話ができるくらい
受け入れて頂けるということは
本当に幸せなことだと僕は思います。

改めまして、
本当にありがとうございました。

不具合

12月7日未明に当ホームページに
アクセスできない事案が発生しました。

ご心配おかけ致しましてすいませんでした。
また、わざわざご連絡くださった方々、
ご心配頂きありがとうございました。

結論からお伝えします。
単なる当店のミスです(汗汗汗)
ドメインの更新をすっかり忘れてました。

自分たちの無知を棚にあげ、


やれラン〇ムウェアだの
ウ〇ルスだのとあたふたしましたが、


そもそも田舎の小さな寿司屋が、
ラン〇ムウェアのターゲットに
なるわけがない!


うぬぼれも甚だしい。
お宅どちら様ですか?
と怒りのツッコミが入りそうです。
無知とは怖いものです(涙涙)

ということで
秒で解決とはいきませんでしたが、
ドメインの契約を済ませ無事解決。

要らぬご心配をおかけ致しました。


また別な何かをやらかしてしまうかも
知れませんが、太平洋くらいの気持ちで
見守って頂けたら幸いです(太平洋は結構だぞ!)

知らないことは気をつけようがないのですが、
同じミスだけはしないように以後気をつけます。


web3.0

最近、一回り以上も年齢差がある若者と
飲む機会や接する機会を頂き嬉しくて
楽しくてワクワクしています。

でも、プッチンプリンを食べる前の
ワクワク感の方が若干勝っている
寿司屋の大将です。

風邪は、しばらく引いてません。

今日は、題名にもあるように
web3関連について下記のトピックで
ソフトタッチ程度でお話したいと思います。

■紫波町
■web3

====================

先日、紫波町役場に行ってきました。

北海道/東北エリアでは、僕の知る限り
1位2位を争うくらいの先進的な取組みを
実施している自治体だと思います。

行けば何かヒントがあるかなぁと
紫波役場へ。そしたらなんと副課長が、
丁寧に対応してくれてもう嬉しすぎ!
さすが【web3】への取組み先進的な街です。

ネット界隈では、素晴らしい対応という
意味を込めて最上級の褒め言葉の一つに

【神対応】

という言葉があります。
正にそれです!神対応でした。

町役場という公的機関で、
NFTやこの日夜に予定されていた
discordの話などできるとは
思ってなかったので
ホント来て良かったです。

来て良かったとマジで思いました。
ご対応頂き本当にありがとうございました。

僕の肌感覚では、昨年からちょこちょこ
耳に刺さるようになった言葉です。

web3

当然、web3があるということは
その前もあるはずです。web1/web2とか。
素人の僕には、昨年位からweb3黎明期として
耳に刺さるようになってきました。

僕はもちろん専門外なので割愛しますが、
適当にながしてください。

と、いつもなら言ってるところですが、
そうでもなくなってきているので
これを機にすこしづつ
みなさんと共有できたらと思います。


■移行時期

数年前、体育会系で育ってきた僕には、
耳慣れない言葉との出会いがありました。

【シンギュラリティ】

当時、僕には縁のない言葉だと思ってました。
しかしながら、3年4年と時間経過と共に
みなさんにとってももちろんぼくにとっても
関係ないということでもなさそうという
感じになってきました。

当時で2045年に到達すると言われていた
シンギュラリティ。
しかし、それはその当時の話で、
間違いなく加速度的になるだろうという
前提があっての2045年。

それがどうやら最近では、
あと3~4年で到達するかも
という見解があるようです。

それも今現時点での話なので
来年には、1年後半年後というさらに
加速度的になるかもというお話です。

スマホもゲームもインターネットも
どんどんハイスペックになっているのに
それを使用する僕がロースペックなので
困ったものです(悲報)

英語がそもそもできないのにそこに
ネット用語やらIT用語とさらに
難しい英単語が出てくるし、
安定のアレルギー反応。

強烈なアレルギー反応の元凶は
PCのせいだと!そんなPCを
何回出刃で3枚おろしにしてやろうかと
思ったことか(涙)

そんな時期もありました(悲悲)

あるトップランナーは、
今は【移行時期】だと明言しています。

アレルギー反応、プライド、環境、
概念、生き方、人それぞれいろんな考え、
思いがあると思います。

何をきっかけにするかは、自由です。
何を入り口にどこを入り口にするかで
楽しさやおもしろさは格段に変わります。

それはインプット量アウトプット量に
如実に反映されます。

最近では、discord、NFT含めweb3系の
お話をするために遠方からわざわざ
ご来店下さるお客様も少しづつ増えてきました。

このブログには、web3関連の記事は雀の涙ほども
情報がない中、すごいキャッチアップスキルです!!!

嬉しい反面、しっかりとした情報を伝えるために
こちらも頑張らねばなりません。

楽しみながらおもしろがりながら
皆さんと情報共有していけたらと思います。

3年ぶりのご挨拶

ゴルフコンペに参加したある月曜日、
スタート前の会話で、『最近どう?』、
『しばらくクラブも触ってないから
今日は、軽めで』

という会話が聞こえてきました。
僕はカートに乗って順番待機していて
そのコンペとは別のコンペ組。
聞く気が無くても聞こえてくる距離感なので
しょうがない。

少しづつ会話が盛り上がっていく様子がうかがえ、
ゴルフっていいなぁとか思いながら
聞き流していました。
するといい感じになってきたのか、
軽めでおじさんが、

『この日のために土、日と打ちっ放しで
軽く調整してきてさぁ』

ん?

『変なくせが治らなくてさぁ、
久しぶりに結構打ったなぁ』

ん??


めっちゃ練習しとるやん!
結構打ったなぁって言ってしまってるやん!


ツッコミどころ満載の会話にスタート時間あと
10分遅らせてと願っている寿司屋の大将です。
でも、気持ちわかる~ww

おじさんの生態系


ということで今日は
わさび屋さんにご挨拶にいったお話1点です。

いつもいつも
お世話になっている葵食品(わさび屋さん)に
3年ぶりにご挨拶に伺いました。

しかし空が広い!
天気最高の中、達曽部【葵食品】到着

ご無沙汰しております。


お互いに近況報告しながら
少しの時間ではありましたが、
有意義な時間となりました。

お忙しい中、お時間つくって頂き
本当にありがとうございました。

やはり3年というのは、長い時間です。
ブログにしたい気持ちになりました。

お客さんに美味しいわさびをお届けできるのも
豊かな自然があってそこから湧き出す
美味しい水があり、それを育み届けてくれる
葵食品さんがあるからこそです。

お時間頂き
本当にありがとうございました。

大隅レモン/瀬戸田

今日は、先日軽く紹介した【尾道のレモン】を
以下のトピックで少しご紹介したいと思います。

■ 瀬戸田大隅レモン
■キーマン
■原点は尾道


レモンって、イメージ的には全力で
酸っぱい顔をしてしまう、そんなイメージが
あると思います。だって、酸っぱいですもんね。
そして皮は苦いし。

瀬戸田レモン、大隅レモンは違います。

今日は、そんな美味しく食べれる
レモンを軽く紹介します。

尾道市瀬戸田町。

生口島にある大隅レモンは、
皮ごと美味しく食べれます。

一口食べた時の全力すっぱい顔!
あの顔にならないで食べれるのが
大隅レモンです。最高!!!


そんな大隅レモンですが、
環境としては随分と日当たりも良く
レモンを栽培するのに
適した環境が整っているようです。

残念ながら僕はまだ
現地に行けてないので
自分の経験値として
お伝え出来ないところは
残念なところです。

しかし、
そこは信頼するレモン社長が
生産者さんとタッグを組み自信をもって
出している商品なので安心、信頼して
使えます。(レモン社長って誰?)

参考記事:コチラから(バックナンバー 2017/11月)
(リンク:日本全国逸品探訪 風土47)

生産者さんである大隅さんとレモン社長の
信頼関係で商品の素晴らしさは推し量れます。
(だからレモン社長って誰よ??)

うちでは数年前から使わせて頂いているのが
一つの答えですし、お客さんの反応が最大の
答え合わせです。

『えっ??皮ごと食べても美味しい』
『レモンって、そのまま食べても美味しいんですね』

そうなんです!!

大隅レモンは、
皮ごと食べても程よい苦みと
全力ですっぱい顔をしなくてもいい
美味しいレモンなんです。

ここでやっと登場のレモン社長。
気になりますよね。レモン社長って誰よ!
僕も深くは知りませんが(笑)
多分、仲は悪くないです。

ということで、
美味しい大隅レモンを
引き合わせてくれたのが、
レモン社長こと池永氏。(以下レモン社長)

感の良い方ならもうお察しがつくと
思いますが、当ブログにも度々登場していた
【カズ】こと池永氏です。

いつのまにかレモン社長になってました(笑)



レモン社長と僕は、
東日本大震災がきっかけで出会います。
ふり返りすぎると明日の夕方くらいまで
語らないといけなくなりそうなので
割愛します(笑)

ざっくりふり返ると
もう10年以上の付き合いです。


レモン社長詳細はコチラから

人脈、人徳、求心力、
あらゆるポジティブワードは、
彼のためにあるんじゃないかと
思うのほどの男です。

たくさんの苦労はあったようですが、
微塵も感じさせず
バンド、俳優、ラーメン屋、NPO、
尾道観光大使などなどここで全ては
紹介できないほどの活躍ぶりです。

詳しく知りたい方は
レモン社長詳細はコチラから

そんなレモン社長との
出会いがきっかけで、
尾道のポン酢を使うようになり、
そして大隅レモンへとつながります。
本当にありがたく良い出会いです。

余談ですが、尾道って、
僕は、朝の15分番組で知りました。


画面越しに見る尾道市は、
見る角度にもよりますが、
どこか気仙沼と
風景が似ているところもあり、
最初からめちゃくちゃ
興味がありました。

数年前、用事があって愛媛の新居浜市へ。
尾道の仲間が今治まで迎えに来てくれて合流。

そのまま尾道IN!!!初尾道。
仲間の自宅で飲みそのまま泊めてもらい
学生気分で盛り上がりました。

尾道は、レモンだけではなく熱い仲間もいて、
気仙沼にもどこか風景が似ているし、
ホント大好きな街です。


いつか生口島の瀬戸田大隅レモンを視察しながら
また尾道にいきたいなぁ

今では、独立しリモンライフ株式会社 代表取締役

そんなレモン社長の原点は、
やはり広島県尾道市。
家業である頑固屋が原点といえるでしょう。

頑固屋HPはコチラから

お世話になってる頑固屋さん。
いつもありがとうございます。

あいさつに伺ったことがあります。
レモン社長ご両親は元気元気で、
特にロミママことお母様は、
超美人さんです。プラスなかなかの
キャラの持ち主でpower溢れる
素敵なお母様です。

そんな頑固屋のロミママ一押し商品?が、
【がんこ屋尾道ラーメン】です。

あれ、
レモンの話がラーメンの宣伝に・・・
なってしまっておりますが、
うちのブログは、アフィリエイトでもないし
企業案件でもありません(笑)推しです♪

がんこ屋HPはコチラから

推しです。


大隅レモン、がんこ屋の尾道ラーメン、
合わせて推すすめです。

家庭画報

この時期って意外と服装が
難しい時期でもあります。
さすがに11月に入り
寒さが増してきました。

それでも日中は、
太陽がでるとぽかぽか陽気に
ついつい半袖で仕入れに行ってしまう
寿司屋の大将です。

『親方~、寒くないの~???』
と聞かれますが、くれぐれも
若さをアピッたり
何かにチャレンジしている訳では
ありません。

たぶん、鈍感なんですねww

今日は、前回に引き続きもう一丁取材のお話!

何とも光栄な取材をして頂きました。
題名にもあるようにあの【家庭画報】です。

今日は、一足先にデジタル版
リンクしておきますので
ぜひぜひご一読下さい。

【家庭画報】

「食材王国みやぎ」
気仙沼・冬の名物 絶品メカジキを味わう

コチラから

(↑↑家庭画報デジタル版)

これからの時期にピッタリなメニューです。
おススメは、12月~3月にかけて!

気仙沼の冬ならではの一押しメニューです。
これ食べないと春を迎えられません(何の言い伝えだ?)

気仙沼は冬も美味しい

ぜひぜひお待ちしております。

機内誌

定番のご挨拶になりますが、
ご無沙汰しております。

皆様お変わりないでしょうか。
ぼくはというとなかなかの窮地です。

PCやスマホを駆使して日々インプットに
勤しんできたせいか眼のかすみや
ピントがフリーズ気味・・・

それでも新しい技術のインプットを
頑張っている寿司屋の大将です。

えー、間違いなく老眼でしょう!
スマホを理由にしているけど
変なところで若さを出そうとする
アホなおじさんです(がんばれ!)

おじさんもたまには、褒められたいのですよ!
眼を口実にしてますが、新しい技術を学んで
お役に立てたらと・・・
眼を酷使しながらもせっせとインプット。

頑張ったね!と。誰にも言われないからブログを
私物化して自分を褒めておきます(笑)

ということで、久しぶりの今日は、
取材のことを一つご紹介したいと思います。

__________________________________________________________________________

先日、取材して頂きました。
お目当ては、気仙沼発祥の
【メカジキのしゃぶしゃぶ】です。
これからメカジキの美味しい季節に凸していくので、
季節ピッタリのメニューかと思います。

メカジキのしゃぶしゃぶは、
ホント美味しいです(個人の感想です)

メカジキの水揚げ全国シェア7割超を
持っている気仙沼だからこその
冬の気仙沼を代表するメニューです。

刺身でも美味しい気仙沼のメカジキを
しゃぶしゃぶにしちゃう
何とも嬉しい冬メニュー!



それを奇跡に近い出会いから始まった
尾道(広島県)の親友でつながる自家製ポン酢!



尾道の親友と気仙沼の寿司屋がつながったように
気仙沼産メカジキと尾道ポン酢で完成する
新富寿しのメカジキのしゃぶしゃぶは、



冬の親友メニューです。

【気仙沼発 メカジキのしゃぶしゃぶ】
尾道のポン酢で召し上がって頂きます。
グリーンレモン入荷始まりました(嬉)

尾道のグリーンレモン、ホント美味しいです。
皮もそのまま食べちゃいます。
軽めの苦みと程よい酸味。


顔をしかめることなく口を
スッパマン(アラレちゃん参照)に
することなく普通に食べれるのが最高!!

皆さんにも尾道レモンをぜひぜひ
楽しんで欲しいところです。

ということで、機内誌の方は、
どんな記事になってるか楽しみ!



えーっと、でも確認しようがないので、
もし機内誌見たよー!っていう方がいたら、
スクショ報告&投稿お待ちしております。

新富寿し
Facebookはコチラ

関西 出張御礼

有難いご縁を頂きまして
9月3日から関西出張に行ってきました。

今日は、出張御礼と出張先での出会い、
ピアノの話題2つ。


■出張御礼■

この度は、いろいろとたくさん
お世話になりました。
本当にありがとうございました。

思い出深い楽しい出張になりました。

行程は、1000km前後と
決して楽勝的な道中ではない
予想はしていたんですが、
楽しみの方が勝っていたせいか、
ビックリするぐらい普通でした。

晩夏ではありましたが、気仙沼の夏を
しっかりお届けできてよかったです。


また、
ぼくらの人生にはなかった
【クラシック】という音楽の世界を
垣間見れてとても豊かな気持ちに
なりました。

奏でられる清らかな音色に心が澄み、
ピアノとバイオリンと握り手の僕らは
いつの間にか同調していく・・・

なーんてことは、ありませんでしたが、
しかしながら、生のクラシック演奏を聴きながら
寿司を握るなんて僕の人生においては、
想像すらあり得ないことだっただけに

ほんまおおきに(似非関西弁(汗))もとい、
本当にありがとうございました。

大変、貴重な経験をさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

■ピアノ
出張先で出会ったグランドピアノは、
ただただ凄いの一言です。

学びがないだけに僕がピアノの良さを
お伝えするには、冬のエベレスト登頂を
目指すより厳しいものがあります。
でもでも、

それでもせっかくの出会い。
皆さんと共有できればと思い久しぶりに
ブログにしてみました。

そこにいらっしゃったピアノは
【STEIN WAY】というピアノで100年以上も
前のピアノでした。

僕には正直、100年以上前のピアノということと
見た目とその情報から得られ感じれる存在感くらいしか
分かりません(悲×100)

もちろん、100年以上前のピアノの音を楽しむ耳も
持ち合わせていませんが、与えられた情報で
僕なりの感性を総動員して初めての経験を楽しませて
いただきました。

ただ、一つ言えること。


やはり本物という素晴しさゆえにずっと
愛されつづけ100年以上経った今でも
すべてに色褪せない存在で
居続けることができるんだということが
大きな学びでした。

本当に素晴らしい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。





健康

おっさんになってからの
ワクワク感大事!

年齢は、誰かの都合で
決められた数字ですが、
精神年齢は自由だ~!!と
叫び続けていこうと
考えているすし屋の大将です(心の中で叫んどけ!)

若干めんどくさそうな
感じが出てきているので
無視して先に進むことを
おススメします。

今日は、柄にもないんですが、
健康を意識したときに
どう向き合い取り組み始めるかをテーマに
皆さんと共有できたらと思います。


今回は、なぜか
【健康】というワード(そういう年頃か)


なぜかというほどのことでもないんですが、
そういうお年頃なのでしょう。



そういえば、
接客しているとお客さんと
結構な頻度で健康の話になります。
そんな中、よく聞くワードのトップは、
『なかなか継続できない』です。

ですよね。継続って難しいですよね。

興味のあること、好きなことだと
頼まれもしないのに気が付けば数年!
(笑)(笑)(笑)

健康はだれでも大事なのは十分
わかっているのに今大丈夫なんで
後回し!が世の常ですよね。

『ダイエットは明日から!』と
似てたり(基本)(笑)

こういう機会もあまりないので、
今日は、何かをするとき
どういう風に取り組んでいるか。

もちろん、僕は何者でもないんですが、
実績でいうと二十数年吸っていた
たばこを1mmのストレスもなく
イベントにして楽しく
止めた経験があります(何自慢だ?)とかww

そんなこんなで
僕が何かに取り組むときに
心がけている思考の一部を
ご紹介したいと思います。

▼健康

食べるということは
いろいろな要素が必要ですよね。
元気がないと食は進まないし。
虫歯があったら痛いし、美味しく
食べれません。

健康は必要不可欠です。

健康とは、食べれることでもあります。
食欲は生きるためにも大事な欲です!

1番は【健康】です。
健康は、マストでありマストであり
マストです。

若いときは気にもしなかった健康。
健康で当たり前の年代です。

でも間もなく半世紀という領域が
視野に入ってくると


数値気になりますよねー。
あの数字・・・


あの数字って(どの数字だ?)
僕からしたら暴力ですよ!暴力!
(間違いなくお前が悪い!)

お腹周りが気になるし、友人との会話も
いつのまにか趣味話から健康話へと
グラデーションされていきます。

食は、ごく当たり前ですが
双方が健康でなければ
お届けできません。

僕は、美味しいものを
提供したいしされたいです。

ということで
まずは自分から。

今日は、健康のために歩く

そして歩く前に何を気をつけているのかを
共有できたらと思います。


▷始める前に意識していること
1)健康のために歩かない
2)歩く理由を他に探す
3)2は、できるだけ初めてのこと
4)解像度を上げる
(自然に上がる設計だとgood)

今回、歩く前に気をつけていたことは、
ざっくり4つくらいなんですが、
そのうちの一つを軽く
掘り下げてみたいと思います

1)健康のために歩かない

結論からいきますと
健康のために歩くのはNGです。

どっちやねん!という
ツッコミが入りそうですが、
その理由を説明していきます。


僕は毎日、歩くことを実践しています。
ここ半年、歩くことを決めてから
休まず来ました。

意思が強くない僕でも
休まず頑張りました(嬉)
(正確にはあまり頑張ってない)
雨や雪の日は、モチベが大変でしたが
頑張りましたねー。

インセンティブは、僕の中に
いろいろあるのですが、
おいおい話すとして。


ここで大事なのは、継続です。
一歩目(行動)も大事ですが、
続けるが大事です。

多くの方が、健康を害してなければ
何かをやり始めても気づくと
止める理由ばかりを探し始めます(笑)

なので、
ざっくり言うと健康のためという動機だと
3日坊主がいいとこです(僕は万年坊主)

歩くことへのインセンティブは、様々で
たくさんあっていいと思います。
(↑↑ここ大事↑↑)

つまり
始める前のきっかけは、
【健康が目的】で良いと思います。
しかし、
歩き始める時は、違う理由が必要になります。

例えば、
気仙沼から東京まで自分の足で
歩いたら何日かかるだろうとか?
スマホアプリで簡単に計測できます。
(計算値ではなく、自分で歩いた実測値しか
意味がありません)

今だと
スマホを使って歩くだけでポイントが
加算されるとか。そのポイント交換で
何かをゲットするのが目標とか。

例えば、
三日坊主傾向にある人は、
まずは始めてみる。最初はいいんですが、
飽きますよね(笑)


そのうち日々の忙しさを優しく自分に
アピールし始める。
アピールし続け、頃合いを見計らって
フェードアウト・・・的な・・・(経験談ww)

ちなみに
三日坊主傾向の方には、
これがおすすめです。

止める日を決める!


これは、僕は一時ハマりました。
止める日までやれば良いだけなので
継続に対してのストレスのボリュームが
小さいので案外楽でした(笑)


こんな感じで
自分に合う動機ややる気、継続に
つなげられる何かを
見つけられるといいですね。

きっかけはどうあれ
健康へつながる何かを始めてみる
というのが大事かなぁと思います。

大人になってくると
頭の中で、やる前からイメージできて
完結して、行動に移せなくなります。
(経験談ww)

歩くことが良いのかどうか、
自分に合うのかどうかは
分かりませんが、

健康=美味しく食べれる
ということにもつながります。
美味しく食べるためにもう少し
頑張ってみようと思います。

出張御礼

関係各位の皆様

先日の出張に関しまして、
変わらぬご愛顧、ご支援頂きまして
本当にありがとうございます。


急速に変化している時代の中で、
変わらず受け入れて下さるということは、
本当に幸せ者だと思います。

また、
美味しそうな日本酒たちも
本当にありがとうございます。
日本酒の好きなお客様や常連さん、
友人等に振舞わせて頂きます。

さらに美味しい気仙沼と元気な姿を
お届けできるように精進してまいります。

本当にありがとうございました。

銃撃

安倍晋三元総理が銃撃により死亡した。

7月8日未明、選挙応援のため
奈良県入りしていた安倍元総理。


数m離れた背後から散弾銃で撃たれた。
懸命の救命処置だったようだが、
夕方死亡が確認された。

もう悲しすぎる。
与党だろうと野党だろうと
政治云々ではない。


何人も人の時間を強制的に奪ったり
終わらせたりは
許されるものではない。

まさに蛮行

日本という国のために
歴代最長という
長期政権のリーダーとして
尽力されてきた安倍元首相。

こんな最後は悲しすぎるし
絶対にあってはならない。

ただただ残念でなりません。
一国民としてご冥福を祈ります。


10年後の気仙沼

ご無沙汰しております
みなさん、お変わりなく
お元気だったでしょうか

長期のお休みからすこしだけ
戻って参りました
寿司屋の大将です

いろいろと近況報告
したいところではありますが
小出しで。

今日はその一つをご紹介


なんと僕が子供たちの前で
しゃべるという
快挙or暴挙がありました。
つまり授業です。

6時間目の授業担当すしや!
ということです

大丈夫なんですかね


まぁ何しゃべってもいいよ!
ということだったんで、
食の話はもちろんします

そのほか
実は、全く別なお話をしようと
企んでました
意外と空気読まないで行こう作戦です

僕にしか話せないことを
伝えてみたいなと

もちろんそこには
僕なりの子供たちに思いを寄せた
強い気持ちがあります

実は、このお話をいただいた時から
何を話すかは秒で決めていました


意外と即決!!!でした。

ということで


題名にある
【10年後の気仙沼】
そして、
【海と生きる】

この与えられたテーマで
お話してきたことを
ここで軽くシェアしまーす。

このおっさんに任せて大丈夫なん???
という心配はありますが、
そんなのはやってみなけりゃ
分かりません


とはいえ、お寿司の話なら
そこまで心配でもないんです
こんなへなちょこでも30年くらいの
経験値はあるわけですから


なにが心配かというと
【10年後の気仙沼】というテーマ
これがあったからなんですねー

これは、自分の挑戦でもありました。
そして楽しみでもありました。
優しく教えてくれた先輩への少しばかりの
恩返し的なものでもあります。

それは後ほど。

50分授業のスタートは、
【海と生きる】です。


たぶんみなさん、
ご存じないかも知れないので
言っておきますが、
ぼくは、こう見えて寿司屋です
(なんのオチもない大変つまらないことは
無視していきましょう)

結論からいきます
僕の【海と生きる】とは?は、


『めっちゃ美味しくお寿司を食べること』

これをテーマにしてみました。


▼めっちゃ美味しくお寿司を食べること

めっちゃ美味しくお寿司を食べるなんて
そんなの当たり前やろ!と
軽いお叱りを受けそうですが、

意外と知ってるようで知らない。
意識しているようでしていない、
そんなところを
すし屋目線で少し掘り下げてみました。

〇だれが獲ったか
〇どうやって獲ったか
〇獲ったものはどういう流れになるのか
〇美味しいとは

これらをそれぞれ軽く説明しました。


意外と知ってるようで知らないとか。
特にこれから大事になってくるのかなぁ
と思います。


流通(サプライチェーン)、うみの中から
ぼくらの口に入るまでを
改めてしっかり知ろうということです


それがこれから未来では
より大事になると
考えているので
すし屋からも伝えてみました。

ぼくが話したからといって
生徒さんたちに
伝わるかというと
決してそうは思いません。


でも、だれが伝えたかで
話の刺さり方は変わります。

なので、恥ずかしさをぐっとこらえて
頑張ってみました。


▼美味しいとは・・・???


やはりすし屋なので、これには特に時間を
割きました。

美味しいとは?


味が美味しい!
もちろんこれはマストですよね

ただ、美味しいって
いろんな要素から
構成されてますよね。


他に美味しいを
構成している要素は???
例えば、

お店の雰囲気が良い
接客が良い
低価格が良いと思えば、
高級だからこその
満足感もあります
(例えが飲食店目線。飲食店なもので・・・)

家族と食べる
彼女彼氏と食べる
親友と食べる
もちろん一人で食べるも入ります。

人それぞれです

例を出したら止まらないほど
美味しいを構成している要素は
たくさん出てきます

その時のシチュエーションによって
ニーズも変わりますし
複合的になります。


つまり人それぞれ、その時々によって
美味しいは大きく変化します。

例えば、
時間が無いとき
ささっと10分位で食べ終えたいのに
1時間かけて
ゆっくり食事をするタイプの飲食店では、
美味しいにはつながりません。

例えば、
大将と会話を楽しみながら
寿司やお酒を楽しみたいのに
お話しできなかったら、
やはり満足へはつながらないので
美味しさ半減です(逆も有り)

▼食べる以外の美味しい要素

美味しいは、食べるというだけでは
100にならないようです。

1日3食食べるとして1年で1095食
ここ1年で
一番美味しかった食事は何ですか?
という問いを
生徒さんに投げかけてみました。

ちなみにブログ読者の皆さんに
同じ質問したらどうでしょう???
いったんここで読み進めるのを止めて
考えてみてはいかがでしょう??

ここ1年ふり返った時に
真っ先に思い浮かぶ
美味しい食事は、いつどんな時に
何を食べた時でしょうか?



ここ1年で食べた食事で
思い出せる
美味しい食事はなんでしょう?



生徒さんからは
いろんな答えが返ってきました。
さすが中学生、
おもしろい答えでした(笑)


この質問で何を考えてほしかったかというと
何でその食事が、
1000食の中で1番なのか?

その1000分の1は、
どんな構成になっているのか
ということでした。
ちょっとした考え方の練習です。

これは、【食】という
カテゴリーで考えるときに
これからの時代、すごく重要になってきます。


そして、美味しいを
令和的にアップデートすると
ぼくら消費者でも
ここはしっかり意識していかねば!
というところにつながって
くるのだと思います。

▼次回 10年後の気仙沼

とまぁそれらしいこと言いましたが、
毎回こんなことばっかり考えて
食べないですよね。

親しい人とかと普通に
気軽に食べるから楽しいわけで


なので、
別に正解も不正解もありません。
何かを偉そうに言うつもりでもなく、


ただ、自分も含めこういうことを
考える機会が多少でも増えて
何かにつながればいいなぁ
ということでした。

ざっくりとこんな感じで前半の
【海と生きる】とはの授業でした。

前半の講話は一段落。
緊張はしましたが、
慣れない部分もありましたが、

学校で話すのも
かれこれ5~6回目位なので
言ったら極度の緊張ではありません。

問題は、次のテーマです。
10年後の気仙沼。


緊張の原因のお時間です。
完全に畑違い?かとは思いますが・・・

頑張って話すと
挑戦すると決めていたので
もちろん話します。

ということで、
次回後半戦は、
すし屋が伝える

ブロックチェーン
NFT
メタバース
などなど

何も知らないやつが何をしゃべる?
10年後の気仙沼をテーマに
すし屋が伝える意味とは?

この辺りをお伝えしたいと思います。
面白くて発見もあって
楽しかったんですが、

授業後半戦中は、本人必死で
正直、結構地獄でしたwww






釣り

最近、横文字の単語を使うシーンが増えてきて違和感少なく使えている自分がいるので、そろそろ母国語は英語です!を宣言しようか企んでいる寿司屋の大将です。(←無視で結構です)

先日、ひょんなことから師匠たちと一緒に釣りに行くことになりました。

釣りは、ざっくり15年ぶりくらいです。中学生くらいの時は結構やってたんですが、大人になってからはさっぱりでした。師匠たちは、釣りの誘いに随分と喜んでくれていたようですが、僕らも楽しみでした。

今は、僕ら素人でもある程度情報収集が可能な時代(ありがとう文明!)なので、釣りのポイント、潮の満ち引き、道具等と事前準備をしっかりしていきます。

するとまぁ潮の流れ、時期、気仙沼界隈の現在地は・・・と釣りに最適な時期ではないようですが、師匠たちも僕らも楽しむことにかけては、なかなかプロフェッショナル風なので一択で釣りへ出かけます。

今日はここ!
気仙沼大島、長崎漁港防波堤です。

先輩の釣り師にきいたところ、
今の気仙沼はあまり潮が動いてないから海(釣り)は厳しいかもよ。それでも行くなら大島かなぁ・・・

ということで、素直に大島へ!
この日は天気も良く釣り日和。

準備を整え開始!!!

2~3回投げ方を教えたらさすが師匠!あっという間に完璧です。
座りながら投げるって上手い人かよ(笑)

二人並んでいい感じです。
将来がめちゃくちゃ楽しみな二人

この二人とは、共通言語があるので話していても楽しいし学びがあります。僕なんかより優れている分野がいくつもあるので、僕の中では子供や大人という概念の無意味さを突き付けられるのでやはり師匠です。

しかしながら、長年生きてきた経験値くらいは持ち合わせているので、経験のないことはしっかり教えてあげれるのでお互いに何かしらの共有、つまり情報と経験の物々交換といったところでしょうか(←上手いこと言ったと思っている)

むむむっ???師匠釣ったの???



あれれれ???

ん??師匠兄も釣ったの???

よくよく見ると魚種もサイズもほぼほぼ一緒だなぁ(笑)

実はこれ撮影用です。
海にプカプカ浮いて流されていたのを見つけタモですくい陸あげ。全く釣れなかったので、釣れた時の雰囲気を練習してみました(笑)何事もイメージは大事!!!

帰ったらちゃんと撮影用って母と父へ報告済です(テヘ♪)また遊びにいこうぜー!


最近、お寿司を握ることって実は健康に良いのでは??と21世紀のテクノロジーが発展してきている今の時代に根拠の無い自信に満ち溢れている寿司屋の大将です。

絶対にそうだ!!!(←良い子はマネするな)

今日は、あまりにも当店の横の梅が満開で最高過ぎたので共有したいなぁと思いまして。

なんて思ってたら、ブログにする前に今週の月曜から昨日の水曜までの連続夏日オーバー的気温の上昇で一機にピークアウトへ。。。そして桜満開へと突入。。。今年は静かなグラデーションが無く、満開になったぁと思ったら秒で散り散りでしたが、しかしながら今年も見事な梅たちでした。

まぁ季節ものとはいえ、キレイな花は少しくらいピークが過ぎてもキレイなものはキレイなので【今年の梅】的な位置づけでご紹介しておきます。これで『あれ?大将ってお花が好きなの?ステキな大人♪ですね』などというイメージアップ作戦などは概ね考えていないことだけは宣言しておきます。

概ね考えてないことだけは宣言しておきます。

冗談はさておき、
月曜から3日間連続的に27℃~28℃位を記録した気仙沼でした。あれ春になったばっかりと思っていたらもう夏なん?と思わせる強い日差しにびっくりでしたが、今日の日中の最高気温は体感的には10℃を下回ってた感じに【今時の春】を楽しんでみました。まぁでもこの温度差はなかなかですね。体調管理には十分気を付けていきましょう。

しかしながら気温差でビックリする体調ではありますが、今年の梅たちの春を告げる画像を見るとほっこりしますね。やっぱりお花や美しいものには、言葉では伝えきれない不思議なpowerがあるようです。

えー--っと、

概ね考えてないことだけは宣言しておきます(ww)

マイクラ/ボクセル

僕には師匠がたくさんいます。人生の師、野球の師、修業時代、趣味と様々なシーンでたくさんのことを学ばせてもらいました。共通しているのは、皆さん先輩である(年齢)ということです。が、この度、ひょんなことから人生初となる間もなく小学生と小学生の二人が師匠となった寿司屋の大将です。

※僕の師匠たち↓↓↓

ただ、弟子レベルに達してない僕なので、現在はマブダチということでお互い了承しているところです(笑)たぶん皆さん、冗談っぽく読んでいる方も少なくないと思いますが、僕に関しては至って真剣です。今僕が進もうとしている世界の一つは、年齢からくる差異的世界観が無く、ジェンダーレスといったものが普通な世界です。なんとも公平で優しい世界ですね。

ところで師匠たちは、イケメンでめっちゃ優しい方々です。しかし、優しい師匠たちなのですがもしかしたら、もう少しするとボケ!カス!呼ばわりされる可能性も無きにしも非ずので、それまでに師匠たちに負けないスキルを身に着けておくか・・・(可能性は0に近い)ので、

自分の圧倒的な得意分野をつくり、寿司とケーキとお菓子とアイスクリームを大量に投下してそこに師匠たちを巻き込んでおいて、ボケ!カス!ハゲ!とバカにされないように万が一の時はそれで相殺しようかと企んでいる何ともセコイ大人です(オラオラァ!!大人の力を思い知れ!)

雑談が長引いてしまっているので本題へいこうと思います。ということで、
今日は、新富寿しの分身たちのご紹介です。

▼ホームページ
10年前、かっこ良すぎるプロの方々が結集し、ゴリっゴリのホームページを作ってくれました。そんな新富のホームページですが、昨年からリニューアルに取り組んできました。毎日の通常営業をしつつの作業になる中(意外と大変)、プロに入ってもらい打ち合わせを重ね少しづつ進捗させてきました。

そんな当店のホームページですが、実は今までほぼ手付かずだったカテゴリーがあって今回、そこを別なものに差し替える方向で考えていました。しかしひょんなことから(ひょんってなんだ???)あれ、今取り組み始めていることを差し込むといい感じになったっぽくなって残すことにしました。
大それたものではないのですが、軽く紹介だけさせてくださーい。

▼スタッフ紹介

表記の通りそのカテゴリーとは、【スタッフ紹介】です(←結構どうでもいいかもね♪) いろいろご意見はあるかと思いますが、ミニマム層に気づいてもらえたら最高ですし、ミニマム層でない方々にも少し『ふ~ん』っていう感じで覚えててもらえたら嬉しいです。

ボクセルアート部部長が、なんとも愛くるしいキャラをつくってくれました。ここからどうなっていくのか展開が非常に楽しみなところです。

新富寿しには、いろいろな部がありますが、中でも最近頭角を現してきたのが、【ボクセルアート部】です。これまたひょんなことから(ひょんってなにーー??)過熱気味で、僕なんかはとうとうSNSアイコンでも使うようになってしまいました。

そもそもボクセルって何?というところですが、【ボクセル】を調べていくと【マイクラ】につながったり、デジタルと相性が良かったりと面白い世界観がたくさんあることを知りました。僕からしたら完全に宇宙ですが何か(涙)

運動しかしてこなかった僕にしてみれば畑違いも甚だしいところです。ゲームは、初代マリオカートで終了の大将ですから。しかし、ボクセルアート部部長のマネージャー??(笑)は、初めて触ったものの結構ストライクだったようで、僕からみたらすんなりすごいことをやってます(新たに師匠誕生)

イメージ的には、『さぁ登山でも始めようか』と一緒に山登り始めたのに僕はようやく気仙沼安波山(標高239m)登頂に成功!!!と喜んでいたらマネージャーは富士山登頂成功!!!的な感じです。しかも始めて1ヶ月くらいのあたりの話です。

※ボクセルアート部部長のマネージャーというのは、部長のマネージャーということではなくて新富寿しのマネージャーがボクセルアート部部長を兼務しているので、ボクセルアート部部長を紹介するときはどうしてもボクセルアート部部長のマネージャーとなってしまい、ややこしくなってしまっていることを少し反省してます(笑)

これから新富寿しのボクセル部部長のマネージャーを中心にいろいろと取り組んでいこうと思いますので、温かく仏様のような眼で見守って頂けたら幸いです。



徳仙丈

最近かなり重要視していることがあってオラオラでインプット頑張ってます。しかしながら、それのアウトプットする場がないので、覚える量と忘れる量が同じになっている寿司屋の大将です。バランス感覚最高!

今日は、気仙沼の春を短くご紹介したいと思います。

気仙沼には、50万本つつじで有名な徳仙丈山があります。
(画像:気仙沼さ来てけらいんHPより引用)

ちなみに画像右上あたりに茶色っぽい土みたいな部分があってそこに黒い縦線っぽく見えるのがあると思いますが、確か人だったような気がします。仮に違ってても比較対象としては大体こんな感じの大きさで見えます。すると大体つつじの広大さに少なからず目安がつくと思います。

~気仙沼市役所より抜粋
日本一のツツジの名所と呼び声高い徳仙丈山は、気仙沼市と旧本吉町の境にそびえる標高711mの山です。自生するヤマツツジとレンゲツツジは50ha(東京ドーム約10個分)もの広範囲にわたり、その数は実に50万本とも言われます。5月中旬から下旬にかけて満開を迎え、圧倒的なスケール感で咲き誇り、山全体を赤やオレンジに染め上げます。山頂からの景色は、紅く染まる山肌と太平洋のコバルトブルーとの絶妙なコントラストで、思わず息をのんでしまうほどの鮮やかさです。季節限定の絶景をご堪能ください。

間違いなく見応えは、ほんっっっっっともう的な感じの感じです。気仙沼市役所が紹介している記事を読んでも東京ドーム10個分、数は50万本とも言われていると紹介されています。マジでスゲー!!!

ん???

あれ??

50万本とも言われている???
あれれ???50万本とも言われているということは、50万本と言ってる誰かがいるということかな??
あれ、、、たぶん、ここ食いついちゃいけないとこだったりして。んなぁことはないか(笑)っつーか、普通にお客さんに『気仙沼のつつじは、50万本あって見頃を迎えると・・・』なんて、意気揚々と言い切ってましたけど(泣)

まぁこういうのは、大体でいいじゃねーかバカ野郎!!と怒られそうなので、

たぶん50万本くらいのつつじが・・・、んー、これだとちょっと味っけない感じになるのでやはり僕も50万本とも言われています的な感じでいこうかしら(笑)

まぁ冗談はさておき、、、

5月中旬前後に見頃を迎えますが、その年によって見頃時期の多少の前後がありますので詳細は気仙沼観光情報サイト【気仙沼さ来てけらいん】で確認できます。開花情報は4月中旬くらいから始まるそうです。

気仙沼さ来てけらいんはコチラ

そういえば気仙沼の顔とも言える内湾地区には、一足早く見事な【徳仙丈】が出現しておりました。


見事な50万本ともいわれているつつじです(←早速だけど自然に言えてるじゃん!)

まぁ冗談や本数はさておき、

まぁ一面に広がるこんなピンクの景色はそうそう出会えないと思いますので、機会をつくってぜひぜひ!いつかは見たいは所詮いつかだし、たぶん一生いつかなので、思い立ったら吉日なので今年はぜひぜひ見にいらしてくださいね。

地震(備忘録)

令和4年3月16日23:34頃大きな地震がありました。皆さんのところは大丈夫でしたか?気仙沼では5弱の記録でした。スマホからはアラーム音が鳴り3月ということもあって脳裏には嫌でも3・11が蘇ります。


▼地震一発目、

スマホアラームがなり体感的には震度4くらいの揺れかなぁという感覚でした。この時はまだお店に居てPCでいろいろ作業していることろでした。揺れも収まりホット一息ついてまた作業開始!したところにまたスマホアラーム・・・

なんなん??

なんて一瞬思うも揺れがだんだん大きくなりちょっと焦る(あれ?もしかして来た??)
揺れはどんどん激しさを増すばかり。メンタルは完全に3・11。何が怖いって、もちろん揺れも怖いんですが【揺れから来る音】に怖さを煽られますね。

特に近くに携帯が2台あったので、そこから来る警報アラーム音と地震からくる建物や室内の揺れ音。
結構なボリュームなので、正直いろいろ煽られました。


▼津波
注意報が発令されたものの幸い大事には至りませんでした。
養殖業においては、数十センチの津波でも筏が壊れたり養殖している海産物が落下したりなど被害が拡大する場合があるとのことですが、SNS見る限りではこちらも大事に至らなかった様子でした。

震源に近い仙台や知人のお店がある郡山市などでは、かなりの大きな揺れだったようです。器の落下、時間をかけて仕込んでいた食材が落下したりと被害は大きかったようです。

▼今は、
日本全国どこにいても災害は避けられない感じがします。災害は、いつどこで起きるか予測できるものとできないものがありますが、自然災害に対して被害を避けるための100%の対策は現実的ではないかなぁと思います。しかしながら、どこに注力して何を1番に守るかを掘り下げて考えるとある程度の取捨選択ができてくると思います。

いざ!!!という冷静さを欠いてしまうようなことが起こった時に大事なものを失わないために優先順位を決めて準備しておきたいと思います。

▼当たり前のことで
今まで何度も各メディアや自分発信もしていて分かっているつもりではいますが、その時にしっかり行動できないということがあるのもこれまた事実です。いざという時に財布のつもりがテレビのリモコン持って、実印のつもりが七味唐辛子を持って・・・、なんてならないように何度も何度も繰り返し、自分に言い聞かせ準備と実際にやってみたが大事かなぁと思います。

楽天NFT

今日は、【NFT】について何も知らない僕ですが、そんな僕でももしかしたら少しだけお役に立てるかも?ということを素人目線の例え話を用いてお話をしたいと思います。くれぐれもですが、専門性などは全くありません。素人視点というところの僕だとまだ始めてない方々と距離感が近いので、もしかしたら何か共感できるのでは?というところのお話です。

そんな僕の今の現在地はというと
例えば、釣りをしたことがない僕(実際はあります)が、釣りをしたいと思いました。でもどこで何を釣ったらいいのかわかりません。ネットで調べるとどうやら長い棒のようなものに糸やリールを付け、糸の先に仕掛け(針やおもり、えさ等)をつけてやるものと言うことが分かって来ました。ホームセンターで買い揃え小船で少し沖へ出て初めての釣りです。さらに調べると、どうやらもっと沖に出るともっと釣りを楽しめると言うことを知り、船も沖に出れるくらいの大きさに変え更に沖へ(←今この辺)


何のこっちゃ?(笑)というお話ですが 、一応そんな現在地です(笑)

聞いたことくらいは何となくあると思う英語3文字、【NFT】。当ブログでも何度か分かったフリして使ってますので、読者の皆さんなら一度は聞いたり見かけたりしたことあると思います。ざっくりでも【NFT】とは??を説明したいところですが、ど素人の僕が説明すると間違いなく100%解りづらくなります。ググるかyoutubeですぐ出てくるので僕からの説明は割愛させて頂きます。優秀な先生方、先輩方がいらっしゃるのでそちらで学ぶ方がオススメです(←うん、知ってる!)

数千円とかで取引されているNFTアートもあるようなので、まずは体験してみるというのが1番の学びかなぁという思いもあります(←ざっくりし過ぎ(笑))が、まずは、NFTに触ろうかどうか躊躇ってた時の僕のメンタルを文字にするとこんな感じかなぁというところを少しお伝えしたいと思います。


例えば、
目の前に自動販売機がありました。僕はまだ自動販売機というものを使ったことがありません。でも、色々調べてみたらどうやらジュースが買える機械だと。飲みたいジュースも決まって100円入れれば買えることも分かってて100円も持ってると。でも自動販売機なんて使ったことないし怖いから自動販売機の仕組みをまず理解しよう!仕組みを理解できたら100円投入してみよう。

ざっくり言うとこんな感じだったと思います。これが去年、一昨年の自分です。振り返ってみるとこんなことで自分は難しく考えてたんだということが分かります。ソッコー100円入れてまずはジュースを買ってみる。それだけです。それをやるかやらないかだったんですね。そして1本、2本と買いながら同時に自動販売機の仕組みを理解しよう。今はこういう思考です。NFTに限らず、面白そうだと思うことをまずはやってみる!は大事かなぁと思います。

これが投資という入口なら話は変わると思います、当たり前ですが。僕の場合は、投資という感覚は薄かったです。『入口が投資でないならさっさと100円入れてボタン押せや!』(←お口が悪いですよ)と自販機に言われそうですが、何がいけなかったかというと行動に移せるまでにタイムラグがあったので時間損失、機会損失したかなぁと言う点が見えてくるので、そこは反省すべきところです。

※前回ブログから何度もしつこいようですが、投資なら尚更ですが、投資でなくてもNFT関連等、他諸々全て自己責任で経験をするということです。教えてくれた先輩にもゴリゴリに念押しされましたが、自分が経験してみて理解深まりました。くどいようですが全てが自己責任になります。当然リスクはどんな世界にもあります。しっかりリスクヘッジしておきましょう。

と言うことで、今日の本題です(前置き長くね???)
先日、楽天から発表されたNFT。これには、DiscordTwitter等ネットはザワザワしていました。『こんなのNFTじゃねー!』『がっかりした』等の書き込みが比較的多く散見されました。多分5〜6年前の僕だったら同じような感じに思ってたかもしれません。ということで、ど素人だからこその今の視点をお話したいと思います。

結論から言いますと僕の思いとしては、楽天NFT(←詳しく知らねーだろ!!!)は賛成です。まぁど素人の僕があーだこーだ言えるレベルのお話ではないのですが、どこが賛成なのかというところを少しお話したいと思います。

超ざっくり言うとどうやら、世界で使えるNFTと日本でしか使えないNFTがあるようです。ちなみに楽天は後者のようです。もう少しいうと【楽天でしか使えないNFT】のようです(詳しくは知らんけど(笑))←THE無責任

なぜそんな面倒くせーことするんや!!!世界に羽ばたけ楽天!!!となりますよね。でも一旦ゆっくり掘り下げると僕の中では、過去の学びから得た思考が基になって自分なりの理解ではありますが、ほんの少しだけ分かるような気がします。じゃぁその基って何??というところですが、それは【にわかファン】をつくるです。これが今回の楽天NFTに対する僕の思考の基です。


文字通りなんですが、ジャンルを問わずこの【にわかファン】をいかに増やせるかがどの業界もポイントになるそうです。つまり裾野を広げる作戦です。そもそも分母がでかくならないと発展が難しいし、古参がちょっと頑張り過ぎちゃうと若返りやイノベーションが難しくなるようです。要は、みんなフラットで詳しい人は詳しくない人に丁寧に教えてあげれば良いんじゃね!思考が、コミュニティの成功への秘訣の一つだそうです。1年目も10年目も立場は年数で決めるものでも自分で決めるものでもなくフラットなのかなぁと。

ただ、問題もあります。
詳しい人の中には、専門用語バンバン使って意識もスキルも高め合うところを楽しみたい人もいます。そこに人生のリソースを投入して頑張って来たわけです。そんなコミュニティに素人の僕みたいなのが、釣りをするのに何を準備したら良いですか?何の魚を釣ったら面白いですか?みたいなことを聞かれてもそんなのは他所で聞いてくれ!と面倒臭さや苛立ちが先にくる方もいるでしょう。無駄にテンションや時間、エネルギーが奪われるわけですから。なので、同じコミュニティ内であるからこそ、熱量や方向性、専門性といったベクトルを合わせておくということはすごく大事ということですね。(←良いこといったかも(笑))

楽天NFTへ話を戻します。

楽天NFTは、NFTの裾野を広げる役を選んだのでは?つまりにわかファンを増やす(もしくは増える)ポジションを選んだのでは?と言うことです(←楽天さーん!ポイントもらえれば頑張ってもっと褒めます)そもそも日本を代表するネット業界の企業です。めちゃくちゃ頭の良い方々がたくさんいる企業で、【NFTとは】を知らない訳がないんです。日本の現在地をしっかり把握した上で、あえてそこを選択したのでしょうと言うところだと思います。(←楽天さーん、結構褒めてます♫)

僕みたいなネット音痴には、NFT等は正直なかなか大変です。世界のNFTマーケット上で取引すると言うことは、知らない者にとっては(正に僕(涙))初めて釣りをするのにいきなりホームセンターの釣竿1本持って小舟で太平洋のど真ん中で釣りをするようなものだと感じています(←ジョーズとどう闘う???)

『ここで釣りをすると安全にできますよ。もし釣りの道具に不具合が起きてもできる範囲でサポートしますよ!その代わり、波打際の目の届く範囲で釣りしててね。ニコっ♫』という風にリスクや参入障壁を下げてくれたのが、今回の【楽天NFT】という見方もできるよね!が今のところの僕の考えです。
(↑↑楽天さん、ポイントどっさり受付中です)

まぁ、『あれって中央集権型だろ!』、『あれだとNFTじゃねーだろ』という意見を僕でもよく目にします。同じ英語3文字使ってるのでほぼ同じ?なように見えたりもしますが、違うようです。やはり気をつけなければいけない点は、世界のNFTと楽天NFTは違うという点です。

太平洋沖は怖いから何かあったらサポートしてくれる人がそばにいてくれるところがいいなぁと言う人は楽天NFTで。

いやいや、それだとつまんないから最初から太平洋のど真ん中で俺は釣るぜ!と言う人は、open seaへ(←色々あります)

【NFT】と言う同じ文字が使われているだけで、中身は大きく違う(人によっては全く別物)ということだけはしっかり理解しておくことがすごく大事だと思います。

そしてやっぱり念押しですが、全ては自己責任です。

僕のNFT知識レベルは、入口から2〜3歩進んだだけなのでまだまだ勉強が必要ですが、お店へのインセンティブを含め何か面白がれそうなのでもう少し頑張ってみます。

このお話がグッドなきっかけになったらいつかグータッチしましょう♫

始める前の苦労話〜STEPN編〜

日本酒が大好きなのにシングルモルトも好きなのに日常から日本酒もシングルモルトも消えてしまった寿司屋の大将です。理由は至ってシンプルです。仲間と楽しいお酒を飲む時に我慢しないで飲みたいぐらい飲む事を続けたいからです(バカなのか???)

今日は、知ってる方は『へー、やってるんだ!』、知らない方は『お前騙されてない?詐欺じゃね?』的な話題なんですが、それを始める前に気絶しそうになったというお話を少ししたいと思います。多分、中途半端に終わる感じになると思いますので、興味ある方はぜひぜひ新富寿しまでお話しにいらして下さい(←お店への勧誘です!騙されるな!)時間の許す範囲で何かしら共有できると思います。

【注意】
これはあくまでも僕が少しだけ触ってるというお話で勧誘でも何でもない事をご理解できましたら下記へお進み下さい

もう一度お伝えします。


これは、お誘いでも何でもありません! あくまでもそれぞれ個人で楽しむものです。僕の半径1m以内の日常をちょっとご紹介という記事です。しかしながら個人によっては、投資の側面も色濃くあるのも事実です。一方で、単純に健康のためということで遊んでいる個人の方もいます。選択は個人の判断になります。少ししつこいようですが、ご理解した上で、本ブログ記事を楽しんで頂けたら幸いです。

最近、仲間内でクリプト会を開催します。と言っても少人数で大人のジュースを飲みながらの勉強会というところです。できれば仲間を増やしたいところですが、市内に限らずどこで誰がやってるかなんてオープンなコミュニティでもないと分からないので難しいところです。余談はさておき、

早速ですが画像は何か分かるでしょうか?

これは、歩数計!ではありません。今流行り???の【STEPN】です。正確にはステップンを稼働している時のスマホ画面です。ステップン???何それ??という方が多少いらっしゃると思いますので、ここまでの道のりの苦労話を少しご紹介したいと思います。

STEPNは今月初めくらいに始めたんですが、もともと体育会系の人間でゲームに関してはマリオカートを20代の時に少しやった事あるぜ!!!(そのレベルでなぜ力む??)くらいのレベルです。初めてのことをやる訳ですし、英語苦手だし、漢字の連続は3個まで!そんなレベルの奴が急に興味を示すと当然こうなります。

グーグル検索スタートぉぉ!!
ステップンとは(王道の検索ワード)→NFTとは(汗)→日本国内の暗号資産取引所とは(汗汗)→バイナンスとは(涙)→phantomとは(号泣)→Discord?、トークンとは・・・・(涙涙の大号泣)→とはとは??(気絶)←とはとはうるせーな!永遠に気絶してろ!という僕のPCからの声が聞こえてきそうですが、

この検索を腕組みして怖い顔した昔のお地蔵さんみたいな顔した寿司屋の大将がPCやスマホとにらめっこ・・・しかも何時間もにらめっこ・・・・多分ですが、顔がフリーズしてたんでしょうね。皆さんに限ってはこんな事ないと思いますが、万が一『○○とは』の連チャンが始まりそうなら始まる前に近くに鏡を置き自分の顔を見ながらフリーズしないよう注意しながら検索する事をオススメします。

話を戻します。

STEPNとは、GPS機能を利用してウォーキングやランニングをするだけでトークンを稼げちゃう新しいスマホアプリだそうです。でもSTEPNをやるには、ちょっとだけ頑張って色々勉強してねダーリン♫だそうです。(おりゃー!!こっちは危なくお地蔵さんになるとこだったわ!!)


ただ、NFT?アート?投資?仮想通貨?という興味がないとかなりハードルが高くなるキーワードの羅列をかいくぐって仮想の世界に入って行くよりは、このSTEPNは少しだけメンタル的なハードルが下がるような気はします。ちなみに僕は、勉強も含めてこれなら 面白がれるかも を重視して挑戦してみました。



ただただ、ここは大事なポイントで先輩からも最初強く念押しされたところですが↓↓↓↓↓

注意!!!】先ほども注意喚起しましたが、くれぐれも勧誘ではありませんし自己判断でお楽しみ下さい。

STEPNはともかくNFTの勉強を進めていくと意外なところが結びついてきます。つまりフェーズがいくつかあると考えています。マーケットではびっくりするくらいの金額でのアート取引だったり投資だったり。僕はもちろんそっちには参入できませんが、でも、今までの経験値から解像度を高めてみるとNFTの本質が違うところにもあると考えています。実は、そこがチラ見できたのでSTEPNをやってみたというプロセスだったり(笑)なんて言いながらまだまだ深い霧が色濃くかかってますが・・・

あれれれ、真面目っぽくなってきてなんかボケを噛ませられる要素が少なくなってきたのでこの辺が・・・というところでしょうか。また気が向いたら次回という事で。

でもでも、せっかく勉強したし僕みたいな素人にはかなりハードルが高かった【STEPN】。逆に言えば、STEPNを使えてるということは、様々な参入障壁をクリアしてる方々ということが一目瞭然です。つまり『STEPNをやってます』が、初めましての方でもいきなりとんでもない角度から会話ができるパスポートになるということです。なんか楽しい景色も見えてきたので、面白いインセンティブをプレーヤーとシェアできたらと考えています。

この話がグッドなきっかけになったらいつかグータッチしましょう♫

メカジキ

メカジキが益々美味しい時期に突入中という事を報告しておきたいと思います。今日は、とてもとても大事にしている冒頭の挨拶は抜きにして単刀直入でいきたいと思います。

気仙沼は、【ふかひれ】【生鮮カツオ】と日本一があるんですが、さらにもう一つあって三つ目の日本一が今日の主役である【メカジキ】です。

メカジキは、英語で【Swordfish(ソードフィッシュ)】と言うカッコ良い名前が付いています。その名の通り、顔から先に剣(刀)のように突き出した”吻(ふん)”と呼ばれる見た目が特徴です。話すと色々あるのですが、詳しい説明は僕よりも上手に丁寧に専門的に記してある気仙沼のサイトがありますので、リンクしておきます。

気仙沼メカジキはコチラ

先日入荷したメカジキが、味も品質も抜群だった事を改めてご報告したいと思います。

このメカジキは、ホント良かったです。
ただ良かったです!と言われても何が???となると思うので、少しだけ掘り下げて行こうと思います。

魚屋さん、お寿司屋さんに『今日のメカジキ良いですよ』と言われると真っ先に思い浮かぶのが”脂の乗り”ですよね。僕もそうですが、脂が有る無しではやっぱり脂有る方が良いですもんね。

ただ、この脂の乗りにも多少?違いがあって、身の質や弾力、色、きめ細かさなどが合わせ技1本って感じで大事になってきますし『今日のメカジキ良いですよ』の言葉の裏に実は、そんな秘宝的な情報が隠れていたりいなかったり(夕飯支度の忙しいお母さん方には短く伝える為に割愛も必要)

ちなみにコチラ↓↓↓↓↓

めっちゃ良かったです。


きめ細かく、程良く脂が乗っていてホント美味しいメカジキでした。気仙沼では、身の質や脂の乗りが最高に良い状態のメカジキに対して【ピンクメカ】と呼ばれるものがあります。いわゆるメカジキの最上級と位置づけされる呼称の一つです。ピンクメカは、何が要因なのかは分かりませんが、食べたもので体がつくられるのは命の根源なのでそれかなぁと勝手に思ったり食と運動のバランスが良いのかなぁと思っています。

この日のメカはまさにピンクメカ(主観です)で、バランスの取れた脂、淡いピンク色、正に最高でした。実は、独特の臭気を持つメカジキですが、それが全く無いホント素晴らしいメカジキでした。これは、船上でしっかりと下処理された証だと確信しています。正直こんなメカジキは、気仙沼以外ではそうそうお目にかかれないと思います。産地気仙沼だからこそのメカジキのお刺身、握り、メカのハーモニカ超絶おすすめです。

漁師さんいつも本当にありがとうございます。このメカジキの漁師さんは、船上での下処理をとても丁寧にされているそうです。その為の設備も導入しているそうです(メカジキ船社長談)

うちも仕込みのやり方、特に白身の魚は、若い頃に勉強していた時代とは全く異なるやり方をしています。言ったらほぼ真逆です。これは、決してどっちが正解とか間違いとかではなく、今までのやり方が基本にあったからこそと言う事です。なので、ここでは割愛しますが、仕込みの仕方やもっと言ったら美味しいもいろいろな方法があって良いし、いろいろな美味しいがあった方がいいじゃんと言う思考です。

脱線しましたが、最後にオススメのご紹介を

和食、寿司屋、市内全6店舗の親方6人が招集され始まった新メニューづくり。実は有りそうで意外とメニュー化されてなかった【メカジキのしゃぶしゃぶ】、メカジキのすき焼き風メニューの【メカすき】、この2本柱でキックオフされたプロジェクトは参加店もどんどん増え、昔から気仙沼で食べられている【メカカレー】などのメニュー化も進み現在でも盛り上がりを見せいています。

そんな中、当店のオススメメニューは、メカカレー!(なんでやねん!)←一発くらいはボケ必要かと

改めまして、
当店のオススメメニュー【メカジキのしゃぶしゃぶ】です。

気仙沼産メカジキ、メカジキのしゃぶしゃぶ、オススメです

ハト(鳩)

何者でもない僕が何かを伝えるということに違和感を感じつつも、様々なご縁からいつもブログをご愛読してくださる読者の皆さんのちょっとした日常の気づきや変化といったもののきっかけになったらいいなぁを考えてブログを書いている寿司屋の大将です(←好感度アップ作戦か)

なので、たまに役に立ったりたまに良いこというなぁと褒められたり。褒められない時は自分で褒めたりと忙しい日々?を送っております。

今日は、僕みたいな一般人だとあまり馴染みの少ない【ハト】の話題です。

鳩というと公園にいる鳩かホームアローンのハトおばさん、もしくは、ブラマヨのネタ【お見舞い?】が真っ先に思い浮かぶんですが、どうやら鳩には【レース】というジャンルが存在するみたいです。

画像は、ごりっごりのレース鳩だそうです。馬でいうところのサラブレッドというやつです。たまたま見せてもらえる機会があったんですが、どうみても公園の鳩のイメージから脱出できません(www) 確かに多少スマートには見えますが・・・、情報がないと脳内変換できない感じです。

不粋ではありますが、やはり金額は気になるところ!
調べてみると1羽3,000円〜1億くらいで取引きされているようです。

やはりサラブレット同様、血統が大事になって・・・
ん・・・・・

い、い、1億〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!

普通に流すとこだった。1億ってすごいっすね!!!

全く未知の世界なので、何がそんなに大人たちを虜にさせるのだろうと気になるところ。見当もつかないのでざっくり調べてみる。

以下コピペ↓↓↓

鳩レースは、全ての鳩が確実に自身の巣に帰れるわけではありません。 途中、道にはぐれるもの、猛禽類などに襲われるもの など、距離が延びていくにつれ、無事には帰れないケースが多くなってきます。1000Kレースにいたっては、1割程度の帰還率です。 ですから、無事に帰ってきた時の飼い主の喜びは ひとしおであり、またこれこそが鳩レースの醍醐味でもあります。

伝書鳩協会リンクはコチラ

ふむふむなるほど。
僕みたいな凡人には、全く理解できない領域ということが理解できました(汗汗)
これはやっぱり一度自分でオーナーというんでしょうか、鳩と共に実際にレースに参加してみないと分からないそんな世界観です。色々と奥が深そうですね。

たまたまレース鳩という世界に触れる機会があって、自分の知らない世界観を少し教えてもらえたんですが、ホント凄い世界だなぁと思いました。

なんでも誰でもそうですが、趣味や好きなことを話している時の大人たちの真剣な眼差しと子供のような無邪気でキラキラした眼が混じり合っているそんな空間を大事にしていきたいと思います。

新しい事を始めてみる

昨年からコツコツと仮想の世界のインプット作業に時間を割いてきて、ようやく砂つぶ程の理解に繋がってきたんですが、今年に入りさらに加速している仮想世界のスピード感に吐き気しかしない寿司屋の大将です。
仮想空間にオービスでも仕掛けて赤切符の嵐にしてやろうか!

まぁ次から次に聞いたことのない単語やら単位やら・・・
【トークン】って何すか?【crypto】?【DAO】??○○だよ!の、だよと言い間違い??
【NFT】???NFLの仲間か??バイナンス、メタマスク??多分、仮面舞踏会でもやるのでしょう(笑)

ご存知の方も多いと思いますが、暗号資産やメタバース等、もう一つの新しい世界で使われている単語です。
冒頭でも記述したようにホント凄いスピード感で動いています。僕自身ついて行くのが精一杯!ではなく、すでに周回遅れになってる感というかかなりの周回遅れだと認識していますが、できることしかできないのでコツコツとやっていきたいと思います。

まだこの世界に触れていない方は、多分、『どうせ投資の話だろ』とか、『よく分からないからいいや』とか。
確かにそういう側面もあります。僕もそうでした。ちなみに仮想通貨とのファーストコンタクトは去年の春です。
そこから10月(2021年)くらいまで『投資の話は僕には縁がないお話なので』というスタイルで(何スタイルだよ!)謎のブロック。この謎のブロックが僕の悪いところ。

それが、NFTきっかけに『あれっ』って思える場面に遭遇。これは、飲食店やその他諸々結構相性いいじゃん!みたいな気づきがあってインプット作業に勤しんで参りました(ボーッとしてた8ヶ月返せ!)
まぁまぁでも気づいた時が1番良いタイミングだと思うので、頑張りましょう!


何でもそうですが【面白ろそう】という感覚が大事かなぁと思います。面白そうということは、多分自分でまだ経験がないことだと思います。つまり新しいことです。ここ結構ポイントだと思います。新しいことってきっかけが世間だったりするので流行ってることと勘違いしそうですが、流行ってることと新しいことは違います。
ここを一緒くたにしないで、自分の新しいへことへ取り組んだら良いと思います。

これからは、アンテナ張って感度良好にしておかないと新しいことは知り得ません。自分から獲得しにいかないと情報を獲得できないし、寿司屋もそうですが【情報は鮮度が命】です(笑)人の掌には無限があるそうです。ある方がこんな風に言ってました。『スマホを手にした瞬間から人類は学び続けなければいけなくなった』と。奥深い言葉ですね。(お前は奥深いブログでも書いてみろ!)

『【NFT】って何ですか?』、『DAOって何ですか?』

少し前の僕です。今だと過去の自分に教えてあげることができます(少しは成長したようだな)

『こういうことは、ググれば出てくるので自分で調べましょう。決して聞くのがダメということではなくて、そもそも質問した瞬間ってその事に対して興味があるの?って事です。興味が無いことを質問しちゃって相手の時間を奪ってるかもよ?ということを意識するといいかもね。昔はそれでも良かったんだけど今は、自分の価値を落としちゃうよ!質問力はかなり大事だよ』とちょっと前のあほな自分に教えてあげたいと思います(しっかりな!)

分からない事を聞くのと何でもかんでも聞くのは違うと思います。前者は、ある程度自分で検索してやってみてそれでも分からないから聞いてみた。後者は、自分で調べもせず興味もなくその瞬間の思いつきで質問しているという見方も出てきます。つまりここを理解していないと仮想世界のコミュニティでは難しくなってくる側面があると思います。

しかしながら今の僕レベルは、NFTを始めメタバース、DAO、その他諸々まだまだ勉強中ですので、インプットもアウトプットも両方大事同時進行なので、質問も話題も大歓迎中です。ただ、適当なことを言ってるつもりはありませんが、僕から発せられる言葉は、正解かどうかは未知数(笑)なので、自己判断でお願いしまーす(笑)


という事で?
ベラベラと浅瀬で話してみましたが、新しい事始めてみてはいかがでしょう(笑)カウンターで【NFT】系と【ゴルフ】の話は特にホットトピックなのでオススメです。

リニューアル継続中

ほぼ毎日更新される気になる方々のラジオ番組が増えても聞ける時間は有限なので、どうしたら多く聞けるかなぁと時間割を色々考えていたのに秒で解決された寿司屋の大将です。時間を大切にー!とか言ってるわりには大事にしていない(悲)文明を知れ!頼れ!活用しろ!

1.0倍速→1.2倍→1.5倍(←今ここ)→2.0倍速
@Voicy愛用者です

▼ホームページ

まだ仕上がっていないのですが、より動かしやすくなっていくと思うので、見やすくなると良いです。
先日は、オフラインでの最終打ち合わせをしました。

あちこち画像を撮って頂いたり変更箇所の相談、確認、セキュリティー面等。
分かりやすく簡潔に鮮度の良い情報をお届けしていけるように。

しかしまぁ、インターネットというか、ほんとすごい時代に突入しちゃったなぁと色々実感します。
ついこの間までは、気軽にホームページなんてしかも田舎の個人店が持てるような代物ではなかったはずなのに。

今は、自分で無料でつくれるものがあったりSNSもあるので、お店の情報発信はどんどん細分化されより多くの情報を知ってもらえる機会は間違いなく増えました。

良いのか悪いのか、正解なのか間違いなのか分かりませんが、楽しく食事をしてもらうが基本スタイルで、ブログ発信もほぼメニューの発信は無しで、アホみたいな投稿ばっかり。ではありますが、【美味しい】はある程度の基本はあるにせよ人それぞれなので、時間、空間、コミュニケーションも同等か以上の美味しさに加味していけたらと考えています。

SNSはもちろんのことホームページもコツコツ動かしてと考えてますので、引き続きよろしくお願いしまっす。

いつもの雑記

友人の子供達が来た中、海苔好きな一番下の女の子(3歳くらい?)が、
カウンター前をウロウロ。しかもこちらをチラ見しながら・・・(このチラ見の目がヤバい)
その女の子が、然るべきタイミングで『海苔ちょうだい』と大将へラブコール。

仕込みをちゃんと分かってる3歳に脱帽している寿司屋の大将です(驚)
完全にやられました(泣)しかも3度!!!

ちなみに娘父に『○※△@*的な感じだったんだけどたぶん、分かってるよね?』
と問いかけてみたら『完全に分かってます!』という即答ぶり。

現代っ子の素質と情報量にはいつもホントびっくりです。
自分の同じ頃と比べても雲泥の差がありすぎて(笑)

▼生存戦略        

3歳の子供から巧みな戦略で簡単に攻略された僕が何かを語る訳ではないのですが、車で家を出て500m位走ると数本ある柿の木のうち気なる柿の木が1本あるんです。
(画像は1月15日時点)

通常?だとある程度熟れたところで落ちるか鳥や獣に食べられるものですが、今年はずーっと残ってたんです。
花には、見た目や香りで虫たちを誘き寄せ受粉へ繋げます。木の実は、落下するタイミングを見計らっている奴がいれば、動物たちに実を食べさせながら種を遠くに運ばせる戦略を使う強者もいるようです。

そんな中、昨年実った柿は1月末まで残ってました。ここの柿は、人は食べないタイプの柿みたいですが、鳥たちは普通に食べてる様子は知っていたので、いつ落ちる(鳥に食べられる)んだろうと思っていました。

記憶の範囲内では、1月末(画像は1月15日時点)には綺麗さっぱり全て無くなってました。鳥がつついていたので多分食べられたのだと思います。

例年だといつまで残ってていつ無くなってるかという情報よりは、どうやったら髪の毛が増えるだろう情報の方が気になるレベルでしたので、正直なところ詳細は分かりませんけど・・・
落下する時期、鳥たちに食べられる時期、何にどう繋がってるんでしょうね。

子供の生存戦略、大将の生存戦略、おばさん(おじさん)、お店、企業、何らかの命が入ればマストになってくる生存戦略。特に子供という一人の人間から学べることはマジで多々あります。誰にも忖度せず自分の好きなことへの行動力は凄まじいものがあります。叶わなければ【所構わず座り込み】、そして【騒ぐ】、【泣く】、いつも全力です。誰に教わる訳でもなく期間限定最大限の武器を間髪入れずに行使します(柿は何処へ・・・)

文字起こしするとすごい生き物ですね子供って。匠!
柿と3歳の女の子から生存戦略を少し考えてみたという大将のなんて事のないお話でした。

web3.0

今日は、題名にあるようにweb3.0について少し・・・と思ったんですが、
そもそも何も知らないなぁということを題名を打ち込んだ後に知った
寿司屋の大将です。

【注意】
たぶん、この先皆さんが期待しているようなお話には間違いなく
ならないと思います。つまり題名通りにはならないという
ことです。

時間を無駄にしたくない方はここより先に
進まないことをおすすめします。

お笑い好きな寿司屋の大将がいるということと、
もし偶然にも聞いたことがない文字とかあったら覚えて
帰ってくれたら嬉しいな的なお話です

今年はというか、やはり色々走っていかねばなりませんので、
トップランナー見習って、色々と同時進行できるように頑張っていきたいと思います。
同時に重要案件を何十もこなしているトップランナーはホントすごいと思います。

ということで、


♬冷やし中華〜始めましたぁ♬ という面白い歌があるんですが、
今日は冷やし中華ではなく ♬web3.0の勉強〜始めましたぁ!という
何報告なのか分からないことを少し。

■web3.0

何やら聞き慣れない言葉ですよね。僕はよく知りません。

知ってる人は知ってると思いますが、知らない人は知らないと思います。
誰かに聞いてみても知ってる人は知ってますが、知らない人は知りません。
その誰か以外の誰かに聞いても知ってる人は知ってると思いますが、知らない人は知りません。
(好きなコンビのネタ風(笑))

すいません、お笑いがちょっと好きなのでスイッチが入っちゃって好きなコンビの
ネタを挟んじゃいました。あらじゃい!

ここまで時間使って読んだんだ!【web3.0】言うたんじゃろ!一個くらい何か言え!
そう思う方も少なくないと思います。検索すれば出てくる、ほぼほぼ出てくる時代に
知らない奴が何を語るん?って言う気持ちが正直あります。間違ってたらどうしようとか
畑違いの何を話すんという気持ちがあります。

でも皆さん、ご存知かと思いますが、やはり何も語りません。

だって知ってる人は知ってると思いますが、知らない人は知らないんですから(笑)


文字だけのボケでどこまで引っ張るん?ええ加減にせー!!!って思いますよね。
しかも寿司屋のブログで。



でも、

でも?

でも(うずうず)

でも、どこまで引っ張るか

どこまで引っ張るか・・・?

どこまで引っ張るかと聞かれましてもどこまで引っ張るかは、
知ってる人は知ってると思いますが、知らない人は知りません。
だって、知ってる人は知ってますが知らない人は知らない訳ですから

+++++++++++++++++++++++++++++++

いつか、ブログでやってみたいと思っていたネタできてスッキリしました。
もしここまで読んでくれるという天使みたいな人がいたなら、住んでる方角
教えてください。新富寿しからその方向に向かって最高のあざっす!を
一発、全力でやります!


しかしながら、最近、
容量の少ない僕のHDD(脳ミソ)にちょびっとだけ空きが出てきたので
【web3.0】、【dao】や【NFT】なるものをあちこちネットで眺めていました。

何を言ってるのかチンプンカンプンで、宇宙人が謎の暗号メッセージを
残していったというレベルです。宇宙からのメッセージとあれば
ワクワクしてきそうなものですが、もちろん解読不能です(笑)

でも一つだけ分かったことがあります。それは、

知ってる人は知ってますが、知らない人は知らないということです


穴子(気仙沼産)

『その頭は毎日剃るんですか』という質問をあちこちで
されるんですが、質問した人の欲しい答えが分からない
寿司屋の大将です。

2022年からは、
『週一で美容室でやってもらってます』という答えで
行こうと新年の目標に掲げました。本気です

今日は、穴子のお話


おかげ様でいつも好評頂いておりまして、新富寿しの名物にしようかと企んでる新年ですが、今日は、
先日お試しで仕入れしてみた地元の穴子をご紹介したいと思います。
早速ですが、こちらがお試しの気仙沼産穴子↓↓↓

説明がないと分からないと思いますので簡単に

画像向かって一番左が、一升瓶です!
(このお酒美味しかったなぁ(喜))
一升瓶は置いといて、画像中央が、普段仕入れてる
サイズの穴子です。そして今回、お試しでちょっと
使ってみるよ!と初めてのサイズを入れたのが1番右!

デカすぎ!
びっくりした!!!

ちなみにうちの通常サイズは、
600g〜700gの間くらいです。今回来た横綱級の奴は、
一人で6人分くらいのなんと3、7kgぉぉぉぉ!!!

デカすぎますよね!!初めてのサイズだったんで
結構普通にビックリしました(笑)

こんなの海の中で遭遇したら、泳ぎでは絶対に
勝てないのでたぶん5分くらい死んだふりして相手の
隙をみて逃げようと思います(息持つのか・・・)

それにしてもデカイ!

でもでも、この時期にしては、脂も乗ってて少し大味に
なるかなぁと思ったりしましたが意外とそうでもなくて

しかし、気仙沼には、人も魚もいろんな面白いのが
いるんだなぁと再認識♬ 魚種やその魚知ってるけど
こんなんあるの?や想像を超えるサイズアップ等が
ありましたらまた紹介させて頂きます。

しばらく、このサイズちょこちょこ入れてみようかなぁ。
しかしこれ、
上手く仕込めたは良いけど切り方が分からない・・・

deai

お正月を迎え、元旦に餅を食べました。が、一口食べようとした時の餅のサイズを一瞬気にして
しまった寿司屋の大将です(悲報)まだ早いだろ!!

今日は、出会いについて。

仲間内で軽くプチ忘年会をした時、とある飲み屋さんでとある大先輩にバッタリ。
バッタリというシチュエーションでもないんだが、バッタリにしておこう。

アルコール(←あえての表現)に精通しているその方にとあるお酒をご馳走になりました。
そのお酒というのがこちら↓↓↓

・・・、

このお酒で『おーーー!!すげーーー!!!』って喜べないという悲しいおっさんですが、
僕にとってすごいのが出てきたことだけは確実に分かるアンバランスさ!

実は以前、後輩がやりたいというBARのイベントをうちでやった時にもすごいのを
持ってきてくださったことがある方なので、雰囲気だけは分かる(泣)

@ベンリアック1977


残念ながら出された瞬間の価値観は、僕には全く分からず・・・。ご馳走してくれた方は、
こういうお酒にかなり長けてる方なので、そこしか判断材料がない
ご馳走しがいのない奴・・・

でもこの時、一緒に飲んでた先輩が天職なので、ご教授してもらいながら味わう♬
先輩『お酒も人もこういうのって、出会いなんだよなぁ』とサラッとかっこ良いセリフ

ふむふむ


いつかこういう事をサラッと言える大人になりたい(もうだいぶ大人だろ!)

難しいことは分からないけどこのベンリアック1977を
飲んだことがあるという経験を大事にしておこう(嬉)

@カーサミーゴス テキーラ

とても飲みやすいテキーラだでした。もちろん、こちらのお酒もよく分かりません。
でも、罰ゲームにしか飲んだことがなかった類のお酒が実はちゃんと美味しいということは、
気仙沼のテキーラ屋さんのおかげで知っていたので、このお酒もすごく楽しみでした。

しかもこちらのカーサミーゴス、一口飲みましたが、嫌な酒臭さもなく柔らかくて
美味しかったです。

余韻に浸っていると
なんとこのカーサミーゴス、あの!あのハリウッドの大スター、
ジョージクルーニーが手がけたテキーラだとか。二度美味しく頂けました(嬉)

なかなか出会えないお酒ではありましたが、無知な僕でも出会えるって、やはり人との
繋がりは大事なんだと思いましたし、出会いって一つづつ紡いでいくものなんだと
実感した年末の少数精鋭?で集まった【おっさん’s忘年会】でした。

ありがとうございました。
ご馳走様でした。



令和4年スタート

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年は、暦の関係で短めのお正月だったような気がします。
皆さんは、楽しいお正月を迎えられましたか???
うちは、大晦日は毎年ほぼ徹夜みたいなものなので、元旦はゆっくり
寝て曜日ではありませんが、ゆっくり目に起きて活動開始!

一年のスタートは雪かきスタートです。
寒さ厳しかった分、雪も軽かったのでそこまで苦労はしませんでしたが、
相変わらずの手作業でやる雪かきの範囲ではないなと再認識できました。

まぁ体が鈍ってる分、雪ササイズという位置付けで体を大きく動かし
全身運動へ楽しく取り組めたので悪くはなかったです。

今年は、色々と勝負の年になってきそうな感じです。頑張ろう!!!
せっかく人生の時間を使って生きている訳ですから意味のある時間として
時間の消費ではなく投資という思考で頑張っていきたいと思います。

発信にも注力していきたい考えではありますが、どうなることやら(笑)
やることやらなくてはいけないこと山積みですが、マインドを上手く
コントロールして楽しむことへ繋げていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

wax

気をつけていることの一つにルーティンがあります。
仕事帰りの帰宅ルートは、極力同じルートを避ける様にしています。
ある時それを実践していたら、そもそも何してんだっけ???と思考停止状態
だったことに気づき大人しくいつものルートで帰った寿司屋の大将です。

ルーティンは大事だが、出すところ使うところを間違えない様にしないと(笑)




先日、業者さんにお願いして床にWaxを施しました。
少し間が開きましたが、もう完璧!!

やっば!!! 
ピッカピカ!!!床に椅子

綺麗だと気持ち良いです。
たまにお客さんに『このまま入って良いんですか?』と聞かれると
結構嬉しかったり(笑)

入店から退店まで気持ち良く!!!
お待ちしております。

共有時間

ファミリー、仲間と一緒に過ごせる時間は、ホント良いものです。いつもいつも
ありがとうございます。移動の時間をかけても受け入れてもらえる環境が
あるということはホント幸せなことだと強く感じています。


何から何までいつもお世話になりっぱなしで申し訳ない反面、
やはり来てよかったなぁと。

打ち上げは、やはりこちら(笑)

寒空の下、一緒に火おこし!
炭が安定するまでは大変ですが、それもまた一興♬
寒きゃやらなきゃいいのにこの視覚と手をかざした時に得られる
なんとも言えない炭火の遠赤外線効果は、病み付き(笑)

元気印のしっかり者の彼とのBBQは初めてですが、手慣れた手つきで
火を操る男!!

この日の反省をしたり、スキルアップのための情報交換をしたり
火を豪快に操りながら次回の再会を楽しみにお酒も進みます。


改めまして、今回も色々と本当にありがとうございました。

心友

先日、親友(心友)と呼べる数少ない中の一人が娘さんを連れて
遊びに来てくれました。
新型コロナの影響もあって会うのは1年ぶり?2年ぶり?かな・・・
    (こういうの間違えると怒られそう(笑)↑↑↑)
笑顔素敵な友人だが、笑顔で怒られる感じなので結構怖い(ガクガク)

とはいえ、色々と人一倍苦労した分、いっつもニコニコ
笑顔素敵で元気な心友です♬


そんな友人が、ホントたくさんのお土産持参で来てくれて。。。



のっけからガツーーーーーーーーーーーッンって来たのがこちら↓↓↓

友から渡されてるの何だか分かりますか?なんか顔が見えないので
すごく誤解を生む画像に見えなくもないが、決して大事な友を
殴ろうとしている訳ではない!!!ですよ!!!(たぶん・・・)


なんとなんとこれ、今年全国を感動させた東京五輪のトーチです!
どうやら娘さんが、聖火ランナーというなんとも素晴らし過ぎる
経験のお裾分けをしてくれました。

おじさんは嬉しいよ!ありがとうーーーーー!!!
そしてサンキューーーーーーーーーーーーー!!!

しっかり証明書まで持って来てくれて。証明書の名前の欄、実は
【新富 ツルピカ大将】って書かれてたりして(笑)
記念に落書きしておいたから、あとで消しておいてね(ハート)

次に嬉しかったのが、医学を学んでいるという娘さん。
いろんな苦労や大変なことが人知れずあったと思うけど、
お母さん見習ってかいっつもニコニコの笑顔素敵でしっかりした
娘さんだった。

ツルピカ大将の特権で、勝手に娘にしておこう!!!
今度一緒に甘いの食べに行こうねー♬

たくさんの嬉しい報告ホントありがとう!
またいつでも遊びに来てねー。

ナイトクルーズ 夜景編

満場一致での年間MVP、大谷選手受賞おめでとうございます!!
ホント嬉しいですし、誇らしい気持ちでいっぱいです。

でも、俺だって若い時は・・・、
一つくらい大谷選手に負けないもの・・・、
流石に一つくらい・・・、

一個もないことがしっかり分かった寿司屋の大将です(ガンバレッ!!)
それは悲し過ぎるだろ!宇宙くらい探せば何かある!!!


今日は、気仙沼の夜景を少しご紹介したいと思います。
多分、親バカ地元バカ的な発信になるかもしれませんが、
極力気持ちを抑え、冷静に発信したいと思いますので
よろしくお願いします。

今回握らせてもらった船!!! 最高!!!

やばっ!!!めっちゃかっこいいっすね!
しかも船でってところが♬

そしてこちら↓↓↓

なになにこのクオリティ!!!
やば過ぎる!!!
(画像加工一切なしです!)

気仙沼の内湾エリア素晴らし過ぎる♬
海なのにベタ凪だと気仙沼の内湾は、こんな顔も見せてくれる。

この他、気仙沼魚市場の綺麗な虹色だったり、三陸自動車道の
【かなえ大橋】だったり↓↓↓

今回の出張は、PRISMさんも一緒!
当ブログにも時々出演して頂いているお世話になってる先輩です。

実は、気仙沼って冬も楽しめる街になってきました!!!
まだまだライトアップされてたり綺麗なイルミネーションされてたりな場所が
ありますので、ぜひぜひ気仙沼へ遊びに!

これから気仙沼は【メカしゃぶ】の美味しい季節へ突入です!

ナイトクルーズ 灯篭編

臨時休業を頂いて久しぶりに船上で握ってきました!

震災前は何度か昼間、船上パーティーみたいな形で握らせて
もらったことあったんですが、震災後は初めてなので楽しみです

お客様を灯篭でお出迎え

実は、この灯篭づくりを少しお手伝いさせてもらいました。灯篭に
何を書いたかというと・・・、まだ旬(笑)かなぁという思いや
多分誰もこんな文字にしないやろ!的な変な異端ぶりを発揮する
新富ではありますが、、、、、

一人くらいの目に留まり『何が書いてあるんだ??』と楽しんで
もらえたらという遊び心を大事に4人でつくらせてもらいました(笑)

さていくつ分かるでしょう(笑)


一つ目♬

二つ目♬

三つ目♬

四ツ目♬

みなさん、何が書いてあるか分かりました?現場では、簡単に
答えられた人と答え聞くまで分からなかった人がいました(笑)

答え!という訳でもないんですが、分かりやすい?画像を
下に貼り付けしときまーす


国際交流 vol.2

気仙沼の順番です。
まずは、Pensea代表鈴木氏が、台湾・フィリピン・インドネシアへ
気仙沼の魅力を発信します。

気仙沼の食、漁業、震災、伝えたいことはたくさんありますね!
鈴木さんの静かで落ち着いている言葉遣いの中には、清楚な中に
熱く伝わるものがあります。

鈴木さんは、デザインを仕事に東京で活躍していたんですが、
震災をきっかけに気仙沼市へ戻りPeanseaというデザイン会社を
立ち上げ活躍中です。熱量は十分過ぎるくらいですね!



鈴木さんが手掛けたBTB(気仙沼クラフトビール)の
パッケージデザイン一部ご紹介

限られた時間で気仙沼の魅力を熱くしっかりとお伝えして頂いた
ところで、ここで漁師さんへバトンタッチ

漁師は、大谷地区(おおやちく)で定置網に携わっている須賀氏こと
須賀ちゃん(手前坊主が須賀ちゃん(奥坊主は矢部さん)笑)

漁師の良いところや抱えている課題を包み隠さず、ポジティブも
ネガティブもジャンルを問わず全ての業種でシェアしていきます。

一通り課題をシェアした後は、須賀ちゃんが現場で鰆さばくを実演!
この日は、TV取材もあり少し緊張の面持ちだったけど
見事な捌き方でした。

この後、
僕もほんの少しだけ質疑応答に登場!
一個でも寿司屋に興味を持っててもらえてたのが嬉しかったり

坊主3兄弟?揃い踏み(笑)
(坊主1矢部さん・坊主2僕・坊主3須賀ちゃん)

いやー、ホント楽しいイベントでした。
改めて地方にも可能性はたくさんある!ということを認識できました。

企画・運営のPensea鈴木さん始めスタッフの方々、お疲れ様でした。
ホント楽しかったし、色々な可能性の発掘に繋がっていく
そんなイベントだったと思います。

ありがとうございました

イシガキダイ

ここ最近、三陸の海も例外なく少しづつ 変化して来ています。
今まで獲れなかった魚種が獲れたり、前は、少しは 獲れていたんだけど
最近は普通に大漁だったり。

まぁ嘆いても変わらないのでここは、獲れた魚をいざ!ということで、
今日の主役は↓↓コチラ↓↓のお魚くん

なかなかのイケメンぶりです。こちらの彼は、題名で
もう言っちゃってるんですが【イシガキダイ】です。

こうして見るとなかなか素敵なイシガキくん

↓↓ちょっとポーズ凛々しめで(笑)

ね!
結構かっこいいんです♬


ポーズが決まったところで、彼はこの後5〜7日間の
熟睡です。

気仙沼で獲れる今時のイシガキダイは、かなりの内臓脂肪ですから
当然身の方は脂抜群です。ゆっくり水中でムラなく回して行く作業です。

何をお伝えしたいかというと脂が乗ってることはもちろんなんですが、
実は、この時期のうちでつくる熟成のエースなんです。

もうスペック最高過ぎて幸せです。
数年前から作り始めて、期間限定で静かに取り組んできたんですが、
少しづつ認知されてきまして、イシガキくんがご指名を頂けるように
なってきました(嬉)

オススメは、熟成5〜7日目あたりでしょうか


尾道の瀬戸田大隅レモンを添え、甘みを感じる錯覚を起こすような
白身との相性抜群の黒いお塩で一貫!

鮮度抜群のお刺身はもちろん、時間をかけてゆっくり熟成されたお刺身
楽しみ方は人それぞれ!

一つのお魚で2種類のお刺身が楽しめるって考えればちょっと価値観が高まると
思いますし、少し楽しいですよね。少なくても僕はつくってて結構楽しいので、
ぜひぜひ味わいにいらしてください。

タイミングよく熟成があることをお祈りします(笑)


国際交流

あるグループの解散があり、動画で労いの言葉を
届けようという企画を親友から提案され参戦。
お笑い好き新富兄弟としては、やはり皆さんと
同じシチュエーション動画を贈る訳にはいかず
企画を練る・・・

結果的に
労いの言葉を贈る動画なのに一言も発しなかった
寿司屋の大将です!しかしながら、新富寿し
総出で大笑いしながらつくって贈ることができた
のでこちらとしては大満足(笑)相手は、
どうか知らんけど(笑)

▼企画といえば

台湾・インドネシア・フィリピン・日本と4カ国を
オンラインで繋ぎ しゃべりまくって名前で呼び合う
関係をつくっていきましょう!という企画に
参加してみました(嬉)

なんだその気仙沼にいてグローバル過ぎる破壊力
満点の企画は!! 面白すぎる企画でよく理解できて
いませんが、 そんな最高過ぎる企画に声をかけて
くれたのが、今回の企画発起人で デザイン会社の
代表でもある【鈴木歩氏】です。

鈴木氏は、東京で活躍してたものの震災をきっかけ
に地元へ。現在は、Penseaというデザイン会社を
立ち上げBTB(気仙沼のクラフトビール) などの
デザインを始め教育事業等、幅広くご活躍されて
います。

▼イベント当日


場所は先日、当ブログ内【竹灯り】でもお世話に
なった【はまわらす】です。

行くと
遥々柏崎市から駆けつけてくださった方々。
お久しぶりーの方々。なんか更に楽しくなって
来ました!

進行は、右奥の矢部さん。お久しぶりです(笑)
イギリスに住んでいた?ので、流暢な英語で
世界と気仙沼の今をつなぐ男!めっちゃ
かっこいい!っすね!


今日は、よろしくお願いします

▼今回のテーマは、【食と町】

それぞの国の方々が、食と町をテーマに何を課題に
しているのか、どういう問題があるのか、そして
何が美味しいのかなど、それぞれの町を深掘りして
行くようなイメージで地元の生の声をシェアしてい
きます。

いやー、面白すぎ!
こういう取り組みは、寿司屋のおっさんには少し
ハードル高めですが、できるところだけで参加
すれば僕でも大丈夫です(喜)考え方・捉え方
次第ですね。



こういうイベントに声をかけてもらえるってホント
ありがたいことです

つづく

気仙沼スローフェスタ2021

気仙沼スローフェスタが開催されます!

詳細は、リンク先でご確認下さい

(リンク:気仙沼さ来てけらいん(気仙沼観光情報サイト))

当日は、入場許可証のリストバンドが必要になるようです。
当日でも申し込み可能のようですが、事前登録してますと画面の
提示だけでリストバンドを受け取ることができるようです。

+++++++++++++++++++++++++++++

↓↓↓画像からは入場申し込みはできません。
リンク先から申込ください

++++++++++++++++++++++++++++

気仙沼では、久しぶりの大きなイベントです。
感染拡大対策をしてぜひぜひお楽しみ下さい

実りの柿(秋)

読書の秋、実り(食欲)の秋、スポーツの秋、○○の秋は色々ありますが
皆さんはどんな秋をお過ごしですか?

僕はというと・・・、願望としてはやはり【スポーツの秋】でしょうか。
気持ちよくスポーツして美味しい秋を楽しむ!最高ですね♬

えーっと今日は、フリもオチも無い至って普通の冒頭挨拶からしれーッと
入る寿司屋の大将です(だって寿司屋ですもの)

今日は、毎年恒例?とまでは行かないもののやはり【実りの秋】を!
マネージャーが、早朝からせっせと秋収穫

昨年は、女将さんが何かを忘れ脚立に登り柿への執念(笑)を見せ
200個以上の収穫でした。

今年は、マネージャーがその意志を受け継ぎ?早朝から柿の収穫!
お疲れ様です

今年は、上手く作れれば自家製干し柿を使った一品をご提供できることを
せつに願うところです。

しかし、相変わらず家の裏手の高い柿の木には、今年もたくさんの実を
つけているのに正に【絵に描いた餅】です(笑)

石ノ森萬画館

僕のアバターをつくる時、一般的に要する時間よりもかなり早く製作
できてしまうんですが、理由はご存知の通り各パーツが単純なので(笑)
それよりもアバターなんで、ロン毛に超イケメンでつくろうかとも
考えたがとりあえずリアルな自分に似せてみたらやっぱりパーツが
単純過ぎて似せてつくったことを秒で後悔している寿司屋の大将です。

中へ入ると受付のお姉さんが、小学校時代夢中になった009の
コスチュームでお出迎えしてくれます(世界観大事♬)

中は、基本撮影OKになってます(一部NGありますので確認が必要です)
僕が言うのもおこがましいんですが、特に今のご時世お客さんに
撮影してもらった方が拡散しやすいのでかなり共感が持てます。

一部ざっくりご紹介します


僕が生まれる前、もしくは幼少期の漫画や小学生時代夢中でみていた漫画
ホント懐かしい

仮面ライダーは、1号?から現在までのがほぼ全て揃ってました。が、
途中から見たことのないカッコいい仮面ライダーばかりで(笑)
ついていけないおっさんが一人いました(涙)

大人も楽しめる石ノ森萬画館♬

ちなみに小さい頃の僕は、
009では、【コードナンバー009の加速装置】が大好きで
得意技でした(笑)普通に本気で『加速装〜置!!!』って叫びながら
走り回ってた超可愛い子供時代♬

昔懐かしい漫画から新しい漫画まで、色々楽しめる空間になってます。
時間が足りなくて映像ホールまではいけなかったので、次回かな。。。

『いつでも行けるはいつまでも行かない』になりうる傾向が大です(笑)
ちなみに僕は、40年以上かかりました(驚)

おすすめです!

ホヤチケ

気仙沼市内で好評だった人気のホヤチケ!その続編として
新しいホヤチケが始まります!種類は2種類 

チケットの詳細は、

利用期間:令和3年11月01日(月)〜令和4年2月28日(月)

登録店で使用できるチケット、認定店のみで使用できるチケットと
分かれていますので詳細を確認してからご使用お願いします。



当店では、2種類のチケット両方使用可能です

石ノ森萬画館

どうもご無沙汰しております。ホームページをリニューアルしている
最中でして、大将ブログもアップグレードです。当然前とは仕様が全然
違うので乞うご期待!!!

と行きたいところですが、ホームページのスペックが上がっても使う側の
スペックは残念ながら変わらないので『使い方分かりませんけど・・・』
とゴネてるふりしてブログをサボってる寿司屋の大将です。

改めて気づいたのですが、アップグレードする時は、ユーザーにも
よりますが僕の場合、一旦ダウングレードするという事です
             (↑今ここ(悲))
自分も頑張ってアップデートしていかないといけないので大変です(汗)

前と全く勝手が違うので、猫に小判とならないように少しづつ
慣れていきたいと思います。

さて、
コロナでなかなか動けない状況が続いていたのですが、まだまだ安心は
できないものの少しづつ行動ができるようになってきたので、色々気を
つけながら行動していこうと思います。

先日、お客さんと懐かしい漫画の話をしました。世代的には僕より少し
上ですが、ざっくり同世代?です。『小さい時、何見てた?』から話が
始まり色々盛り上がりました。

その流れになれば必然的に出てくるのが、【石ノ森漫画館】です。
あれ、そういえば行った事なかったな・・・という事で、早速行って
きました。

石ノ森漫画館webサイトはコチラから

漫画館エリアに一般駐車場がないので、近くの物産館エリアの駐車場へ。
そこから歩いて向かうことに

見えてきました!

歩いて向かって気づいたんですが、この建物へ近づくにつれ意外と
テンション上がってる自分がいたり(笑)建物は、知っていても
いざ来てみるとやはりいろんなことが全く違うので改めて
【経験】は大事だと再認識。

石ノ森漫画館webサイトはコチラから

つづく


握り

緊急事態宣言が出て飲食を始め外出や移動等の制限が厳しい中、
日本人は、良く頑張ってるとトップランナーの方々の記事でよく
見かけます。

寿司屋の大将も褒められるように色々【握り】を実践しようと
心がけてる寿司屋の大将です←(ガンバレ!!)

_________________________________________________________

今日は、寿司屋のモーニングルーティンの一端をご披露♬
(何を握るんだろう?)

毎朝、握ると言ったらこれ!
IMG_0517

ここ最近は、これ!
まさかまさかのチェーンソーを握っております(笑)
(握りを頑張るって、これは違うだろ!)

最近は、寿司を握る機会が少ないのでチェーンソーを握ってみました。
(まぁ寿司屋は基本なんでも握る!)

IMG_0521

おかげさまで、こちらのチェーンソー快適でございます。
このチェーンソーは、実はある日・・・

説明すると長くなるので、
興味ある方は過去記事を探してみて下さい(笑)

ということで、
大木は別として家周りくらいの木だったら十分過ぎるくらいのスペックで
大活躍しております。

IMG_0519

朝日を浴びながら自然の中で木こり?ではないと思いますが、
めちゃくちゃ気持ちいいっす。

お寿司握って、チェーンソー握って、草刈機握って、そして
ゴルフクラブも握る。

いろいろと変化を求められる時代に突入して、楽しさと難しさが混沌と
しておりますが、前者へ邁進していけるようにどうマインドセットでき
るかが大事なような気がします。

それを何から得るか!
感性、感覚を大事に!!

そこから得られるものを次のステージへ繋げていけるように

______________________________________________________

かっこつけて良いお話のように締めくくってるけど寿司屋のおっさんが、
朝チェーンソーで木を切ってるだけのブログでした(笑)

 

 

 

鹿 親子

最近、カモシカを見かけなくなって一安心していたら鹿の親子が・・・

今住んでいるところは、まぁ天然動物園みたいなもんで、
たぬきやきつね、カモシカ、テンにハクビシン、マミ、もぐら
極稀に猿などなかなかの動物率です。

たまに立派な角の雄の鹿や雌の鹿も見かけてはいたんですが、
とうとう田んぼの中にまで進出して来ました(涙)

たまに見かける分には、『おっ、、鹿だ』くらいにしか思ってなかったんですが、
田んぼの中にいると話は変わって来ます。

調べてみると、奴ら稲を食うらしい・・・
正確には、柔らかい水稲?が大好物とか・・・???

詳しくは理解していませんが、間違いなく言えるのは、
うちの田んぼにしかもど真ん中に鹿が3匹いたということ(驚)

IMG_0476

急いでライトを出して当てて見ると

IMG_0477

子供もいるし!(◎_◎;)

『シッッ!!!』と発したら逃げてくれたのでコチラも一安心

IMG_0478

幸いこの時以来見ていないので助かりますが、悩みの小さな種にならないことを
願うばかり。駆除等は考えてないので、どうか出てこないでね。

 

 

 

大谷海岸 道の駅

いつも仲良くお付き合いさせてもらってる先輩とお昼を
食べに行こうということに。

この日は、気仙沼の大谷地区(おおやちく)に居たので、
今年の3月にグランドオープンした大谷海岸道の駅に行くことにしました。

【大谷海岸 道の駅】HPはコチラから

連日続いていた夏終了を思わせる天気とは真逆で、夏復活!!みたいな
僕にとっては最高でした。

15:00過ぎていたのですが施設内はそこそこの人出。
さすがに飲食スペースはそうでもありませんでしたが、あまりにも天気が良いし、
何より景色最高!素晴らしいので、オープンテラスで食べることにしました。

IMG_0458

空は青く海も青く、水平線がくっきりの文句なしのロケーションです。
あれ、ここ気仙沼だっけ?というくらい景色最高でした♬

2F席もあったので行ってみることに。
はい、景色最高は約束されているので確認作業です(笑)

IMG_0464

いやはや何とも・・・
やっぱり最高でした。こんな天気の時はここの席おススメです♬
こんな景色を目の前に食べる食事は、最高しかないですね!!

産直・物販もありますので、ドライブがてら目的の一つに最高です。
目印は、画像中央の【マンボウ】

IMG_0461

大谷海岸 道の駅HPはコチラから

 

 

緊急事態宣言

▼緊急事態宣言に伴う営業時間変更のお知らせ
・午前の部 11:30〜14:00(14時以降はお問い合わせ下さい)
・午後の部 17:00〜20:00(LO.19:00)
※期間:8月27日〜9月12日
※緊急事態宣言中の酒類提供は終日停止

キンキ(吉次)焼魚

たまにお客さんに
『キチジ(吉次/喜知次)ってどんな魚ですか』と聞かれることがあります。

キンキキチジはイコールで、地域間で呼び名が違うらしいです。
軽く調べるとどうやら【キチジ】は、宮城県での呼び名らしいが・・・
標準語は、【キンキ】とか

今日は、宮城県の寿司屋が発信するブログなので、キンキでいきます(なんでやねん!)

ということで、
いつもお世話になってる磯屋水産に吉次を仕入れに行ったら、いつも以上に
鮮度はもちろんのこと色艶抜群の吉次に出会えました(嬉)

IMG_0423

なかなか画像では伝えきれないかもしれませんが、思わずパチリとしたく
なるほどの色艶で見事な吉次でした。

横顔も1枚

IMG_0424

もしかしたらお刺身でもいけるのか?と思うほど抜群でした。

IMG_0427

目は黒々!!!魚体も綺麗でした♬
ちなみに画像加工は一切なしです(便宜上、ファイルサイズだけは下げていますが)

もう一丁ドアップで!!!

IMG_0426

正面シリーズ、意外と読んでくださっている方のウケが良さそうなので
調子に乗って魚たちを撮るとき定番化していきたいと思います(笑)

どアップシリーズ【寄ってみました】

 

にしても
横顔と正面顔に少しギャップを感じるのは僕だけ・・・???
まぁ美味いからいいけど♬

熟成できる仕込みスタイルで仕込みをし、ふんわり柔らかく
いつかお楽しみください

今度、塩焼きの画像撮っておこう

 

 

 

まん延防止等重点措置(宮城県) 

■営業時間                                        
午前の部 11:30〜14:00(LO.13:30)
午後の部 17:00〜20:00(LO.19:00)
※酒類提供は19:00まで

■事前予約(tel 0226-23-7475)                                
・店内は、3密回避のため事前予約をお願い致しております
・安心してご利用頂くために同時刻帯の予約分散化に努めます
・完全個室4部屋完備しております

■取組み                                            
・出入口始め、店内に除菌/消毒液を設置しています
・3密、感染拡大防止のため少人数での個室ご利用に対応しています
・換気を実施しています
・席数に対する来客上限を設けています
・割り箸は、1つづつ包装されているものも準備しております

■tel                                                                        
0226-23-7475

珍客来店

 

この場所でお店を再開して8年。

初めての珍しいお客さんに思わずパチリ!
IMG_0441

お店の玄関をしれーーーーーっと横切って行く強者!
スマホを向けるとハサミをふりかざし威嚇体制を整える

IMG_0440

正面から見るとなんか少しイキってるようで笑えるが、相手は必死!

IMG_0439

驚かせるつもりはなかったんだが、少しだけスマホを向け写真だけ撮らせてもらう

 

すぐ近くに気仙沼で一番大きな川、大川があるのでそこから来たんだろうけど
それにしても道中は決して優しいものではない

川から土手まで結構な距離もあるし、土手もそこそこある
カニ目線で言ったら相当なハードルだと思う

土手を過ぎても【道路】というカニには、ハードな困難も待ち受けている
空からの攻撃もあるだろう

そこを全てクリアして来ての当店なので、

こいつ、すげーなー!

どこに行くのか・・・
川とは真逆の方向へ歩いていく

気をつけてなー

 

 

 

 

海水浴場

今年は、11年ぶりに気仙沼の大谷地区にある【大谷海水浴場】を始め気仙沼市内では、
3箇所の海水浴場が海開きをしました。

気仙沼海水浴場詳細はコチラ

※画像:気仙沼情報サイト 気仙沼さ来てけらいんより引用
image

夏真っ盛り!!!
今年は、気仙沼エリアでも連日30度超えと嬉しい暑さなのか厳しい暑さなのか
難しいところですが、夏大好きな方々にとっては最高でしょう!

 

【大谷海水浴場】
震災前、
大谷海水浴場は、駅から日本一近い海水浴場として、また海水浴場100選でも
常に選ばれるなど有数な海水浴場の一つでした。

※画像:気仙沼情報サイト 気仙沼さ来てけらいんより引用
image

【小田の浜海水浴場】
小田の浜海水浴場は、今放送中のNHK連続ドラマ小説【おかえりモネ】の実家がある
大島(ドラマ内では亀島)にあるこちらも綺麗な海水浴場です。

今では大島は、離島から半島になりました。
気軽に車で行ける場所です。行く途中の気仙沼大島大橋からの景色は、
海に入る前から気分を高揚させてくれる景色です。オススメです!

【小泉海水浴場】
小泉は、震災後大きく整備が進んだところです。
元々は、サーフィンで有名なところで、プライベートで有名人も来るとか来ないとか。
良い波プラス水が綺麗ということで、人気スポットです。

 

気仙沼海水浴情報はコチラから
夏真っ盛り!!
海で遊んで、今が旬の【ウニ】をたらふく食べて夏を満喫♬

まだまだ夏はこれから!!

 

結束バンド

世の中にはたくさんの謎があるが、最近の謎は、富岳(世界一のスパコン)が、
弾き出している世界一の情報とデータがコロナ禍に反映されない謎・・・ナゾ・・・

気仙沼は、フカヒレ(鮫(サメ))で日本一な街。気仙沼の寿司屋が発信できる情報は
たかが知れてますがそれでも一言、

情報もデータもジョーズに使いましょう♬

謎かけにしてみようと思ったが、全くなってない寿司屋の大将です。

*************************************************

今年の夏は、いい感じです。お店はビックリするくらいコロナの影響がありますが(涙)
夏大好き人間としては、この暑さが最高に最幸です(暑いの嫌いな人はごめんなさい)

ガンガン日差しが照り付け腕は、こんがりきつね色♬ 日焼け大好き!
とはいえ、腕くらいしか焼けないのですが、それでも夏ーーーー!!!に
参加できているので嬉しい限りです。

ただ僕の超ナウい(←死語?)ヘアースタイルには、帽子が限定的になるところが
玉にきず(笑)メッシュの帽子や麦わら系、網目の荒いものは、そのまま頭皮への
ナチュラルアートになるので注意が必要です(悲報)

今日はそういうことを言いたい訳ではなく、日差しがガンガン照り付けるという事は、
奴らも喜ぶという事です。奴らとは、、、、、、、、、
そう緑の軍団です。

雑草は、なかなか厄介な奴らで敵だと思ってたんですが、実は、味方になりそうな
奴もいて只今検証中で、新しい発見や楽しみを探しながら草刈りシーズンを過ごしております。

 

■検証                       
先日、もっと効率を上げれないものか、刃を地面に付けずに草刈りをできないものか
とネット検索していたら、ちょっと試して見たい動画が出てきたので早速やって見ました。
それがこちら
IMG_0390

今使っている僕の愛機・・・
すいません、何をしたんだ???というところで、愛機の紹介コーナーでは
ありませんでした(汗)

改めましてこちら、

IMG_0393

刃に結束バンド装着。

おっ!!

ナイスアイデア!!!

基本、家周りは土エリアがほとんどなんですが、1割くらい石エリアがあります。
刃を交換したばかりだったので、これは良いかもと早速試して見ることに。
初めから専用ワイヤーにしたらという声も聞こえてきそうですが、ワイヤーで切れる
敵ばかりではなく、マッチョなボスキャラも多いのでどうしても主力は刃になります。

 

■結果                     
残念ながら今回は、ことごとく切れてしまい上手くできませんでした。

理由としては、
・適したエリアではないのかも
・結束バンドのつけ方が悪かったのかも
・その他

動画を見返したんですが、動画の主は快適な様子でご満悦

草たちを見るとうちとそんなに変わりない種類に見えます。
となると、やはり装着の仕方か、環境的なところか、それとも使い方か。

何れにしても現時点では、結束バンドが切れてしまうし、切れ味も
思ったほどではありませんでしたけど、何だろう、装着している時の
ワクワク感など面白かったです♬

今回、草刈り動画をヒントに検証してみましたが、
ジャンルを問わず色々試してみたいと思います。

 

 

竹あかり

初来店した20代の若者と昼からお互いお茶だけで2時間半も話してしまった
寿司屋の大将です(本当は30分位で帰りたかった説(笑))

共通言語があるってメチャクチャ大事で、ここを押さえているとリアルな年齢は違えど
年齢という概念がそもそも必要ない世界観で会話が成立するので、オススメです。

最近、ホント有難い事に若者と接することがちょこちょこあり、
現代の思考回路の一端を知り得る機会に恵まれるということは、本当に有難いと思います。

そんな中、

友人が先日、【竹明かり制作ワークショップ】を開いていたので参加。
場所は、気仙沼市にある清涼院。敷地内には【はまわらす】もあり、人が
集まれる魅力的な場所になっています。

IMG_0337

作業場に入るとテンションアゲアゲ!!!

実はこれ!メディア等では知っていたんだけどリアルに眼にするのは初めて!
しかも今日は、制作側に回れるということで嬉しい限りです。ありがとう!!!

まずは、静観。。。(見て学べ精神が出てしまう・・・)

IMG_0344

なるほど!
こういう感じで制作していくのか、ふむふむ♬

現場では、
今回のワークショップ主催で友人の杉浦氏作業中。いつも笑顔絶えない杉浦氏だが、
真剣な眼差し!

IMG_0317

なんかかっこいいっすね!

僕も途中から選手交代で作業開始

IMG_0318

作業自体は、そんなに難しくないが、やはり根気???(www)
ちょっとしたコツは必要だが、小学生でもいけるので大丈夫!
現場では、2〜3年生くらいの男の子が、フリースタイルで楽しみながら
作業していたので、実証済み。

午前中から始まった【竹明かりワークショップ】だが、終了の16時を迎えると
こんな感じの完成作品

IMG_0346

今日はここまで!
あとは、ヤスリをかけて綺麗に仕上げていくらしい。

画像で見る仕上がりの綺麗さは、専用工具のドリルを使うかどうかで
決まってくるとか。確かに専用のドリルを使うと綺麗に穴が開くのだが、
専用でないものを使うと切り口が毛羽立ってくるんです。
(やはり専用って大事(笑))

夜、ロウソクを中に灯しながら飾ったら、幻想的でメッチャ綺麗でしょうね。

************************

杉浦氏が代表を務める気仙沼シェアオフィスco-ba
面白い活動ばかりしている愉快な方です(笑)

@気仙沼シェアオフィスco-baはコチラから

@命灯会(みょうとうえ)はコチラから
・関連記事はコチラ

************************

 

 

 

 

 

 

メロディーロード R284(ツッコミ編)

国道284号線、気仙沼方面。

通勤で使う道路にトンネルがあって、そのトンネル手前出入り口付近で
工事が行われていました。何工事だろうと思っていたら、メロディーロードを
造っていたようです。

メロディーロードは、スピードの抑制を柔らかく促す安全喚起というところが
期待できるらしいです。

見通しが良いとスピードが出やすくなるし、不必要な追い越しなどを誘発する恐れも
あります。一般道なので、制限速度を守って快適に走りたいものです。
(↑↑↑お前が語っても大丈夫なのか???)

僕みたいな単純な人間は、車内でトップガン主題歌(←時代背景(笑))なんか
流れてきたら『さぁ行くぜ〜〜〜!!!』みたいな変なスイッチが入らないとも限りません。

そもそも一般道でも高速道路でも他車との競争ではありません。
トップガンを聞いてテンション上げて足に力を込めても行けません!そもそも
競争ではないんですから!!!

メロディーロードで、上手く音楽が聞けるように法定速度を守っていきましょう。

ということで、どれどれと聞いてみると
(実際には看板が出てるので何の曲か知っちゃってますけど便宜上のどれどれ(笑))

IMG_0403

 

【うさぎとかめ】かーーーーーい!!!

 

競争の曲やん!
バリバリ競争の曲やん!

 

IMG_0404

はじめるんかーい!!

 

♬せかいのうちでおまえほど あゆみののろいものはない♬
(ケンカ売ってるやん!)あおらんといて!

♬どうしてそんなにのろいのか♬
(おもいっきりディスってるやん!)だから、ケンカになるからあおらんといて!

♬そんならおまえとかけくらべ♬
(勝負してるやん!)ほら!ケンカ?になった。無視してマイペースで行こうよ!

♬どちらがさきにかけつくか♬
(ほら!!こうなるやん!!)競走しないでマイペースで行こうよ!

(便宜上、歌詞を切り取りまくってます。1番と2番ミックスになってる??かも(笑))

安全運転を促しているのにまさかの競走曲(笑)

 

うがった見方をすればこういうツッコミもある(笑)というブログでした。
にしても、毎日【うさぎとかめ】を聞かされるのは、色々と・・・

 

誤報

先日、夜9時位だったか、閑静な住宅街に2台の消防車が入ってきました。

こんなに音凄かったっけ?というくらいのサイレン音! 住宅街だから余計に
響くという感じだと思うんですが、それでも凄い音にビックリ。
通常、火災だと防災無線で『〇〇付近で火災が発生しました』と放送されるんですが、
それも無かったので、何事?という感じで状況が分からないので驚きに拍車がかかります。

IMG_0260

うちの裏には、消火栓があるので一台がそこで待機。
もう一台は、トラックが見える辺りから左折して少し奥の方へ行ったところで
サイレンがストップ。

野次馬心を出しながらも何なんだろうと気になる面もあり、数分見守ってみました。
すると消防車とこの距離感でも聞こえてくる無線。
そこへ耳を傾けると『誤報』という無線が聞こえてきました。

一安心。

何事もないのが一番。ではあるが、
素人ながらに、消防車が到着する前に防災無線から火災の放送が流れてくるのが常。
もちろん、現場までの距離感で多少のタイムラグは生じるでしょうが、今回は最終的に
消防車も2台しか来ていない様子だったし、どういう通報だったのか多少気になるところ。

一つ確かに言えることは、

消防士の方々、お疲れ様でした。
消防士の皆さんには、現場で活躍してほしい反面、活躍する機会は無い方が良いという
リアルもあります。現場は僕らでは、想像できない過酷さでしょうし、命がけです。
様々な角度からのメンタルのポジショニングは、僕らでは理解できない大変さを伺えます。

何をどう伝えたら良いのか難しいところですが、
心身ともに健やかにそして、今後ともよろしくお願いします。

 

朝ドラ 気仙沼 〜おかえりモネ〜

登米と気仙沼を舞台に放送されいている朝ドラ。

お客さんや友人の話を聞いていると
『今日、〇〇ちゃん出てたよ』とか、
『俺この時、この変に居たのに映らなかった(笑)』とか

楽しみ方が色々で、聞いているこちらも楽しくなってきます。

街中では、数パターンある【おかえりモネポスター】があっちにもこっちにも♬

IMG_0307

定番のモネポスターはこちら

IMG_0308

気象予報士目指して現在奮闘中です。
この見上げる視点の先に待つ未来は、僕らの未来でもあるかのように可能性と
楽しみしかありませんね。

そんな中、応援に注力する気仙沼市がでっかいモネちゃんをつくっちゃいました。

IMG_0283

ますます楽しみになってきますね。
まだまだ物語は序盤?です。

今からでも遅くありません!
気仙沼や登米の良いところが、随所に出てきますのでお楽しみください。

 

 

ファイルサイズ

もうビックリでした!
やはり知らないということは罪!レベル!!

本当に申し訳なく思っております。

【画像添付】
何が申し訳なかったか・・・
ブログに重い重い画像添付をしてしまっていて本当にすいませんでした。
つい先日までやっちゃってました。

今のご時世、知らなかったでは済まないような初歩中の初歩のミスっす。

ブログに添付される画像は、ブログ始めた当初からつい先日まで同じような方法で
添付してました。
そりゃぁ端末変われば、画像の質も変わり、より綺麗に見えるということは、
それだけ情報量が増える訳で、ファイルサイズアップとなりますよね。

どんだけ思考停止なんや!アホか!です。

添付されたファイルサイズを見てみると大きいものだと4MBもありました。
これはホント反省ですね。

調べて見るとブログで見る分には、かなりサイズを落としても何ら問題なく
見れることに今更ながらビックリ。

プロからご指摘されてからは、サイズ落として掲載始めました。
改めましてこれから気をつけていきたいと思います。

 

味方かも

自分が知らない事は、あまり好きではないこと嫌いなこと面倒なことという風に
ネガティブ系でカテゴライズされることを随分と前に知って、意図的に好奇心を
煽り続けてきた寿司屋の大将です(ということは好奇心少ないのか)

経験のないことは、やってみて判断することを自分に強く推奨しています。
前例が無い???文明はいつの時代も前例が無いことだらけ(笑)

_________________________________________________

この時期は、草刈りシーズン真っ只中。
うちも例外なく草刈りをしないといけなくて、シーズン中3〜4回が必須となります。

今年は、数年放ったらかしにしていた家前の竹やぶ、線路沿いの笹と結構な時間と
労力を要しております。なので、新富BROにしてみれば雑草は感覚的には敵!
という感じで捉えていましたが、草刈りをどう楽しめるかをぼんやりと思考しながら
色々やっていました。

そんな中今年は、一つ検証しようかと思っています。

検証対象はこちら
IMG_0127

@シロツメグサ(画像はムラサキツメグサですけど何か(笑))

今年は、このシロツメグサ(ムラサキツメグサも含む)に活躍してもらうかと企んでおります。
以前から雑草は敵だと認識していたんですが、本当に敵なのか?ということで、調べてみると
あれ?もしかして、敵ばっかりではなく味方いるんじゃね?的なところが見えてきました(喜)

ということで、今年は、
IMG_0124

シロツメグサ軍団を残して草刈りしてみたら上記画像のようになりました。

シロツメグサは、そんなに背丈が大きくならないし柔らかいので苅る事自体は容易です。
しかも地を這うように群生していくので、余計な雑草が生えないのでは?という検証です。

ちなみに笹が群生しているところの根っこには、他の雑草はほとんどいません。
竹や笹を粉砕してペレット状にして雑草を生やさない方法もあるようですので、
その応用編という事です。

時期により伸びる雑草の種類は違うのですが(厄介なのがいるんです!名前は知らんけど)
とにかくシロツメグサには少し頑張ってもらおうかと思います(笑)
(↑↑↑敵だと思ってたけど応援し始めている(笑))

なんでもそうですが、

一括りで表現されているものって結構ありますが、
視点を変え一つづつ深掘りしていくと意外と今回みたいに敵だと思ってら実は味方!
みたいなことは、まだまだありそうですね。

シロツメグサ、敵か味方かそれとも別な何かか(笑)
たかが草刈り!嫌な草刈り!が、こうなってくると秋まで?何か楽しみになってきました。

 

 

魚の正面顔

『なんでオリンピックはオッケーなのに運動会はダメなの〜???』
という子供の率直な疑問がネットで取り上げられていて、
子供powerは凄いと思った寿司屋の大将です。

『東京オリンピック〜、気仙沼までまだ楽しい雰囲気伝わってきてないぞ〜』

オリンピックは、確か【平和の祭典】だったような。
僕は、スポーツ大好きです。今までたくさんの感動や素晴らしい経験をさせてもらいました。
しかし一方で、スポーツに全く興味が無い人がいるのも事実です。
ここは、改めて強く認識する必要性があるところだと感じています。

スポーツのお祭り
音楽のお祭り

たくさんの色々なお祭りがあると思いますが、地球規模でフェーズが変化したので、
純粋に参加したい人、楽しみたい人が、楽しみたい人たちだけでつくれるお祭りが
良いと思います。つまり、フェーズが変化してしまったので、歴史に沿う形の開催は
できなくなったということだと思います。IOC2.0

そんなこと寿司屋に言われんでも分かってるわ!!と
思っている方もいるでしょう。僕もそう思います(笑)
(政治ってホント大変(汗汗汗))

 

あれれれ、

 

そういえば、確か、今日は、魚系の題名だったような気がします。
たぶん、この方も思うところがあるのでしょう(笑)

IMG_0134

急におさかなクン思い出して、正面から撮って見たくて・・・。
なかなか真正面見てくれなくて、これがこの日の限界。今度はよろしくね♬

ところで、画像の彼、誰か分かります?

横顔と正面って、かなりイメージが違いますね。
しかも、メッチャたらこくちびるなのね(お前は、あなごさんか!)
色々勘違いするようなツッコミですが、あなごさんではないですし、もちろん穴子でも
ありませんので(ププっ)

これだとどうでしょう?
最初の画像よりは、少し見やすいかも
IMG_0136

大して変わりないかも(汗)

普段、魚を目にする機会は少なくないと思いますが、大体は横顔が多いですもんね。
魚をイメージしてと言われたら多分、9割くらいは横顔のイメージだと思います。

なので、意外と難しかったり(笑)
分かる人にはすぐ分かりますが、分からない人にはそこそこ難しいでしょうか(笑)

答えは、鯛でしたぁ♬
気仙沼エリアの定置網で捕れた鯛です。

 

それにしてもおさかなクンって、ほんとリスペクトです。

 

 

竹 

5千円札しか持っていなくて、どうしても千円札が必要でコンビニへ。水を1本手に取り
レジへ。100円一枚と10円一枚ちょうどで支払いし、お店の外に出て車に
乗ろうとした時に色々なとこに気づき過ぎてしまった寿司屋の大将です。

気づきは、早い方が良い!

________________________________________________

今年は、しばらく放置プレイしてしまっていた竹藪がすごいことになってたので、
どげんかせんといかんということで、マネージャーと共に作業開始。

竹は、切っても切っても凄い繁殖力と強い生命力なので、望まない場所の繁殖は
かなり厄介です。

いつもは、オラァオラァァァーー的に草刈機をブン回したり、静かに剪定バサミで
適当に切っていたんですが、色々と検索して見ると自分の知り得ない有効的だと
思われる方法を発見。

ど素人の僕には、どれも『へー、なるほど』ばっかり。
色々ある中で、マネージャーと相談しながら今回はこれを試してみようということで。

IMG_0119

地上から1m〜1、5mくらいのところで切る方法をチョイス。

理由は、
竹自身が水を吸い上げる性質を利用するとのこと!?だったかなぁ・・・
筒状になっているところに自身で吸い上げた水や雨水が溜まるのと
菌を利用するのと二刀流で竹の息の根を止めるやり方?だとか。

すいません、説明が合っているのか、正確かどうかは太平洋並みの広い心で♬

切った後は放置なので、今回はこれでやってみようということで(笑)
ちなみにマネージャーと二人合わせて4〜500本くらいは切っているかどうか
わかりませんが、イメージではそんな感じです。でもホント結構な量でして(悲)

 

1〜2週間後???

 

放置プレイだったので、切ってからどのくらい時間が経過したかは
忘れましたが、少し変化が出てきました。

IMG_0120

何か出てきた?

 

なんだこれ??

 

少し気持ち悪いかもしれませんが(笑)
別な場所のものをもう少しアップにして見ると

IMG_0112

こんな感じになってきました。
このままでいいんだろうか・・・、なんか、少し、、キモいかも

切った竹全部ではないんですが、一部にこういう感じに先端が変化してきた
竹が見られました。

これで、ここに生い茂っている竹軍団が枯れてくれたら最高なんですが。
もうしばらく静観してみようと思います。

 

それにしても

IMG_0117

5月の朝は、ほんと気持ちいいっすね。
撮影方向、以前は竹や名前の知らない木や草がジャングル化していたので、
空が全く見えなかったんですが、今はこの通りです。

竹を切るのは別としても何か自然を利用したアクティビティへ
繋げられないかなぁ。ここは色々やり放題的要素が多いんだけどなぁ。

農家の高級車は、ランボルギーニよりも軽トラという視点で見れば、
そこに住む人には面倒なことでも都市部の人には貴重な経験になることもあります。
僕みたいなのが、都市部でチェーンソー振り回したら多分色々大変なことになるけど
ここなら誰も何も文句を言われないし(笑)場所大事(笑)

今年はチャレンジ(企画)してみようかしら(笑)

 

 

 

営業時間 感染防止対策

■営業時間                             
午前の部 11:30〜14:00
午後の部 17:00〜21:30

■事前予約(tel 0226-23-7475)                               
・店内は、3密回避のため事前予約をお願い致しております
・安心してご利用頂くために同時刻帯の予約分散化に努めます
・完全個室4部屋完備しております

■取組み                            
・出入口始め、店内に除菌/消毒液を設置しています
・3密、感染拡大防止のため少人数での個室ご利用に対応しています
・換気を実施しています
・席数に対する来客上限を設けています
・割り箸は、1つづつ包装されているものも準備しております

■tel                                                       
0226-23-7475

おかえりモネ 〜NHK連続テレビ小説〜

NHK連続ドラマ小説 【おかえりモネ】が、今日17日からスタートする。
NHKおかえりモネ公式サイト詳細はコチラから

okaerimone_202103

気仙沼とお隣の登米市が舞台となるNHKの朝ドラに期待が寄せられている。
市内では、昨年から何度かロケ現場を目撃したり、日増しに盛り上がりを見せていた。

僕は、元々朝ドラは好きでしたし、地元だし、少しばかり知ってる俳優さんも
出ているので見ない理由が見つからない今回の朝ドラ。
SNSでも僕のタイムラインは、モネの投稿が随分と目立って来ている。

多いのか少ないのか、どのくらい気仙沼が出るのか、エキストラで知ってる人が出るのか、
いろんな楽しみ方があると思うので、全国の方々には、朝ドラの中でも気仙沼を
楽しんください。

気仙沼 つつじ 

たまたま見た自分の知らない単語を何気に検索してみると圧倒的な情報量と
物凄いスピード感で動いている世界があって、本当にビックリしている寿司屋の大将です。
改めて、大陸や言語、人種と言った線引きの無意味さを実感してたり(汗汗)

___________________________________
_________________

ちょっと有名になりつつある気仙沼ツツジが見頃を迎えようとしているご報告ブログです。
気仙沼徳仙丈山のツツジ情報はコチラから

気仙沼の情報サイト情報によるとあと1週間ほどで満開を迎える見込みのようです♬

 

■徳仙丈山                 

という山が気仙沼にはありまして、そこには
東京ドーム10個分位(←いつもこの例えってイメージが湧かない(悲))の敷地に
50万本のヤマツツジとレンゲツツジが群生しています。

これはもう見応え抜群過ぎる圧倒的な景色で、晴れた日には、
緑とピンクとブルーの・・・、

緑とピンクと・・・ブルーの・・・

景色?
コントラスト?

えーーーっと、美の表現力乏しい僕には、少しハードルが高かったようです。
しかしながら、一見の価値あり徳仙丈山のツツジを一度お楽しみください。
こういう流れではありますが、画像ツツジは、まさかの自宅庭ツツジ(笑)

IMG_0063

自宅のツツジもなかなかのもんです(嬉)

奥には、霊峰室根山も見え、朝こんな場所で飲むコーヒーは最高だと思います。
まだ未経験ですけど・・・(笑)


気仙沼 徳仙丈山 2021 ツツジ開花情報はコチラから

 

 

 

台湾 ありがとう

あれ?
このパイナップル美味しい!!!

数日前、SNSのタイムライを賑わせたパイナップル!!!
支援という気持ちで買ったパイナップルが、実はホント美味しかったというお話。

IMG_0017


■東日本大震災の時               

たくさんの方々に支援してもらった気仙沼。
お隣の台湾からは、迅速で手厚い支援を頂きました。台湾一行が、気仙沼市役所で
市民へエールを送っていた姿は今でも覚えています。親日とはいえ災害時の台湾の
方々の手厚い支援とその行動力には、本当に頭が下がります。

 

 

■美味しく食べて応援               

そんな台湾で育てられたパイナップル。
そのパイナップルが、旬の時期を迎え出荷しようとしていた矢先、
輸出できないという窮地。

今でしょ!!
東日本大震災の時の恩返しは、今でしょ♬ そんな気持ちで気仙沼市内では、
いち早く行動へ移した小野寺紀子氏(power凄くて、笑顔も最高)
(アンカーコーヒー詳細はコチラ
詳細は分かりませんが、4,700個ものパイナップルを輸入。

市内数カ所へ販売の応援依頼をし、見事完売!
中には、販売する前に完売のお店も(嬉嬉嬉)さすが!!!

市内の販売店でもあちこち即完売だったようです。
もちろんうちも応援させて頂きました。イケメン先輩からの嬉しい台湾パイナップルの
差し入れも頂きました(あざっす♬)
(イケメン先輩はコチラから)

IMG_0018

東日本大震災の恩返し

 

応援先が明確になっているところへ自発的に応援できるって気持ちがいいです。

しかも、実は、

この台湾パイナップル、美味しいんです。
もちろん、一個人の感想なんですが、SNSを見ても応援というキーワードも
ありましたが、

・甘くて美味しい
・口の中がイガイガしなくて良い
・普通に美味い

など台湾パイナップルの味の評価が高いように見受けられ、
これを機に需要が高まりそうな予感

IMG_0024

こんな美味しい台湾パイナップルを食べるのが支援なんて、なんて嬉しい支援。
こんな状況の中、仲間内でこの話題が出るだけで笑顔が広がります。

美味しい台湾パイナップル、ありがとう
そして、小野寺紀子さん、ありがとうございました。
色々と僕らでは理解し得ない気苦労あったかと思います。

ありがとうございました。

__________________________________

美味しいって、ホント笑顔になりますよ!
仲良くやろうよ♬

 

 

 

嘘のようなホントの話

地球最後の日にお寿司を食べていたいという会話から、その時握りますよ!!
さすが新富大将!!!男気ある〜!!! あれ、待てよ・・・
ということは僕にとっても最後の日なので、舌の根も乾かないうちに
前言撤回しようと心揺らいでいる寿司屋の大将です。

__________________________________________________

昨年、ある動画をブログ内に掲載しました。その動画は、
【ある定休日の過ごし方】という題名で、なんてことのない家の周りを草刈りしたり
木を切ろうとしている動画です。(参照記事はコチラから)

色々シーズンインなので、嬉しいのと悲しいのと・・・


■聞けなかったエンジン音            

今年もこの時期がきました。草刈りシーズン到来ですね。
今年は、手付かずにしてきた竹ぼうぼうのところへすでに励んでおります。

シーズンといえば、
前述した通り、昨年ブログ内に家の裏を草刈りしたり、木を切ろうとする
なんてことない動画を掲載しました。

__________________

木を切るためにチェンソーを出して来て、『さぁ切るぜ!切ってやるぜ!!』と
意気込んでいた新富マネージャーでしたが、エンジンがかからないというまさかの不発・・・

その様子を見ていた悪どい新富大将は、格好のブログネタと言わんばかりに
急いで撮影開始。結局エンジン始動ならず・・・で。。。。
結構、お年を召しているチェンソー様なので、エンジンかからないのは、
ある意味しょうがないかなぁと話していたところでした。

〜ブログ掲載1ヶ月後?〜

な、な、な
なんとなんと、
新富兄弟の窮地を知ってか、謎の新しいチェンソーが宅急便で贈られてきたんです(驚愕!)
いやいや、なぞでしょ!なぞ過ぎるでしょ!!!

IMG_9996

大将:『チェンソー、届いたけど注文したの???』

マネージャー:『いや、してないよ』

大将:『じゃぁ、このチェンソー・・・、何・・・???』

マネージャー『知らん・・・。どういうこと???』

 

なぞ

 

壊れたチェンソー動画をブログに掲載すると新しいチェンソーが贈られてくるという
新システムか???(便利過ぎるだろ!!嬉しいけど(笑))

それとも大将ブログは、超ハイスペックブログで自分でも知らない間に
システムが組み込まれていて、壊れると誰かが届けてくれるシステムのなのか??
(フェラーリ壊れましたけど)(そういえば、ランボルギーニも壊れてた)

それとも 新手の勝手に送りつけ詐欺か???
(もう使っちゃいましたけど・・・)

IMG_9989

(マネージャー、危ないぞーー!)

 

それともこの新しいチェンソーを使って、何か面白い動画作りやがれこの野郎!
という謎のメッセージか???
(とりあえず、初始動時にキレ過ぎて、マネージャー、手まで切りました)
(動画、画像は、エグいので勘弁してくださいませ(汗汗))

IMG_9991

謎は深まるばかり・・・
でも、なんか面白そうなので、使ってみた。

題して
『チェンソーが壊れた動画をアップしたら、謎のチェンソーが贈られて来たので
使ってみた』

世の中、時代が変わったとよく耳にしますが、確かに変わったなぁ(笑)

 

オーガスタ 優勝 

先日のオーガスタ、松山選手にはホント感動しました。
優勝おめでとうございます。

IMG_9967

僕は、LIVEで応援しておりました。
優勝の瞬間はもちろんですが、僕が一番涙腺が崩壊したところは、
アテストする会場へ松山選手が向かっている場面。

関係者が、松山選手とグータッチしたり抱き合ったり。
特にグータッチしながら歩いている場面では、松山選手が涙を堪えているように見え、
それがまた視聴者の僕には涙を誘われました。

〜グリーンジャケット〜

世界トッププレーヤーで、前年覇者のDJから着せてもらえるグリーンジャケット。
あの瞬間もヤバかったです。というか、全部ヤバかったっす(涙涙涙涙涙)

それにしても凄いし凄過ぎる!ホントおめでとうございました。

凄いといえば、

梶谷翼選手(アマ)!
優勝おめでとうございました。LIVEでのプレーは見れなかったんですが、
大快挙です。将来がホント楽しみです。

女子プロの試合は、大好きでネット等でも良く見ます。
プロでの活躍、期待しております。

_________________________________________________________

いつか、オーガスタでプレーしてみたいという夢を持ちつつ、打ちっぱなし場で
妄想を最大限膨らませ練習に励んでおります。

余談ですが、オーガスタといえば、

高い木々が生い茂り、芝生が綺麗で自然豊かなイメージがありますが、
どうやら鳥がいないらしいです。鳥が居ないってなんだ?? だって、中継を見ていると
テレビ越しに必ず鳥の鳴き声入ってきますよ!

なぞ(笑)

どうやら、鳥が居ないばかりか虫もいないとか??? だから鳥が居ないんだとか・・・?
僕は、行ったことがないのでなぞだらけですが・・・

昭和の僕ら世代には、全国的?にルール化されていた
【3秒ルール】(地方によっては5秒とか)
地面に食べ物を落としても3秒(5秒)以内に拾って汚れを落として食べれば
セーフという謎のルール(笑)(良い子はマネしないように)

謎過ぎますが、良いんです! だって3秒ルールですから(笑)

どうやらオーガスタでは、この3秒ルールは適用させてはいけないらしい。
完全管理ってなんか凄いっ(驚)
(youtube:片山プロ談)

4月、5月とゴルフシーズン突入ですね。
ここ数日もザ・ゴルフ日和的な快晴が続き、コロナ禍で人気急上昇中のゴルフには
もってこいの天気です。5月になれば新緑が綺麗で最高に気持ち良いと思います。

人間も光合成的な感じで、光をたくさん取り込んで元気にいきましょう

 

近況をお一つ

ご無沙汰してました。
SNSやブログ等があるので、なんとか生きてましたよ〜!を発信できてる
寿司屋の大将です。

飲食店には、より厳しい流れになっておりますが・・・

悪いとこに目を向ければ悪いなりに、
良いところに目を向ければ良いなりに

数年前、スノーボード初心者の僕に
『見てるところに進むんだよボードって』と教えてくれた先輩。

確かに!!!
人は、見てる景色、見ようとする方向へしか進めません(イメージ大事♬)

見てる(見えてる)ところが、視界良好ではなくても良い方向性だと
信じて進むことができれば元気にいけると思うので、皆さんももちろん自分も
しっかり生き抜いていきましょう。

__________________________________

 

■職業講話                   
市内の中学校へまた職業講話に行ってきました。はい、またです。
今回は校長室に入らなかったので、さほど緊張しませんでした(笑)
(どんな緊張指数指数やねん)

IMG_9939

まずは、60人はいなかったと思いますが、生徒さんの前で1〜3分程度の事業所紹介。

大将:『多分、鉢巻に前掛けしていないでこのピカピカ頭だと完全に不審者です』

という挨拶から始まり、

大将:『この容姿だと普段だったら間違いなく学校には入れてもらえないと思いますが、
今日は講話ができそうです(ニコ)』

という自己紹介、今時の中学生から笑いを取り、勝ちィーーーーーー!!!
とご満悦(大丈夫、主旨は見失っておりませんので(笑))

僕の場合ピカピカ頭は、完全に武器でありコミュニケーションツールであり名刺です。
どこに行ってもお店の名前は覚えてもらえませんが、【気仙沼で1番ピカピカの寿司屋】で
覚えてもらえます(世の中、みんなロン毛になれば良いのに)

自分のハッシュタグ大事!
(気づいていたのになぜタグ付けしてこなかった???なぞ!)

#ピカピカ寿司屋
#気仙沼で1番ツルピカ

 

■何を大事にしているか             
各ターム15分という短い時間の中で、どれだけ伝えられるかという思いはあります。
一方で、生徒さんは1ターム15分を続けて3事業所分聞かなくてはならなくて・・・

今回の生徒さん達は大丈夫なんでしょうけど、学生時代の僕なら完璧にパンクです(苦笑)
っつーか、大人の今でもパンクです(爆死)
(スペックが・・・ほら・・・)

なので今回僕は、
『お寿司屋さんの仕事内容は、ググって下さい』とまさかの丸投げ♬
(今時の生徒さんは、ネットに長けているし賢いので大丈夫!)

じゃぁ何を講話するんだ??と・・・なりますが、普段新富兄弟が大事にしていることを
そのまま伝えようということで、
『これからは、ネットに接続していることと検索スキルが大事なってくると思います』と
まさかのネット講座??
IMG_9966

ツルピカ頭のおっさんが、前掛けしてねじり鉢巻してまさかのネット講座って・・・
(令和のインターネットスクールの講師は、このスタイルが主流になるはず(笑))

 

■魚のお話                   
今回は、市内7箇所の事業所が集まり第1ターム〜第3タームそれぞれ15分として
講話を行うシステムです。色々悩みましたが、15分で簡素に伝えねばならないので
今回は、お魚、ネット、検索をキーワードにしました。

修行時代に学んだ魚の仕込み・管理方法の概要
今は、真逆のプロセスで魚を管理していて、なぜそのやり方にたどり着けたか
魚の管理等、物事はどちらのプロセスも大事ということ

ここを基軸にお話させて頂きました。

上手く伝わったかどうか反省すべき点ばかりですが、すごく楽しませて頂きました。
中には、目をキラキラさせていた生徒さんが何人か居て、その圧がなかなかすごかったです。

初めての時間
15分間という時間は、意外と難しかったです。
情報を詰め込み過ぎても多分、覚えきれないし刺さらないし。伝えたいけど
伝えすぎると・・・というサジ加減。

色々学びもあったので、また機会があればチャレンジしたいと思います。

 

■今更ですが                  

完璧に余談ですが、初めてウーパールーパーを生で拝見しました。
一時期、一世風靡する勢いで人気者になったウーパールーパー。

IMG_9929

まさか、こんな出会いとは(笑)
(どんなだよ!!)

初めて見ましたが、こんなに可愛いかったらそりゃぁ人気者になりますよね!
と思いました。

IMG_9934

※追記:4月24日
講話した学校で飼われていました。
ウーパールーパーって、何食べるんだろう。寿司かな(笑)

 

 

 

時短営業のご案内

♦︎時短営業のご案内
宮城県における【まん延防止等重点措置】への対応
当面の間L.O21時だったところを20:00へ変更、21時完全閉店とさせて頂きます
ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます

■営業時間                             
・11:30〜14:00
・17:00〜21:00(LO.20:00)
※21時完全閉店となります

■事前予約(tel 0226-23-7475)                
・店内は、3密回避のため事前予約をお願い致しております
・安心してご利用頂くために同時刻帯の予約分散化に努めます
・完全個室4部屋完備しております

■取組み                            
・出入口始め、店内に除菌/消毒液を設置しています
・3密、感染拡大防止のため少人数での個室ご利用に対応しています
・換気を実施しています
・席数に対する来客上限を設けています
・割り箸は、1つづつ包装されているものも準備しております

■tel                                                       
0226-23-7475

地震 

■備忘録                     
3月20日(土)18:09分頃
震源が宮城県沖、最大震度5強を観測する地震が発生しました。
マグニチュードは、6.9

 

■津波注意報発令                  
この地震で、気仙沼地方には【津波注意報】が発令されました。
防災無線では、数十分おきにサイレンと共に避難と注意を呼びかける放送。

後日談ですが、市内沿岸部周辺からの避難車で高台への避難道は渋滞だったと複数人からの
目撃情報頂きました。東日本大震災の辺りは、車での避難はダメじゃないですけどあまり
芳しく無い風潮があったような気がするが、今は、避難所に行って蜜になるよりは、車中にいる
という方が良い選択のような気もします。そして何より車は、高価な部類に入るものなので、
損失はやはり痛い。

難しいところです。

 

■似て来ている                 
今年は、少しナーバスになっているせいか素人感覚で、東日本大震災発生前後に
地震の頻度というか発生の仕方というか、多少似て来ているように思えてしまいます。

地震なんて世界で毎日のように起きていますが、一部を切り取って無理やり酷似させよう
という意図は全くありません。
もちろん科学的根拠がある訳でもなく単に主観ですが、震災を経験してしまったので
似通ってる部分に自然と目がいって合わせようとしてしまうところはあると思いますが。

先日、震度5弱を観測した気仙沼地方。

正直、『まーた最初からーーー???』と津波の怖さもさる事ながら、『またぁ??』で
メンタルに多少の疲労感がありました。

津波注意報が出はしたが、1時間くらいでしょうか・・・後には解除され一安心。

 

■嬉しいことも                  
市内はもちろんのこと、遠く離れた仲間とのsnsでの安否確認やLINEでの
情報交換は、大事な仲間、久しぶりに話す友人との時間共有ができたり
心配したりされたりと心が豊かになれました。

現代は、SNSのおかげでコミニュケーションへの物理的距離感が無くなりました。
これは文明に頭の良い方々に本当に感謝です。

■災害大国日本                  
中には、自然災害の活動期に突入している!なんて言っている方もいましたが、
素人の僕には当然ながら分からないけど大きな自然災害は、増えているような感じはする。

南海トラフ、富士山の火山活動、台風の巨大化、ゲリラ豪雨・・・、ゲリラ豪雨は、
バイアスがかった見方をすれば、もうスコールでしかないと感じてしまう。
そして新型コロナウイルス。

言い出せばきりがないし、自分が無知なだけで地球上で暮らしていれば災害は、
避けられないリスクとして必ず存在すると思うので、個人でもできる対策をきちんとして
適切に怖がって、想定する以上のものが来たらその時に考えようと思います。

 

 

どっちなん?

常識とは、社会を構成する上での価値観、知識、判断力のこと。また客観的にみて
当たり前と思われる行為らしい。しかし、世の中には、自分の常識の範疇を超える
常識があることを学んだ寿司屋の大将です。

いきなりですが、結論から申しますと

ピンクで足が長いのが【フラミンゴ】で、白くて短足なのが【白鳥】というのが、
フラミンゴ・白鳥というTHEビューティフルな鳥の代表格に対してほとんど知識の
ない僕の勝手なイメージです(情報量少な過ぎだろ!)

 

■フラミンゴ                
綺麗なピンク色で首が長く、足も細くて長いめっちゃスタイル抜群で優雅で美しい、
そんなイメージです。

■白鳥                   
綺麗な白色で首が長く、足は短いが水面に浮かんでいる佇まいは、優雅で美しい、
そんなイメージです。

じゃぁこちらは何???
IMG_9801

本人曰く【ピンクの白鳥】らしい。
足は白鳥より長いと思うが、フラミンゴほど抜群のスタイルではない。

足の長さと色でいったら、フラミンゴ
でも顔を見ると白鳥

どっちなん?
(ミルクボーイのおかん並みにわからへんねんとなるやろ)

しかもなんか白い白鳥もいるし、仲間なん???
しかもマウスシールドにマジックでHANAGEのアート???

何この毒特な世界観♬

■こういう人大好き               
面白そーなので、速攻声をかけて見た(笑)

色々話を聞くと面白いし、ちゃんと行動に移している行動力は尊敬しかない。
しかも見た目とは裏腹に被災地に寄り添い自分なりの思いをしっかり持って行動している。

決して茶化している訳でなく、何かを忘れ一瞬でも笑顔になって欲しいのだ。
自分の行動で目の前の人に笑顔になって欲しいだけ。

いろんな考え方があって多様な行動がある。
自分がやりたいと思う表現の方法を行動に移しているだけ。
誰かに否定されるものではない。

ありがとうございました。
僕は笑顔になれました♬

 

 

 

気仙沼湾横断橋 開通

【気仙沼湾横断橋 開通】

震災後進められてきた三陸自動車道事業は、仙台〜八戸間359kmの自動車専用道路。
気仙沼周辺は、全て繋がり仙台辺りまでの所要時間が、約1時間30分ちょいくらいで
行き来できるのは、正直嬉しいところです。

詳細はコチラから

観光で来市される方にも地元にも朗報です。
ただ、ICがハーフなので乗り降りが限定的になりますので、ご注意を!

IMG_9851

とは言ったものの今は、スマホもカーナビも進化しているので問題無さそうですね。

 

 

 

 

再会 〜つなぎ続ける〜

震災からあっという間の年月ですが、新富兄弟は、本当に多くの方々に支えられながら
共に過ごしてきたんだなぁと思います。
全ての出会い、経験は、確実に今につながっていてどれか一つでも欠けていたら
今にはつながっていない訳です。大事な時間を共有させてもらえたということは、ホント幸せ
なんだと強く思います。

今日は、その一つをご紹介したいと思います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

 

■合流                     
東日本大震災があった2011年、僕はブログを開設していました。
当時、情報が錯綜する中、現地から現地人のリアルな情報が必要と感じて情報発信に
努めました。

そんな中、定かな記憶ではありませんが、確かDMが届きました。
開けてみるとそれは、福岡から何か支援させて欲しい旨の内容だったと記憶しています。
DM発信者は、今日の主役【ハッピーライド代表常田氏】でした。

当ブログ:ハッピーライド合流記事はコチラ

支援イベントを開催し、軍資金や支援を集め震災からわずか2ヶ月で被災地入りしてくれました。
事前に支援物資を送ってくれたり、なかなか気合いの入ったハイエースに支援物資満載で駆けつけてくれたりと今でも嬉しかったのとビックリと色んな感情があったのを今でも覚えています。

■活動                      
福岡から車で駆けつけてくれた疲労も見せずに
『被災者の方の方が大変ですから』、『少しでもお役に立てれば』、『僕らは大丈夫です』
とリーダー、篠原氏、謎の男性、早速活動開始。
(当時、運転は女性の篠原さん担当だったとか(驚))

当時、新富寿しが、お姉さんのように仲良くしてた魚屋の事務員さん。
震災で行方不明だったが、何とか発見されそしてお別れをブログに書かせてもらいました。
僕らは、少しでも何かお役に立てればと思いハッピーライドのみなさんの協力を頂きながら
お姉さんのご実家で活動させてもらいました。

※画像:2011年/5月
blog_import_5293fc72dfcde  

 

■約束                      
活動後、お店が再開できたら必ず【行く・来る】という再会を約束し、リーダー達とお別れ。
それから4年、なんとかお店が再開でき約束を果たしに福岡へ。
リーダーや篠原さんと再会♬

どうせ来るならとハッピーライド主催、震災当時のことや震災以降のことなど
美和台公民館でなんちゃって先生(笑)
(恥ずかしいので絶対に見ないでください!は、コチラ

めっちゃ懐かしい♬

この時も色々とお世話になりました。
多分、人生で最初で最後でしょう。こんな横断幕で先生扱いされるのは(笑)
ウケる♬

 

■10年ぶりの気仙沼                 
ハッピーライドリーダーが、10年ぶりに気仙沼へ来てくれました。
いやー、本当にありがとうございます。

瓦礫だらけの気仙沼しかお見せできなかった当時。
でもでも、そんな気仙沼をどうしようもなかった気仙沼の姿を知って、見て、感じ
同じ時間を同じ場所で共有できたことは何よりでした。

そんな戦友であり親友のリーダーを始めハッピーライドメンバー
リーダーようこそ新富寿へ

こんな再会って最高しかないでしょ!
積もる話もたくさん有り過ぎてとても一晩では語りつくせないので、
できないことは潔くやめて、特別な日には特別なお酒で楽しみましょ!

 

■特別な日本酒                  
この日は、うちにとっても特別な最幸の日本酒で再会を祝したいと考えてました。
その特別な最幸の日本酒というのは、いつもいつも大変お世話になっている三浦会長。
当ブログには、何度も登場して頂いております。

いつも色々ホント凄過ぎて言葉にできないという・・・。ホント凄過ぎて・・・
そんな三浦会長から去年、僕らでは有り得ないような日本酒が届きました。

いつも本当にありがとうございます。

大恩ある三浦会長から届けられたこの日本酒は、大切な方へお繋ぎする決めていたので、
今回有り難く開封させて頂きました。
IMG_9819

凄い日本酒
リーダーも大喜び(笑)

こういうのめちゃくちゃ大好きです。

大切な方から大切な方へお繋ぎ役をさせてもらえる幸せ感
それを非日常感溢れる日本酒でプロデュースさせてもらえるという何ともな役得な寿司屋

こういう役をプロデュースさせてもらえるってホント幸せです。

IMG_9823

リーダー思わず、動画撮影(笑)

こういうことできるのは、寿司屋の醍醐味だとつくづく思います。

寿司は、陸の人と海の人のものを人の手で合わせてつくるものです。
これが原点でこれからの時代、一番必要なことだと強く信じています。

IMG_9821

 

今回、お会いできなかった篠原さん。
お手紙ありがとうございました。いつか再会できる日を楽しみにしてます。

IMG_9836

 

 

 

 

恐怖 【前編】

■出張                    
先日用事があって、弘前まで。
この時期に弘前って、チャレンジャーか!とは思いますが、手触り感という感覚を
大事にしたいので、行くことにした。

運転は、マネージャーと交代交代なので疲労感もなく快適ドライブ。
相棒は少食系男子なので、気仙沼〜弘前間走っても25ℓくらいなので非常に助かります。

ナイスだぜ相棒!

高速道路は、岩手から秋田に入り山間部を抜け大鰐・弘前へ。
月曜日は、快晴で道路に雪もなくコンディション最高です。
しかし、市内に入るとそこはやはり北国弘前!
道路や駐車場に積み上げられてる雪は、ッッパない♬
丘になってるし!

IMG_9736

 

■今後に繋がるお話              

こんなご時世だからこそ、仲間内試行錯誤しながら共存を目指す!
嬉しい提案を頂き、早速持ち帰って気仙沼の仲間内で何が出来るか模索したいと思う。

 

それにしても

 

THE雪国弘前という場所で、この令和の時代に昭和か(笑)

IMG_9703

今は、世の中的にあまり歓迎されないのでしょうが、
おじさんは、こういう若者嫌いではない♬
(友人?がいるから安心)
あまり無理しないようにね。

 

 

■悪天候                   

仲間内で何かを一緒に出来るというのは、本当に嬉しい。
そんな未来を思い浮かべながら迎えた朝。

ホテルのロビーで余韻に浸っていると・・・

さすが弘前???昨日と打って変わり過ぎやろ!
雪と風が凄くないですか???

とロビーから見える景色に愕然・・・
雪と風がやばいことになってる・・・

速攻スマホで天気、道路情報等情報を探る。
弘前から始まり、東北自動車道定点カメラのライブ映像、 雲の動向などなど。
するとびっくりすることに気圧940〜950hPaって・・・
台風か(驚)

2月16日9時時点での天気図

IMG_9738

 

ミスったぜ!
天気予報、日曜日の昼に見たきりで、月曜が快晴だったからすっかり安心していた。

帰れるのか・・・

 

つづく

 

 

東日本大震災 〜流され寿司・2011〜 vol.4

■2011年(平成23年)震災の年は             

本当にたくさんの方々がそれぞれの想いで被災地へ足を運んでくれた。
芸能界もたくさんの方々が慰問で気仙沼を訪れてくれていた。そんなある日、
演歌の生きるレジェンド【北島三郎氏】が気仙沼入り。

blog_import_5293fd01ca1cc

ステージ前は、多くの元気とたくさんの笑顔で溢れていた。
そんな中、ステージ横でなぜかスポーツ新聞記者の方の取材を受けていた僕らは、
自分らの経緯を話していた。宣伝になるし被災地発信にもなるしと。

大政の親方が、顔見知りということで普段よりもフラットな感じだったが、
この新聞記者の方、実は、僕と同じ頭なので妙に親近感が(笑)
スキンヘッドにビーサン・・・、しかも体はなかなかのヘビー級!

この方の空気感、面白さしか伝わってこない♬
そりゃぁ速攻仲良しになりますよ(ピカピカ頭の特権)

 

■共通認識               

いろんな方々と接するということは、いろんなことへつながる機会を頂けるということ。
その為には、自分の感性と感覚はとても重要になってくる。

それはそうと時間は結構あったので、店や家が流された当時の話から、あちこち出張に
出かけている話をなかなかの解像度で記者の方にそれぞれ伝えてみた。

すると記者の方から
『流れ寿司なんですね』と言われ、あー、確かに!
♬包丁1本〜さらしに巻いて〜♬じゃないけどあっち行ったりこっち行ったりと
確かにどこか一箇所に定まってやる絶対数が多い中では、異色な形になるだろう。

実際、何か行動しようとしたら何もしなくていいと言われ悔しい思いもした。
最初からお店を構えてやるスタイルが普通で、そうではない僕らみたいなのは、
特殊な空気感というのは、主観的だが少なからず感じていた。

ただ、自分らもお店を構えていてそれが普通だったその時は気付けなかった。
お店が流され無くなるという普通じゃないことが起こり、一瞬にしてお店が無いことが
普通になったら、今までくすぶっていて、方向性を見出せていなかった何かの感覚が
沸々としてきたのを覚えている。

 

〜時を戻そう(ぺこぱ風)〜

 

ここで【流され寿司】に近い【流れ寿司】という言葉を初めてチームで聞いて、
そっか、『俺たちって、人様から見れば流れ寿司なんだ』と感じた時だった。

ここから、気仙沼有志の会を改め、チーム名を考えるモードになってきたような感が
あるが、ちょっと定かではない。この先は、新富マネージャーの記憶も少し借りながら
確認して次のブログへつなげようと思う。

 

 

 

おじいちゃんかよ 2日目

オンラインでスマホプラン変更する時は、目的を明確にしておくべき!
腕組みして難しい顔して画面と睨めっこし、正解パスワードを探すのが
目的になりつつある寿司屋の大将です。

 

■気を取り直して                 

もうすでに力強い味方、新富マネージャー参戦中です(マネージャーが全部解決している)
ということで、引き続き色々試してみる。

王道のサイトへ直接アクセスからのパスワード入力はもちろんのこと、
関連サイトから飛んでみたり・・・、または別なサイトから飛んでみたり・・・

もちろんやることは、パスワード入力(前日からこれしかやってない(悲))
どうしても手続きを進めていくと途中で出てくるパスワード入力の指示。
それに従うと違いますと言われ、だんだん保存していたパスワードがそもそも違うんじゃね?
と自信喪失になってくる。

そりゃそうだろ。何十回やったと思ってんだ!泣いちゃうぞ(泪泪泪)

冒頭話した通り、スマホのプラン変更から正しいパスワード探しが目的になりつつある
という悲し過ぎる時間が過ぎて行く・・・

 


■結局                     

色々試しました。頑張りました(自分で言うな!) で、
結局、今回は、ギブアップ(情け無い)で、電話相談を3月まで受け付けているので、
素直に甘えることに(神)
電話がつながり、色々経緯を説明する。もう優し過ぎて天使でした♬

文字で説明するのは難しいので割愛しますが、超ざっくり、超大雑把に言うと
パスワードの間違いは無く、パスワードの間違いでは無く、パスワードの・・・
もう『パスワードが違います』が頭にこびり付いている(泣)

仮にAというサイトとBというサイト(両方関連サイト)があって、その両方のサイトが
紐付いてないことが原因だったとか。そんなのレベル高過ぎだろ!無理!

サイト同士が紐付いてるかどうかなんて、そんなの僕には無理です(爆死)
そもそもそういう概念すら持っていなかったし・・・
みんな普通に知ってることなんだろうか(??)

いつかは便利にAIが全てやってくれる時代はくるんだろうけど
それはまだ少し先のようで、今は、こんなネット音痴の僕みたいな人も自分で
やらないといけない時代が少し続きそうです(泪)

 

■オンライン化                 

ただ今回、自分でやってみて(全部マネージャーです)いろんな発見がありました。

やはりやってみないと分からないということ
分からないところなのに分からないところを分かりやすく説明しなくちゃいけないということ
画面から見えてくる情報が全てではないということ(←この感覚大事)

などなど、凝り固まってる頭のアップデートが少しできたのではと思います。
マネージャーあざーーっす♬

おじいちゃんかよ!
という題名でブログにしてみましたが、

日本昔話で、
おじいちゃんが、縁側でお茶を飲みながらまったり遠くの景色を見ている姿と
令和の時代、
おっさんが、難しい顔して画面と睨めっこしている姿って、

本質的に大した差はないという悲しい現実ではあったが、そんなこんなを
話してたら新富は大笑い♬たくさん笑えたので、そこは良かったかなぁと思います。

今日より若い日は無いので、今のうちにもっともっと頑張ろうっと。

 

 

 

おじいちゃんかよ 1日目

【悲報】おじいちゃん確定!           

先日、携帯のプラン変更に挑戦した。
これから、加速度的に変化するであろうスマホ環境。スペックはもちろんだが、
大きく変わると思われるのが、プラン変更のオンライン化。

僕は、1〜2年前に契約した格安SIMのサービスが終了したので、今回新しいプランへ
変更しようと(やる気満々)今回もオンラインから。

結果的に
途中までは、なんとなくではあるが順調に進んでいるような感じだったんだが、
ある場所でどうしてもつまづく・・・
試行錯誤するが、どうしてもつまづく・・・

そりゃぁ悲報だろ!というブログ(涙)

 

 

■経緯                     

数年前、確かブログにもした記憶があるが、経費削減のため3大キャリアから
格安SIMへ変更した。

まぁ色々と大変だったのを覚えている。

間違いなく一番大変だったのは、僕よりも新富マネージャーで1番の功労者!
当時は、チンプンカンプン(←死語か?)で、マネージャーが居なければ
まだ今でも格安SIMにはなってないだろうと容易に想像できる。

しかしながら、うちにとってはこれで年間、数十万も経費削減になるのだからありがたい。

個人事業主やご家族が多いところは、
年間かなりの節約になるので面倒ではあるがオススメ。ですが、
個々にライフスタイルや使用頻度等の環境が違うので、シミュレーションが大事です。

今回は、受けていた恩恵が終了したので、次なるを求めての変更。

■プラン変更                  

さてさてとPCの前に。
サイトを開いてどんどん進める。ご丁寧に案内も分かりやすく出ているので、
誘導されがままクリックして進んでいく。

のはずが、

するとどうしても、パスワードのところでひとつまづき(汗)
こういうこともあろうかとパスワードは、全て管理できているので全く問題なし。

一つ目のパスワード
あれ?

二つ目のパスワード
あれ??(少し汗)

三つ目のパスワード
あれれれ???(多汗)

フリーズ・・・
見事に機械じゃなく人間(僕)の方がフリーズ

腕組みして画面とにらめっこ(涙)
十数分後、パスワード入力するも
『パスワードが違います・・・・・』、

別なものを入力するも
『IDかパスワードが違います・・・・』と何度違うものを入れても
怒りもせず丁寧に返してくれる(涙)すいません、何度も違う入力で

フリーズから1日目終了・・・

 

 

東日本大震災 〜流され寿司・2011〜 vol.3

■イベントが入り始める              

3店4人で始まった気仙沼有志の会。盛岡のイベントにも4人で参加、見事完売。
それぞれお店のお客さんや知り合いに声をかけてもらい少しづつ行事やイベントが入り始めた。

ボランティアを始め、様々な業界の方々が様々な形で被災地入りしていた気仙沼。
そんな中、長寿番組【ぴったんこカンカン】という番組からの企画以依頼が入る。

企画内容は、母校【鹿折小学校】の後輩たちに震災後初水揚げされた生鮮カツオを
届けるという企画。
(※7月にカツオの水揚げがあるということ。これはとてつもなく凄いことだったらしい。
安全航行(流された家、燃えた船、海底に沈んだ瓦礫等)、気仙沼湾のどこが安全に
航行できるのか、市場の壊滅、輸送発送、今振り返ってもどうやって水揚げしたんだろうと
呆気にとられてしまう)

同じ小学生の頃の自分は、カツオ苦手だったが、この時の後輩たちはみんな満面の笑顔で
食べてくれてました。

学校での撮影、無事終了。
そのまま新潟県柏崎市へ向け出発。


■意見の相違                   

4人で始めた有志の会だったが、ぴったんこカンカンのこの撮影から有志の会は、
3人で始めることとなる。意見の相違があるのは当たり前で、これは致し方ないこと。

これだけの災害の中、何をどうしたらいいのか一つづつ手探りなので
またいつか時間を共有できるようにお互いに頑張っていきましょう♬

スタートして間もなかったけど大政寿司の女将さんやうちの母親等の協力も頂きながら
少しづつ、本当に少しづつだったが、活動ができるようになってくる。

新生【気仙沼有志の会】スタート

東日本大震災 〜流され寿司・2011〜 vol.2

■流され寿司前の流され寿司                  

お店も家も流されているので、すでに流され寿司ではあるのだが、ちゃんとした(笑)
流され寿司になるのはもう少し先の話。

色々とボランティアをさせてもらったが、後輩が懸命に頑張っていた
赤ちゃんとお母さんを助けるボランティア【ピースジャム】に所属し、数ヶ月間
多くの時間を共にした。

 

ピースジャムHPはコチラから

 

■初イベント初出店                
そんな時、4月くらいだったか、大政の親方に声をかけられる。
『横浜で6月にイベントがあって、そこでお寿司出せるようだけどどうですか』と。
情報ってそれだけ??っていう思いはありますが、少なくとも謎の経験値から敏感に
アンテナが反応する新富兄弟は、時間だけはあったのでとりあえずやってみる方向性で
返事をする。

 

このイベントの経験が、その後の奇跡的な方向へと導いていく・・・

 

6月に開かれるイベントというのが、山下公園で開かれるY152(平成23年当時)だった。
石畳ステージ前に特設で東北復興支援ブースを設けるとか。その日をどう過ごすかという毎日だったし、生きるためには日銭を稼がねばという思い、興味本位、いろんな気持ちが錯綜しつつも
行動しないことには始まらない精神で参加決定。

当時、横浜市内では、食に対してネガティブなことがあり色々と規制も厳しい中、
多分二度と無いだろうホント奇跡のオンパレードで、結果的には、最後までやり切ることが
できた。

お世話になった方々、改めましてありがとうございました。

 

■両方獲得                      

最後までやりきった結果、、、、、、、失敗と成功の両方を獲得した。

そんな中、大きな気づきを得る。

『こういう類で、気仙沼のお寿司や情報発信へ繋げられるのであれば
やってみよう』

何をどうしたら良いのか分からない現状に少しだけ光が見えた。

瓦礫だらけの地元で何をどうしたらいいのか、全く分からない毎日の中で
【何をしたらいいのか】ということを自分たちで見出せたことは非常に大きな糧となった。


ちなみに
この時はまだ流され寿司ではなく 【
東北魂 気仙沼有志の会】

 

 

 

 

東日本大震災 〜流され寿司・2011〜

先日、届けられたレターパックに書かれていた名前

【流され寿司】

寿司屋の名前にしては、少し奇妙?で、少しばかり興味を引く名前のような気がする。
流れ寿司ならまだ理解できる気がするが、流され寿司って。。。
しかもこれが東日本大震災の被災地から来た寿司屋となると奇妙とか興味とかではなくなる。
笑えないどころか、言葉にすることすら気まづい。正直、自分らも気まづかった(笑)
特に2011年は、多くの方々に気まづい思いをさせてしまった。

【流され寿司】とは?
東日本大震災から10年という一つの節目の年にアーカイブとして記録と記憶を
辿りながらブログにしていきたいと思う。

 

■東日本大震災発生                                    
2011年(平成23年)3月11日 午後2:46

この時は、メカジキのブランド化を進めるため市の職員の方々と10人くらいで
海の市の迎えにあったアンカーコーヒーで会議をしていた。

2Fに上がるとそこには、サンドウィッチマンと気仙沼出身のシンガーソングライター
育美ちゃんこと熊谷育美氏が、県内ローカルtvの撮影をしていた。

飲み物を注文し、早速会議に取り掛かる。

隣の撮影が気になりながらもキャラメルモカが到着。花より団子♬
各々注文した飲み物が行き渡ったところで、僕は早速一口頂く。なかなか気仙沼に
無いスタイルのカフェだったし、2Fには入ったことが無かったので色々と楽しみだった。

一口飲み終え、カップを置いた時だった。

『おっ、地震だ』

『結構大きいね。でもすぐ収まるかな・・・』なんて言葉を誰かが発したが、
揺れはどんどん大きくなるばかり。すぐさま建物の外へ避難する。

外へ出ると海の市の屋根は、ギシギシ音を立てながら波打っている。止めてある車は、
前後に大きく揺れている。地面には、亀裂が入り水が染み出して来た。
やばそうな地震。。。

震度5〜6は、過去2〜3度経験しているがこの日の揺れは、過去のものとは
違うという感覚があった。

誰かが、『これは間違いなく津波くるぞ』
確かにこりゃぁ来るな。

『大分地震大きかったし津波の恐れもあるので、今日は一旦解散して後日改めまして
会議ということで』と市の担当者。僕も一旦お店に戻ることにした。

しかしこの時、楽しみにしていたキャラメルモカをまだ一口しか飲んでないことを
思い出す。たまたま隣にいた大政寿司親方(当時:寿司組合組合長)と話をしながら
2Fに戻り雑談しながらキャラメルモカを飲み干した。

今思うとかなりゾッとする・・・

 

■大津波発生                                      
街が一瞬で無くなる!という表現をTVの番組で聞いたことはあったが、まさか自分の
目の前でそれが起こるとは。(津波の詳細は皆さんご存知の通りなので割愛します)

自分の街が一瞬で無くなり大津波の凄さにただただ呆然としていた。
助かったぁという感覚は全く無かった。

九死に一生。呆然。家が流れるって。と色んな感情が入り混じりすぎていて逆に無・・・
目の前の光景をただただ見てるだけだった。そんな放心状態から現実の世界へ引き戻す
光景が視界に入って来た・・・

【第18共徳丸(約330t)】

これが入ってきた時には、津波と同じくらいの衝撃を受けた。
のちに瓦礫が寄せられ、道路が顔を出しお店が出てきたときはこんな感じでした。
blog_import_5293fcc4069fb

画像中央は、新富寿しがあった場所。車が止まってる辺りが入り口になる。
車を背に左側がカウンター席、右側が宴会場(座敷席)。

過去記事は、方言を交えてのなかなか楽しくも?読みづらい仕様になっておりますが、
気になる方は頑張って下さい(笑)

詳細は、当ブログ月別アーカイブ2011・6月参照

 

 

久しぶりの名前

おもち大好きで、アンコ、ごま、特に胡桃餅は、おばあちゃんと一緒に作った思い出があり、
殻から剥くところからでしたので、めちゃくちゃ大好きです。お雑煮も大好きですが、
お雑煮にお餅が入ってるのはどうしても『ファーーーーーー!!!』と叫びたくなる
寿司屋の大将です。

お雑煮にお餅が入ってなければ、そりゃぁお雑煮とは言わんやろ!

 

■昨年、久しぶりに懐かしい呼ばれ方をしました        
IMG_9522

【流され寿司】
めっちゃ懐かしい♬   昨年届けられたレターパックなんですが、自然と笑顔になりました。
ちなみにうち【新富寿し】という名前でやっておりますが、住所と寿司という
情報があれば届けられるようです(笑)郵便配達員さん、お疲れ様です。流石です♬

誰か【イケメン大将寿司】の宛名でラブレターお願いします。
お礼に初日の出風と笑顔プラス握り寿司のセットの画像を送ります(笑)

■今年は、震災から10年         
流され寿司は、東日本大震災という未曾有の災害から被災者として立ち上がり、
有限的な枠の中で、多くの応援支持者の方々と特別な時間をシェアし、共につくり
あげてきた特別な寿司屋が、【流され寿司】です。

このレターパックは、野球でいうとボールを投げられたのでしょう!

どう受け止めれば良いのか分かりませんが、
元高校球児としては、やはり投げられたボールはキャッチしなくてはなりません。

ということで、ハゲが少しカッコつけておりますが、節目の日まで小走りしてみます♬

 

 

1月のご挨拶

2021年がスタートしました(←いま何日だと思ってんだ!)
太平洋側の気仙沼だと初日の出は、水平線から神々しい光を放ちながら力強く登ってくる
太陽が見れます。そんな太陽を見ているだけで元気が出てきますね♬

一年中初日の出感を醸している寿司屋の大将です。
(一年中?初日の出?意味不明!)

俯瞰してみれば、ツルツル頭も太陽も大体同じに見えるでしょう♬
どうかご利益ありますように(笑)

ところで、昨年はすっかりコロナ嫌〜で、分断、我慢や制限、辛抱の一年だったような
気がします(我慢と辛抱は大体同じだろ!)
ブログも掲載数は激減で、楽しみにされている方々には、申し訳ありませんでした。
少ない脳ミソで色々と悩めるお年頃でありまして(笑)

飲食店ばかりが大変というわけでは決してないのですが、それでもやはり飲食店も大変でして、
悪戦苦闘しておりました(汗)

しかしながら、たくさんの方々に応援して頂いていておりますので、頑張らねばなりません。
僕は、意外と単純なのでそういうのが見えると頑張れるタイプらしいです(笑)
(モチベーションは大事!)

年賀状もゆっくり拝見させて頂きました。ありがとうございました。
一言添えてあるものは特に嬉しい限りです。僕はまさかの、数年前に年賀状は、ご卒業?
ということ(笑)なので、何かしらで何かしらを考え中です。

コロナ禍でも様々な手厚い応援を頂戴しました。嬉しく励みへ繋がる声援を始め
貴重なものまで本当にありがとうざいました。例えるなら、

1アザーーっす♬

から

10万アザーーーっす(笑)

または

1億アザーーーっす(驚)

極め付けは

1兆アザーーーっす(驚愕)

からの

1光年アザーーーっす(無重力・放心)

もう1光年アザーーーっすは、文字通り天文学的数字なので、寿司屋にはどうにも
なりませんので、とりあえずHayabusaに乗って火星に無事着陸してから考えます。

ということで、

大変遅くなりましたが、アホなことからちょっと【へ〜】な話までマイペースで
取り組んで行きますので、今年一年よろしくお願い致します。

 

 

 

打ち上げ

ご無沙汰しております。

ブログは定期的に長期休暇を頂いている寿司屋の大将です。
皆様、お変わりありませんでしたか。寿司屋の大将は、まぁそれなりに??大変ではありますが、
世の中も大変です。でもなんとか、頑張って生き抜いていきましょう!!!

そういえば、
たまぁーにですが、冗談なんでしょう?けどこんなことを言われます。
『大将って、ブログで良いことしか書かないですよねー(ハート)』

もちろんです。
お店のブログでネガティブなところに視点を向けて記事にして誰得??となりますので。。。

プラス、
お店のブログではありますが、大切な時間を使って書いていますし、そして何より
読んでくれる方々も人生の大事な時間を使って読んでくれているので、得とまではいかなくても
少しでも豊かになれる時間になればと思っています。

良い人ぶる気は毛頭ありませんが、ネガティブなところに大事な時間を使いたくないという
気持ちもあります。

例えば芸能人は大好きです。が、不倫や謝罪会見には、興味がありません。
強いていえば、たまたま車で流れていたワイドショーでの記者の方々の質問攻めの
形と内容がかなり酷すぎるとは思いました。とか。。。

まぁ、コロナきっかけに色々な影響が出てきておりますが、良い方も悪い方も
元気に頑張っていきましょう!
時に無理は必要かとも思いますが、無理し過ぎは良くないかとも思います。

まずは心も体も両方健康に!笑顔で! 元気にガンバっていきましょう。

さて僕はというと
先日、仕事の打ち上げということで仲間と久しぶりにというか今年初のBBQを
やりました。
12月の寒空の中、短い時間でしたが仲間との充実した時間は、今年一年分の
色んな思いを払拭できるほどの幸せな時間でした。

IMG_9357

企画してくれた仲間、参加してくれた仲間には、いつも色々ホント感謝しかありません。
お世話になりっぱなしではありますが、楽しい時間をこれからも共有できればと思います。

あざーっす!

 

 

 

 

職業講話 

11月05日、午前の部お休みを頂き市内中学校へ職業講話へ行って来ました。

中学2年生の生徒さん25人への講話でした。
内容としては、30分の持ち時間の中でお話と軽い質疑応答。
教室4個分くらいの広いスペースで生徒さん始め僕も全員マスク着用。
窓も開け対策万全の中行われました。

本来であれば、職場体験ということで市内の仕事場へ出向き体験学習をするようですが、
学校や環境で色々と対応が分かれているようです。

今回は、僕としても初めての体験なので新鮮でした。
短い時間の中でどう伝えようか、何を話したら刺さるだろうか。
話す内容を色々と変えてみたり原稿をつくってみたり。

自分の中学時代とは、時代が違い過ぎると自分の中では捉えています。
家の電話と緑の公衆電話が全盛なそんな学生時代の僕とiPhone12がある時代の
学生さんでは、ホント時代が違い過ぎると認識しています。

それは、仕事への向き合い方、捉え方、考え方へ繋がるので、自分の口から
発信するとなると適当なことも言えないし、あまりにも時代乖離したことも言えないし
すごく難しかったです。
また、技術面では、寿司の握り方、魚の卸し方なんてyoutubeに分かりやすく
出ているのでそれを伝えるのもどうかと考えてしまいます。

それらを考慮すると30分で何を伝える?と結構悩みました。
結果的には、うまく伝えられなかったと反省していますが、オリジナルで
情報は出せたかなぁとは感じています。

また、終了後の次に活かせる情報交換の場では、
もう少し時間が欲しいことや生徒も僕もマスク着用なので、表情が目だけという
限定的なので、そこは少し課題かなぁと個人的には思います。

余談ですが、先日ニュースでも流れていましたが、
小さなお子さんが、保育士さんや親の表情がマスクで認識できないため
キョトンとしている子が増えているとか。

やはり顔全体の情報がないと感情の判断が難しいので伝わりにくくなる懸念があります。
初めて見るピカピカ頭のおっさんが、笑ってるのか、緊張しているのか、分からない状態のまま
何かを話されても・・・というところが次回の僕の課題でしょうか(笑)

それでも何かを真剣に学ぼうとする生徒さんの圧は、すごいものがありました。
久しぶりにああいう圧を感じれたのは、僕としても大収穫です。
時間を割いて行って大正解です。

あれは、生徒さんたちだけでななく僕ら大人も何かを必ず学べる場であると思います。

そういえば震災前、うちで受け入れた母校中学生の一人が職場体験をきっかけに
料理の道へ進んだ生徒さんがいました。これを聞いたときは、嬉しくなりましたが、
気の引き締まる思いも強くなりました。

それから5〜6年後にその生徒さんとお店で再会しました。
カウンターに両親ときてくれたんですが、普通にお酒飲んでて(驚)

タイムマシンにでも乗ったような感覚で・・・

中学2年で出会い、次にあったときはカウンターでお酒ですからね(汗)
知ってるお子さんが大きくなっててびっくりするのとはまた違ってて
ホントなんて表現したらいいのか分かりませんが、とにかく嬉しいのと驚きと
いろんな感情が入り混ざってゴチャゴチャしていたのを思い出しました(笑)

改めまして、職業講話の場を設けてくださった中学校の先生方、生徒さん、そして
気仙沼YEG担当者さん、本当にありがとうございました。

PS:講話前、講話後、校長室にいたんですが、やはり・・・校長室という響きにも
もちろん室内にも所変わっても時代が変わってもトラウマは消えないようです(笑)

 

 

 

 

出迎え 2020 〜秋・後編〜

鬼滅の刃 伊之助はイノシシを被っているが中はイケメンですよねと言いたいことは理解できるがdisられてもこっちはそもそもウマだし、比べられても・・・という思いはあるけど、こっちだって
イケメンだろ!!ハードルを下げればだけど と思っている寿司屋の大将です。

******************

一ノ関駅東口で待ち合わせをしました。恥ずかしくても笑いを獲得するため
気合いを入れて待つこと10分

IMG_9267

階段下で待っていたが、カズ一家こちらを見ずにそのままスルー・・・
違う出口に行ってしまった(汗)

慌てて、移動する
あちこちから飛んで来る 『ウマいるよ!』 の声にもだんだん慣れてきて
少し乗ってきた(笑)

道路を渡り、再び待機

余裕も出てきたので、少しカッコつけてみる♬

『どうだい、ウマだぜ!』

IMG_9271

まぁカッコつけても所詮ウマなので自覚しましょう

マネージャーの『来たよ!!』の合図で、構えるウマ!
ようこそ気仙沼へ〜(まだ一ノ関駅だけど)

IMG_9273

2歳の息子には、どういう風に映ってるんだろう(馬だろ!)

カズ一家、笑ってくれて喜んでくれたので大成功♬

車に乗る前にみんなで1枚パチリ

IMG_9266

色々たくさん、ホントありがとう

 

 

 

出迎え 2020 〜秋・前編〜

開店1時間前、開店準備をしている時にLINE電話がなった
珍しいなぁと思いながらも見てみると親友カズからの電話

大将『おっす!久しぶりぃ♬珍しいね、どした???』

カズ『いやー、今朝思い立って、気仙沼行こうと考えてるんだけど。新富兄弟を
びっくりさせようと思ったんだけど、新幹線のチケットは取れたんだけど
レンタカーが取れなくて・・・』

大将『おっ、いいねー。で、いつ来るの』

カズ『今日これから』

大将『・・・』

びっくりさせようと思ってる相手にびっくりさせようとする内容を話してネタを明かすどころか
まさかの相談までしちゃうという新手のドッキリに結果的にびっくりした寿司屋の大将です。

斬新だなぁ(笑)

************************

嬉しい親友一家の訪問
であれば、やはり迎えに行くのは当たり前でそこをどう楽しむかに思考はシフトしちゃうんです。

昼の仕事をしながらも頭ん中は、どう出迎え演出するかフル稼働の新富兄弟♬

ここで活躍するのがこいつ!
すっかり存在を忘れていたが、今流行りの鬼滅の刃の好きなキャラ伊之助だ!!
というイノシシからヒントをもらい

ジャーン♬

IMG_9260

ウマで待つことにした♬  ただ、これだと顔が見えないのでスルーされる恐れもあり
伝わらないと困るので、マネージャー謹製?プラカードを持ち

待つこと10分・・・

その間、意外と人が多くて、『馬いるよ!馬』と予想以上に注目され
顔は見えないにしろ結構ハズかった(汗・汗)

 

つづく

 

 

 

 

お知らせ

11月05日(木)午前の部の営業は、学校への職業講話の為お休みとなります。
午後の部は、通常営業となります。

++++++++++++++++++++++++
11月05日(木)・・・午前の部 臨時休業
            午後の部 通常営業
++++++++++++++++++++++++

近況

最近の嬉しいことは、
20年以上付き合いがある仲の良い先輩が、とうとうゴルフを始めたことです。
長身でイケメンさんでセンスも良く非の打ち所がない先輩です。

今しか勝ち目がないこの時期、この優位性をどう料理してやろうか企んでいる
寿司屋の大将です(せこくないか?)
僕のヘアースタイルをちょくちょくdisってくるので、日頃の感謝も含めてその分は
贈りものとして丁寧にゴルフでお返しさせて頂けたらと思います♬

************************
今日は、一口メモをご紹介
IMG_8869

だそうです。

ぎっくり腰等、体の不具合が重なり休日は自宅でゆっくりするというここ数十年
やったことのない休日を過ごした今月ですが、8割超の快復率(根拠ねーだろ!)なので
また元気に活動していきたいと思います。

 

 

めかしゃぶ(メカしゃぶ)

いつかお客さんを迎える時のいらっしゃいませのセリフを【あらじゃい】に
定番化させクセの強い寿司屋でありたいと願っている寿司屋の大将です。

巾着に入れたスパムは出しませんが、イカ2貫を頼まれると笑いが我慢できそうに
ないのがここ数年間のマジな悩みです(・・・ハァ・・・)

************************

気仙沼では、めかしゃぶという人気メニューがあります。
市内飲食店では、扱っているところも多くそれぞれのお店の特徴が現れています。

その前に

【めかしゃぶ】ってなんぞや???ですよね。
知ってる方もいると思いますが、知らない方のために軽くご紹介します。

■めかしゃぶ             

めかしゃぶとは、【メカジキのしゃぶしゃぶ】の省略版です。

地元気仙沼では、メカジキ(Swordfish/ソードフィッシュ)のことをメカと呼びます。
詳細は、G教授にご教授してもらうとして割愛させていただきます(笑)

気仙沼は、このメカジキの水揚げも盛んでしてこれから冬に向けて旬を迎えますので、
脂ののったメカジキを気仙沼で楽しんで頂けたらと思います。
『あれ?メカジキってこんなに美味しかったですか』と思って頂けるような産地ならではを
ご提供できるかと思います。

そんな【メカしゃぶ】のしゃぶしゃぶする前の画像がこちら
IMG_9231

軽くしゃぶしゃぶしたメカジキは、クセがないので野菜を巻いて食べたり、
自家製ポン酢でさっぱりと召し上がれます。
しゃぶしゃぶすると見た目も味もお魚感は何処へ?的な感じを醸しつつも
最後は、出汁の効いたスープとして最後まで楽しめるメニューです。

メカしゃぶ・メカジキが紹介されている気仙沼観光情報サイトはコチラ

お刺身がオススメです
しゃぶしゃぶがオススメです
握りの炙りがオススメです
メカジキのハーモニカがオススメです

冬場には、気仙沼産新ワカメと共に
メカしゃぶ・新ワカメのしゃぶしゃぶというしゃぶしゃぶの二重奏もお楽しみください。

※誰になったつもりか二重奏って言葉、人生で初めて使ってみたが、
自分言葉ではないので、なんか痒い(笑)知らんけど♬

 

 

 

身体のケア

皆さんは身体のメンテナンスってどうしていますか?

寿司屋の僕は、立ち仕事なので結構腰に来ます。前傾姿勢でまな板に向かうので、
肩こり等も結構あります。なので、日々のメンテナンスは大事になってくる訳ですが、
意外とできていないというか、十分足りていない気がします。

ちなみに腰に来る時は僕の場合、大概は脚の疲労か肩こりからくるのが常です。

youtubeお手本に軽くストレッチはしているんですが、就寝前にすることが
多いので適当な時もあります。
一つご紹介します。ストレッチ系youtuber【オガトレ】はコチラから

オガトレさんは、気仙沼出身だとか。
61万と凄い登録者数をお持ちで、先日地元紙に取り上げられておりました。

とはいっても、自己流では難しい側面もあるので、十分ではない時はプロに
お願いしたりもします。実は、その時に一度やってみたいなぁと思っていたものが
あったんですが、良い機会と捉え早速お願いすることにしました。

何かと言うとこちら
自分の体を歪みやズレを可視化できる優れもの。

BARBOARERBBRLNIL

前後左右撮影するんですが、どうやら自分では真っ直ぐなつもりでも結構ズレています。
職業的なものなのかどうか定かではありませんが、仕事的にも軽く前傾がかっていることが
多いので、大腿四頭筋を始めとする筋肉が常に緊張状態だということです。

IMG_9218

実は、軽いギックリ腰をやらかしまして(泣)
感覚的には、やばい!と思った瞬間にその動作を止めたので最悪は回避でき軽傷で
済んだ感があります(多分、運動神経が良いのだろう(笑)テヘ))

日常生活にも問題ないし、完治まであと30%くらいといったところでしょうか。
これから、気温も下がり体が動き辛くなって来る季節。
睡眠前のストレッチも入念にし、体をケアしていつでも良いパフォーマンスを発揮できるように
というか、回避できる怪我をしない!!ということに努めていきたいと思います。

にしても、モデルの骸骨とはいえ、自分のデータを重ねられると自分に見えて来る(泣)
キモっ!

 

 

 

 

いまどき

秋も深まり山は色づき1日1日少しづつ肌寒くなってきました。
周りを見渡すと長袖を着ている方々が9割超!そんな中、仕入れに行くと
『親方寒くないんですか』と半袖で行く僕にちょこちょこ声をかけられますが、
寒いに決まってると叫びたい寿司屋の大将です。

誰も見ていないのに半袖で若さを無駄にアピってるおっさんですが、
明日から完璧な防寒で仕入れに行きたいと考えています。

*****************************

先日、仲良くさせてもらっているシンガーソングライターが家族を連れて
来店してくれました。2人の子供にも恵まれた一家は、幸せそうで何より♬

ただ今回は、

いつも来るとみんなでワイワイやるところですが・・・
それぞれにそれぞれの事情もあり、いつも集まるメンバーが集まれない寂しさが
猛烈にありました。

彼が来ると必ず集まってワイワイ♬のはずが、今回は集まれず。
僕でも地元に居ても数ヶ月お会いできていない仲間がいます。

でもでも今は、便利なのもがあります。スマホでもオンライン上でも姿と声を届けられます♬
新富寿しから生中継♬
IMG_9209

会えない寂しさは確かにあります。
しかし、今だからこその価値がここにあったと僕は思います。

それをしっかり感じながらその気持ちを大切に。次に会う時までのワクワク感と
期待感へ変換して楽しみましょう。

しかし、近くでも遠方でも会えない理由が距離感ではない時代、スマホが無いことを
想像するとゾっとしますね。

寿司屋の魅力

ちょっと前に23歳くらいだったか、男性のお客さん一人で来店頂いたんですが、
トークが盛り上がり?気づいたら3時間半も熱く語り合ってた寿司屋の大将です。

【共通言語】がリンクするとどうしても楽しすぎて止まらなくなる悪い癖があります(泣)
でも、この共通言語と多くの価値観は、互いの時間を豊かにできるものです。
多様で質良く深く持ち合わせたいと強く思っているので、誰か僕のHDD容量を簡単に
増やす方法を伝授してください。

*******************

先日、昼の時間帯にあるお客さんとゆっくりお話しする時間がありました。
うちは、昼でも夜でもそういう時間も大事にしているので、形としては最高でした♬

その方は、かなりの狭き門と言われる国家資格を有するお客さんでしたが、
臆することなくお話できたかなぁと(笑)間違いなくハイスペックな脳をお持ちなのに
面白い感性というか感覚をお持ちで、気兼ねなく会話してくれました。

まぁ国家資格なら僕もそれなり??に持ち合わせているし、バイアスがかった視点で
太平洋並の大きな気持ちで見れば僕だってハイスペックですが何か??
(それでも大分見栄っ張りだろ!)

ただ・・・、

僕の国家資格は、狭き門かというとそうではない見方もある(笑)が、
生まれてから18年もの長い期間取得を許されないレベルの高い国家資格?なので、
自信を持とう♬(寿司屋のおっさんのガリみたいな薄っいプライドは無視して先へ行こう)

 

■寿司屋の1番の魅力は
何と言っても出会いです。

例えば、
一期一会老若男女多くの人に出会い、その人生に触れられシェアできる時間は、
最高の価値であると思います。
例えば、
僕みたいな幸学歴でも高学歴な方々とフラットに出会い、そこへ入っていける
稀な職種の一つかなぁと思います。
例えば、
通常入り込めない場所、お金を出しても入れないエリアへすーっと入り握らせて
もらえる時もあります(笑)

まだまだありますが、上記したのが大きな寿司屋の醍醐味でしょう(喜♬祝♬嬉)
ただ、如何せん儲からないのも寿司屋の醍醐味でしょう(泣・悲・涙)
(幸学歴は、醍醐味の使い方を知らない(泣))


■即効性ある出力ができる魅力       

【メモの魔力】の著者前田氏が、数年前にこんなことを言ってた記憶があります。
(間違ってたらごめんないさい)

『インプットする機会があってもアウトプットする機会が少ないので、
TAXIに乗った時に運転手さんにアウトプットして、練習しています』
『勝手に話すので、何も言わず聞いててもらえると助かります』

と声がけしてお話するみたいです。
前田氏のようなポジションの方でもインプットアウトプットのバランスは難しいんですね。
それにしても優しくて紳士なお方です。

寿司屋の魅力は、インプットとアウトプットが容易にできるというところ。
規模は小さくても入力・出力は、容易にできる環境にあるかなぁと思います。
もちろん、いつでもOKということではないので、難しい側面もありますけど。。。

■個人店はそもそもブラック          

どう見積もっても個人店はブラックです(笑)
といえばあまり良いイメージはしなくなりますが、でも正直、仕事とプラーベートの
境界が曖昧です。

2010年までは、仕事とプライベートを何かぼやけた理由で無理やり分けていました。
でも、翌年の2011年からは、全く違う思考へと変化しました。

仕事ってなんだ?ということを問う機会に会い、自分と重ねて見たとき
『飲食店って、境界線で分けるの無理なんだ』というか、
『何で、境界をつくろうと思ってたんだろう』ということに気づくことができました。

その瞬間、結構笑けてきまして(笑)  要は、自分次第ということですね。
(個人飲食店の僕の場合の話だということを補足しておきます(笑))

とはいえ、それなりに仕事とプライベートの境はあります。
ただ、上手く伝えられませんが、超ポジティブに理解して頂けたら最高に喜びます♬

結局、何が言いたいかというと

結構寿司屋っておもろいかも♬ということをお伝えしたいブログでした。

 

独り言

アイスクリームは、夏よりも冬の方が美味しいと思っている寿司屋の大将です。
月2個までと決めているのですが、食べなかった時は翌月キャリーオーバーさせて
いいかどうか自問自答を繰り返している2020年、おっさんの秋♬

以下、
ただの独り言レベルのブログなので、時間を大事にされたい方は
ここで引き返すことをオススメしておきます。

*********************

今回、covid-19というウイルスによりゼロベースで世界共通の同時課題になった訳ですが、
進む方向性はそれぞれ違っていて、対応の是非もさることながらシェアしない(できない)ことの方が大きな問題になるだろうということを0.1mmくらい学んでいます。

打ち出しが、手元で数十センチずれると200ヤード先では大きなズレになってしまう
ゴルフと似たような感覚でしょうか(笑)←すぐゴルフと置き換える悪い癖

自分に無い感覚や情報、知らないことは当たり前ですが他から学ばなければなりません。
ネットが始まり何でも調べられ欲しい情報を入手できる環境が整ったいま、
人類は、学び続けなけらばいけない時代に突入したとある准教授が言っていました。

そんな中、先日楽しみにしていたあるTV番組を見たときに人類の未来だと僕が勝手に
思っている方々の対談での発言にビックリしました(発言全部ビックリぽんなんですが(汗))

何かというと、、、

 

【今後10年以内でGDPという概念が無くなる】

 

何じゃそりゃぁ〜!!!って感じですよね。凡人の僕にはよく理解できませんが、
世界6大陸だった地球に新しくプラスされた【無限大陸】と関係があるのでしょうか。
どうやら人類は、本格的に映画【マトリックス】の世界観へと突き進んでいるようです(笑)

身も心もとっつぁん坊やの僕には、理解し難いところがたくさんあって、時代の
変化とか言われても『知れねーし』ですし(笑)、急に変化を求められても電話は
【黒電話】1番ですし、メモは、スマホのメモ機能より新聞広告の裏派です♬

田舎の寿司屋のおっさんの想いは、永遠に【とりあえず横に置いといて】状態で
時代は進みます。なので、ある程度頑張ってアップデートし続けなければいけません(涙)

糸電話より電話交換手時代の電話、それより一家に一台の黒電話。
赤い(たまに肌色)公衆電話よりテレカが使える緑の公衆電話。
ポケベルよりピッチ、ピッチよりガラケー、そしてスマホへと続いてきたように
皆さんそれぞれアップデートしてきました(携帯(スマホ)の無い時代には戻れない(涙))

新しい首相が選ばれて、早速いろんなことが改革され始めました。今まで慣例だったことが、
これからは違う慣例がつくられていくようです。これは、政治の世界だけでなく身の回りも
大きく変化してきています(変化しないのはヘアースタイルのみ(笑))

築き積み重ねてきた総体が【文化】ということらしいので、新しい文化が
どう形成されていくか、僕も国民の一人としてプロセスの中に居るわけですから、
変化することにちゃんと慣れつつ参加したり見守ったり楽しんでいきたいと思います。

特段、何か言いたかった訳でもなく、オチもなく
勝手に何かテンションが上がって、何かを共有したいけど上手く伝えられずに
相変わらず理解は、読者の方々に委ねられ終わるブログでした(笑)

 

 

 

豊洲市場

GO TOキャンペーン、連日のニュースを指をくわえて羨ましそうに
見ている寿司屋の大将です(泣)同じスタートラインに立てないって、
悔しいぜ〜コンニャロ〜♬

とは、言ってもこのままでは寂しいので旅行がてら???豊洲市場に行ってきました♬

そう気分だけはGO TOトラベルで、豊洲市場に行ってきました。
気分だけとか意味不明なことを言っていますが、無事豊洲市場到着です(喜)

Main Entrance

魚河岸に行くのに築地ではなく豊洲という感覚には、まだ慣れてなくて寂しさがある反面、
ワクワク感はそれ以上にあったので、楽しみでした。

修行時代からご縁あってお世話になってる魚屋さん、震災後に支援して頂いたのがきっかけで
お付き合いするようになった魚屋さんなど、ようやく移転後初めてのご挨拶です。

IMG_9139

この長い通路を通り鮮魚売り場に向かいます。
(画像は帰り足♬)

入場には、ガードマンがいるので観光の方は入れないようになっているようです。
初めてなので、勝手がわからなくて少し戸惑いましたが、無事入ることができました。

中は、築地に比べると少し狭いかなぁという感じもしました。しかし、何より綺麗で
衛生面では、すごく良いことだと思います。
コロナ禍ということもあってか、活気がある!というには、程遠い感じでしたが、
それでも料理人らしき方々が来店すると元気も愛想も良いハツラツとした魚屋さんの挨拶が
飛んできて、僕に挨拶された訳じゃないのにこっちまでメッチャ元気になります、マジで!

挨拶もそこそこに近況や情報交換。少しの時間でしたが、有意義な時間でした。
忙しい中、対応してくださってありがとうございました。

 

豊洲といえば、行きたいと思っていたもう一つの場所【屋上緑化広場】があります。
IMG_9148

景色最高でした。
遠くに見える高層マンションやビル、お台場のtv局も見えてやっぱ東京は凄い街ですね。

IMG_9142

居心地最高でした。

ただ、慣れてくるとどうしても悪い・・・癖が・・・
緑化広場が長いラフに見えてきて・・・
一人で『海外メジャー並みだろ!』なんてツッコミ入れたり・・・

逆目だと脱出厳しいだろ!
でも一回この逆目に挑戦してみたいかも・・・

なんてドンドンあらぬ方向へ思考がシフトし始めたので
心地よいところで、早々に退散です。

今回は、

GO TO掃除
GO TO視察
GO TOお土産

全て面白くて楽しくて、喜んでもらえて、そしてお会いした方々からたくさんPOWERを
もらえて最高のGO TOでした(笑)

 

 

新しいお土産の届け方

髪がベリーショートというだけで、不審者扱い、可愛そう、笑われる等の
不当な差別(笑)を嘆いてみたら、先輩に『お前の人間性だろ!』と一括された
寿司屋の大将です。

今に見てろ!
いつかロン毛にしてやる!!!

*****************

コロナ禍の影響で、毎年会っていた親友夫妻と会えてない今年。
ならばと先日、お土産持参で親友宅を訪問してきました。

IMG_9152

中々簡単に会える距離ではないので、会えるのが楽しみでした♬       でもでも、

待てよ!

こう見えても気遣いはする奴なので、いろいろな角度から考えたら今回は、
会わない選択がベストだろうという思いが・・・(どういう思考回路ですか???)

会いに行ったのに会わない?お土産は?となりますよね(素直に会って渡せば!)
こうなると俄然楽しくなってくる新富兄弟♬ あーだこうーだと楽しめそうな
企画のプレゼン大会♬(バカはしなねば治らない)

ご存知だと思いますが、もうすでに楽しくなっております。

そして、プレゼン中に気づいたんですが、今回に限っては、実は、
会わないという選択のバリューが意外と高いという気づかなくて良いところに
気づいてしまいよりテンションアップ♬(いよいよおバカの本領発揮!)

善は急げで、動画を回しながらマンションへ

いつも通り、安定のマンション内景色。その秩序?を乱しているのは、
気仙沼からきた怪しいおっさん二人組(だいたいいつもそうですね!)

見つからないように慎重に
IMG_9149

右良し左良し!  安全を確認して前進

不審物でおおごとにならないようにお土産隠しをセッティングし、急いで書いた
手紙?みたいな落書きを投函♬  長居は禁物。

ALLITER

どう見ても不審者にしか見えないという自画自賛(えーーっと、使い方可笑しいですよ!)

そういえば、以前深夜に襲撃した時は、ピンポン押しても出てきてもらえず・・・
怪しい人物扱いされてインターホン越しに証拠写真を撮られてたみたいで・・・
(夫は木刀片手・奥様は興奮気味で出てきたのを覚えている)

IMG_9179

その時の証拠写真。
怖がらせてごめんなさいでした(深夜にこれでは赤色灯大集合ですね)

もう一度、しっかり入ったか確認。。。(ホントはピンポン鳴らしたいのよ!)
閉じる時は、音を出して郵便物入りましたよ〜!アピール。

扉の数m先には、友人夫妻がいるのに(涙)

IMG_9158

心を鬼にして、今日は退陣。
扉の前に夫妻がいる妄想に手を振って見る・・・

IMG_9172

この後、

LINEで画像と動画を小出しで送り、ビックリする様子を楽しみながら♬
お土産も不審物扱いされず本人に無事受け取ってもらえたので一安心♬

ニューノーマル??なお土産の届け方、いかがでしたか(使い方違うだろ!)

暗いニュースが続く中、今年だからこそできる自分なりの楽しみ方はまだまだあると
思うので、しっかり対策して、しっかり気をつけて色々楽しんでいきましょう。

 

 

 

お掃除

10月ですね!もう10月です。えーっと、10月です!
えー、冒頭の挨拶に中々良い文句が見つからなかった寿司屋の大将です。

素人なのでそんな時もあります!というか、そんな時ばっかです。
誰も期待しちゃいないでしょうが、個人的には、かなり大事なところです。
ちなみに冒頭挨拶をパクらせてもらっている師匠も随分と苦労はあるみたいです。

知らんけど(笑)

■掃除                  
題名にもあるように掃除の出張へ行ってきました。
掃除は、食と一緒でwin-winになれるものなので、楽しみしかないですね。

行く前から現地のイメージをし、何が必要かを考え綺麗になったところを
イメージする。綺麗になれば喜んでもらえることが確定しているので、そこに向かって行くのに
楽しくないわけがありません。

マネージャーは、【段取りの鬼】!!!と呼ばれているかどうかは分かりませんが、
楽しみかたを知っているので、見ててこちらも楽しくなるような準備をします!
BAFFI-E

休憩を挟みながら長めのドライブを楽しみます。
国見SAは、まだまだ工事中でしたが、トイレは完成していて木がふんだんに使用されつつも
モダンなつくりで綺麗でした。

 

■到着後、早速作業開始です            
もっと早くにこういう行動へ繋げられなかったのか!と反省はありますが、
今回、しっかり行動に移せたのでここは褒めてあげたいところですね(笑)

普段使っている優れものの洗剤を数本準備
高圧洗浄機
デッキブラシ
ゴーグルなどなど

普段通りに掃除開始♬

○Before
IMG_9117

○after
IMG_9124

洗剤撒いて軽く浸け置き状態
IMG_9163

 

○Before
IMG_9118

 

○after
IMG_9126

中々相手も強力な奴でして、ちょーーっと洗剤が足りなくなった・・・けども、
合格点をあげれるレベルになったので、今回は、終了♬

今回は、初の試みでしたが、これまた色々と発見もあったし楽しい時間でした。
行動できて、綺麗になって気持ち良くて、誰かに喜ばれる。最高ですね♬

掃除でも遊びでも仕事でもそうですが、1番はいつも言ってますが、
受け入れてもらえるところがあるということが何よりです。そして
相手の時間と自分の時間とどこで何で共有できるかが大事なところだと
改めて感じました。

受け入れしてくださってありがとうございました。

**************

#追記
タバコ愛が凄い(笑)大人買い(笑)にしてもやりすぎ(笑)ウケる(笑)見事な光景(笑)
IMG_9127

 

 

 

 

 

モチベーション

『個人店は、仕事もプライベートも無いんですよ!』
なんてカッコつけて言い切ってますが、仕事の時は目覚まし様さまですが、
ゴルフの時は、設定時刻の遅くても30分前には必ず起きる寿司屋の大将です。

もちろん、遠足の前日みたいな準備とテンションで挑んでおります(笑)

 


■お土産                   

ブログメインで動かしているHPですが、気まぐれで投稿しているブログだからなのか、
モチベーションの所在が難しいところがあります。

その前に

先日、あるお客さんからお土産を頂戴しました。
NIKKO • Since 1873

金谷ホテル創業(明治6年)からつくり続けている歴史あるパンを
お土産に頂戴しました。

栃木の老舗旅館で、大切な時間を過ごしている中、頭の片隅に寿司屋が存在していたという
そういう背景が見えるのがお土産の素晴らしいところで、嬉しいところです。

アザーーーーっす♬

お裾分けしながら、みんなで美味しく頂きました。
ホントありがとうございました。

■嬉しい報告                
実は、こちらお客様!
ブログを見てくださっていて、過去記事から最新ものまで♬
こちらがビックリするほどでした(嬉)

飛行機で行き来する距離感から届けられる常連さんの声は、また違った重みがあり
モチベーションに繋がりました。色々とありがとうございました。

これは、ブログ立ち上げの時から決めていることなので変わりませんが、
記事の内容はともかく、自分らしく楽しみながら発信し、それがお客さんや繋がりのある
方々の少しでも楽しい時間へ繋げられるように

 

振替休日のお知らせ

毎度お引立て頂きまして誠にありがとうございます。

9月29日(火)は、振替休日の為、臨時休業とさせて頂きます。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

+++++++++++++++++
9月29日(火)・・・振替休日
+++++++++++++++++

					

ふかひれ

今年は、テレビ、動画、雑誌等の取材を積極的に受けております。

様々なメディアで取り上げて頂くといつも感じるんですが、自信を持って発信できる
地元のものがあるということは、本当に幸せなことだなぁと感じます。
と同時に気仙沼の水産業は、地元の漁師さんはもちろんのこと県外国外の方々に支えられ
成り立っているということに感謝しかありません。

 

■【ふかひれ】気仙沼3本柱の一角  
今回は、そんなたくさんの方々に支えられつくられ完成した全国でも珍しい
気仙沼だからこその丼【ふかひれ丼】を取材して頂きました。

IMG_9113

BS-TBS 伊達な旅紀行 いいとこ!みやぎ
毎週月曜 よる10:54~11:00

いつの放送かは、分かりません(笑)

仕事しているところやインタビュー等は、問題ないんですが、
如何せんこちらはど素人なので、何回やってもセリフを預けられるとどこかぎこちなくて・・・

番組名を言うだけなのですが、どうも恥ずいっす(泣)メッチャ恥ずいっす(涙)
たぶん、顔爆死してます(大泣)

運悪く見ることがあったら、指差して笑ってあげて下さい。
それが一番救われます(嬉)

 

 

 

日常のちょっとしたこと

お客さんや友人と話しているとたまぁに聞くことがあります。
『雨って嫌だなぁ』とか『ちょっと憂鬱』とか。

確かに雨は、晴れの日と比べると圧倒的に嫌われがちです。行動も限られるし、
濡れるし、あまり良いイメージがありません。というか、いつから雨ってこんなに人に嫌われる
ことになったんだろう??? 【恵の雨】と喜ばれることもあるのに普段は、嫌われてることが
多い雨です。

僕は、ストレスを感じるのが嫌です!(誰でもそうだろ!)
もちろん、自称晴れ男(晴れ男って何だ??)なので、雨は好きではありません。
もしくは、太陽大好きおっさんです。

じゃぁ雨の日のストレス(憂鬱)をどう軽減しているのかというとこれです。IMG_8883

雨を弾くガラコを塗って楽しんでます(テへッ♬)←おっさんのテへは気持ち悪いかも・・・
そんなこと???と思うかも知れませんが、僕の場合は、そんなことを楽しみます。

雨も水も上から下へ、高いところから低いところへ流れるものです。
でも、ガラコを塗るとメチャクチャ気持ち良いくらい下から上へと昇っていきます。
雨や水の概念を覆すくらいに上へ上へと綺麗な形で昇っていきます♬

TEAS S ONDS

今は洗車場が優秀で、乗ってるだけで洗車からガラスのコーティングまで
効き目ばっちりで仕上げてくれます。

もちろん、それで十分です。

しかし、雨の日を迎えに行く!!位のテンションになるには、やはり
自分でやるということが大事になって来ると思います。

この日は、ガラコ1本で3台の前後のガラスいけました(たまには、役に立つ奴♬)
雨の日でも視界良好になるし、塗り始めの頃はワイパー要らず?だったり。

皆さんは、嫌な雨の日を楽しむためにどんな工夫をされていますか(笑)

 

 

 

 

目指せミケルソン

いつかオーガスタとセント・アンドリュース出場を夢見て月1の打ちっ放し練習へ
励んでいる寿司屋の大将です。多分皆さんご存知だと思いますが、
マスターズを目指すには少し練習量が足りないような気がしますが。。。

有難いことにお客さんに誘って頂きゴルフへ行くことがあります。やはりカッコつけマン
としては、一夜漬けでもしっかりと練習してご迷惑をおかけしないようにそして、
少しでも良いスコアへ繋がるように打ちっ放しへ(練習が一番!)

IMG_9027

僕は普段右利きなんですが、野球もそうですが打つのだけはどうしても左打ち(レフティ)
じゃないと打てません。色々先輩から教えて頂いたときに『左は色々不利だよ』と
言われてましたが、覚悟の上でレフティで挑んでおります(ドンマイ!)

今は、素人でも簡単に自分を撮影することが容易になりました。
画像はもちろん、動画も良く撮れます。スローモーション撮影は可能どころか
素人では十分過ぎる位のスペックです。スマホ用三脚(リモコン付き)は、2千円位で
買える庶民には優しい時代です(嬉)

そうとなれば、有効活用しなければなりません。

まずは己を知る。
自撮りしてホームチェックをして悪いところを改善できれば、少しでもスコアアップへ
つながるはずです(時代は自撮り!なんのこっちゃ(笑))

IMG_9028

自分で良さげなところを切り取って載せれば、なんか少し上手そうに見えますね♬
こういう高等テクニックを使い、アマチュアゴルファーは少しでも上手く見せようと
必死です(お前だけだろ!!!)

目指すは、気仙沼のフィル・ミケルソン!
久しぶりにお客さんのコンペに招待されているので、色々と頑張りたいと思います。

 

 

先日の雷雨凄かったです。気仙沼では、光と稲妻がヤバかったので、
数分間海側にスマホ向けてたらタイミングよく雷が撮れました。

雷って、珍しい訳でもないのになんでスマホで撮影したくなるんでしょう??
答えは・・・暇なんですね(笑)まぁでも、自分人生の間に一度くらい雷に
数分間スマホ向けても時間の無駄にはならない?のでは(何言い訳??笑)

まぁ普通、賢い大人はやらないんでしょうが、普通ではないので
やってみました。題して、

【スマホで雷は撮影できるのか〜???】

ということで、始まりました検証企画(恐ろしくつまんねー)
多分、youtubeの見過ぎで思考域がかなり犯されている模様ですが、

結果、

雷雲接近(夜なので暗いです!)
IMG_9086

落ちる前(ピカッとメッチャ明るくなった!)
IMG_9084

強烈な一撃!(明るっっ!!!)
IMG_9085

そして落雷!(画像右上)
IMG_9082

結果、スマホでもなかなかいい感じで撮れました。
僕のスマホは、数年前のスペックなので、今ので撮ったら全然いい感じで
撮れそうですね。

最近は、天候が色々激しさを増しております。
ここんところ大気も随分と不安定なせいで雷や雹が多発しています。
『なんだよー、大したことなかったなぁ、避難しなくてもよかったなぁ』
という用心と行動が一番ですね。
そういえば以前、テレビかネットで知った記憶があるんですが、僕らは、雷って雲から
地上に落ちて来るイメージがありますが、実は、雲の下に落ちる雷とは逆に雲の上に昇る?伸びる?雷もあるとか。しかも希少性の高い雷?には、妖精の名前が付いていたり?とか。

興味のある方は、ググってみては(笑)

 

 

 

弘前へ

毎年この時期は、【弘前ねぷたinけせんぬま 〜中野ねぷた同好会〜】の時期。
今年は、新型コロナの影響で中止。
img_6157

震災の年から毎年欠かさず来て最高の光を灯し続けてくれた弘前ねぷた。
残念ながら今年は叶わない願いとなりそうです。

まぁ、そうは言ってもそのまま黙っていられないのが、新富兄弟の悪いところでして♬
弘前ねぷたは来れなくても中野ねぷた同好会へ会いに行けば問題は9割解決するので
行くことにしました。

弘前の仲間は、みんな【気仙沼のカツオ】が大好きなので、鴨がネギを背負ってではなく、
気仙沼は、ハゲがカツオを背負ってスタイル?で行くことにしました(自虐ウザい)

 

■弘前へ                  
1年ぶりの仲間との再会は、ねぷた絵師の田中玄凰氏が出迎えてくれました。
いつも優しい田中さん、面倒おかけします。
そのまま中野会長へご挨拶。平日の昼間にお邪魔しまして(笑)

そこから、元気印たちがいるピーマン畑へ!
みんなと元気に再会♬

みんな元気で何よりでした。
寡黙にピーマンを収穫する人もいれば、謎のソーシャルディスタンスの万実ちゃん。
熱く話す同じヘアースタイル人♬
ORIOWS ON TE

おっす〜!みんな楽しい人ばっかり

【平日昼間の愉快な仲間たち】

カツオ持参で喜んでいただけたようで何よりでした。
『冬にリンゴ持って行くからねー』というリンゴは、まだまだ緑でしたが、
立派に育っていました。
IMG_8959

立派に赤くなれよ〜

IMG_8961

お土産にたくさんのピーマン?を頂きました。
色々な種類を頂いた中におすすすすめのもぎ立てピーマンがあって、
このままいけますよ!ということで、一口。

IMG_8958

メッチャ美味い!!!
苦さはなく、軽い甘みもあって美味しかったです。
なかなかの大きさでしたが、普通に一個ペロッとホント美味かったっす。
(ちなみに帰宅してからも味見でもう一個♬)

 

■あいや 津軽三味線               
弘前といえば津軽三味線、そしてこの方

【津軽三味線演奏者渋谷和生氏】
→webサイトはコチラから

渋谷さんの迫力と繊細な津軽三味線生演奏が聴ける大好きな店【あいや】へ
An miTeR 54

演奏している時の渋谷さんと日常の渋谷さんのギャップが凄すぎて・・・
普段は、ホント楽しくてお茶目で意外と癒されたり♬

あいやは何度も来ているが、最後に来たのが親友のカズとなつ吉の結婚を祝う?大人の修学旅行?
以来だったりしたので、その時の思い出もリアルに蘇りであいやをさらに満喫。
IMG_4864

(メッチャ蜜! 画像はもちろん数年前ですが)

新型コロナの影響で飲食店も大きな影響を受けていますが、同じ飲食店ということで
情報交換したり、今後の対策等いろんなお話ができたことは最高に有意義な時間でした。

弘前大学生が考案したというあいや一押しメニュー【リンゴ豚丼】ご馳走になりました♬
関連記事はコチラ(朝日新聞デジタル)

最後におっさん4人でパチリ
IMG_9029

限られた時間でしたが、お会いできたくさんお話もできて最高でした。
あいやは、いつも来てもメッチャ有意義な時間を過ごせる僕にとってはホットな場所です。

ホントありがとうございました。
具現化へ向けて頑張りましょう!

 

 

 

肩凝り

僕は、なかなかの肩凝り症?です。(大変ですね)
職業的なもの、普段の姿勢、運動不足など肩凝りの原因を探すと

『大将、今日はこんな感じでいくとより肩凝りが増していい具合に痛みも出ますよ!』

むしろ、肩凝りになる為の日常生活を元気に過ごしている寿司屋の大将です(泣)
これではアカンやろ!と自分の生活スタイルを俯瞰してみると?(別に高い所からじゃなくても)
俯瞰しなくても原因が明らか(ですよね!)なので、少しづつ改善に取り組んでいる最中です。

そんな中、頂いたカレンダーに【肩凝り改善】なる文字が!

commended Food

毎日目にしているカレンダーなのに全く見ていなかったというか、
普通に見えるところなのに見えていなかったんですね。(アホだね!)

今は、youtube等ネットを見れば肩凝りに限らず様々な改善策や答えがある時代ですが、
その時の自分に何が刺さるかは、分かりません。(確かにそれあるかも)

自分でストレッチも大事。動画を参考に見様見真似でやるのも一つ。
そして、プロに体のメンテナンスをしてもらうのも一つ。選択は自分の自由です。
(俺は自由だーーー!!!)

何でもかんでも体にいいものは取り入れろ!だと、疲れちゃいますが、
自分を俯瞰して何かできることを取り組んでみる

これ大事です。

できることに取り組んでみる!(肩凝りの話から脱線しそうな予感・・・)
言い換えれば、できないことはやらなくていいということです。
自分ができることだけやればいいので簡単です(笑)(←あなたは誰様何様?)

よく、『掃除は嫌い!!!』という人の中に
『でも、掃除すると止まらなくなるんだよなね〜』という方がいます。(脱線成功♬)
掃除嫌いな人は、そもそも止まらなくなったりしないと思うので、多分、
別な理由を【嫌い】にカテゴライズしているだけで、本質は嫌いではないと思っています。
(肩凝りの話へは戻るのか?)

ある程度は、何でもやってみないと分からないので、自分の興味と相談しながらも
一歩目のハードルを少しでも下げられたら、たぶん、ワクワク増し増しです(笑)

えーーっと、
肩凝りのお話でした。
(肩凝りの話で無事着地♬)

 

線1本

ご無沙汰しております。
8月は、勝手に充電期間(ただのサボり)を頂き、投稿0というまさかの展開。9月は、
0ではないペースで投稿して行こうかなと考えてるのでお付き合いよろしくお願いします。

新型コロナが、なかなかの勢いで飲食店へ影響を及ぼしておりますが、
うちも例外ではありません。それでも負けないように生き残っていけるように
ファイトっすね。

ただ、そんな中でもやはり楽しむことを忘れてはいけないという持論を絶賛展開中です。
飲食店に限らず、人には人それぞれの大変さがあります。
他人にとっては大したことではなくても当人にとっては大したことです。

でも、自分の大したことは自分次第なので、大したことにもなるし大したことでは
ないことにもできるという思考もあります。
ある本に出会った時、

『辛いと幸せは、たった横棒1本の違いなんですよね』

当時、たったそれだけかぁ(笑)と
めっちゃ自分に刺さって気が楽になったことがありました。

足すのも引くのも自分次第ですかね(笑)

 

 

 

敵ではない?

この時期の新富の敵といえばもちろん新型コロナ!ではなく、、、ではなく???
もちろん新型コロナも敵なんですが、今回は、違う敵をご紹介します(笑)

やはりこの時期といったら緑色の奴です!みどり!
頼んでもないのに成長著しい奴ら、緑軍団です! 【草(雑草)】です。
ここでは、緑豊かな自然とかはいらないのにガンガン成長します。
(厳密には要らなくはないと思うのですが、例え話っす♬)

とはいえ、当たり前ですが憎んでいる訳でもないですし、そこまで嫌いかというと意外とそうでも
ない自分もいます。ただ、要るか要らないかで言ったら要らないかな。

意図せず時間は取られてしまいますが、大なり小なりテーマを決め毎回どう楽しむかを
色々考えながら取り組んでいるので、どうせやるなら面白がってやります♬
例えば、刈った後の美しさを求めて丁寧すぎるくらいに刈った草のラインを気にしてみたり。
例えば、15分、30分と体感で時間を正確に掴めるかという体内時計を検証してみたり。

せっかく自分の時間を使うので、どうせやるなら楽しく過ごせる方がいいですもんね。

ということで今回の楽しみ方は、
スマホのタイムプラスを使って草刈り風景を撮影してみよう!でした。

ん・・・

間違えました。
タイムラプス】の間違いでした。ちなみに気づけました?
ちなみに僕は、昨年の秋までズーーーーーーッとタイムプラスだと思ってましたし、
タイムプラスと言ってました(汗)

恥い(汗)(汗)(汗)

まぁまぁ、間違いは誰にでもあるので気にせずいきましょう。
しかし、【タイムラプス】【タイムプラス】  似てる・・・

 

********************************

 

三脚にスマホセットして作業に取り掛かります。
三脚は少し高いイメージがありますが、スマホ三脚はリーズナブルになっているし、
しかもリモコン付き(充電式)。 Bluetoothを使ってリモコン操作できるので、
ホント便利な世の中です。文明万歳♬

【草刈りvol.1】始まり


【草刈りvol.2】仕上げ

 

*******************************

 

今回、初めて草刈り場面でタイムラプスを使用しましたが、動きがゲームっぽくて
なかなか面白かったです。
もうとっくに活用している友人とかも結構いるんですが、所変われば品変わるで、
たかが草刈りですが、また違う面白さを発見できそうな感じです。

ただ、

ただ、今回は休耕田の草刈り風景をお届けしましたが、ここはここで確かに
面白かったんですが、如何せん緑軍団は、やはり軍団なのであちこちに大小の軍団がいて
1seasonで1軍団最低3回も退治せねばなりません。そこも含めてどう面白がれるかが課題かな。

それにしても草刈りを楽しめる?面白がれる?ということは、
実は、敵ではないかもしれませんね。。。

 

 

新富の穴子vol.3

以前、新富寿しの穴子【ブログ:新富の穴子vol.1 vol.2】で紹介させて頂いてますが、
今日は、仕込み時のアップデート版を少しご紹介させて頂きます。


■頭・骨〜仕込み〜              

骨には、血管や血合い、神経が付いています。まずは、それらを綺麗に取り除く作業です。
骨抜きや包丁をうまく使って、膜や血管を取り除きます。綺麗に取り除いたら水にさらして
残っている血を綺麗に流していきます。
ここまでは、以前ブログ掲載した通りのやり方でした。
掲載するのをすっかり忘れておりましたが、ここからがアップデート版!
以前は、『水にさらして』と紹介しておりますが昨年からは、骨の中にある
血と神経を取り除くとこまでしっかりやってます。

そうすることで煮汁を作る際、以前よりも血生臭さをより軽減できます。
こちらがその様子です。

骨を真ん中から二等分にし、両方しっかりと血抜きします。

頭方面は、動脈や神経が通っている穴が大きいので、気持ちよく抜けます。
一方、尾ビレ方面は穴が極小になって行くので小さなノズルを当てて水圧で押し出していきます。
うちは、公認店ではないのですが、【津本式】の専用ノズルや包丁を使わせて頂き
大変重宝しております。

穴子は、一手間も二手間もかかる食材ですが、津本氏のノズルを使うことによって
より丁寧にそして、実はより楽しく仕込みができるんです。

気仙沼産の穴子は、脂も乗っててホントグットな穴子です。
ふかひれ、メカジキ、カツオに次いで自信を持ってオススメできる鮮魚です。

 

男山本店 祝・再建

男山本店再建おめでとうございます。
震災から9年数ヶ月、7月15日大安吉日に無事再建しました。

【男山本店】

創業大正元年の男山本店は、国登録有形文化財に指定されている建物で建築は、
昭和5年だそうです。

IMG_8769

僕が小さい頃から気仙沼湾の中に普通にある景色で、何屋さんか分からなかったが
かっこいい家だなぁという印象が強くありました。その理由は、屋上のペディメントという
なかなか拝見しないモダンな造りが、強いイメージとして昔も今も変わらず残っている
そんな建物です。

 

男山本店webサイトはコチラ

 

中に入るとお祝いのたくさんの生花や観葉植物、たくさんの人で賑わっていました。
どれだけの方々が再開を待ち望んでいたかの片鱗を垣間見れ、気仙沼のシンボルがまた一つ
復活したかと思うとこちらも嬉しくなってきました。

社長に2F3Fと案内して頂きました。
2階は、今のところフリースペース。今後の活用術が楽しみです。

7988-0083 ERRAZAARS-O TA 0226-24-8088 FAX 0226-22-3037

3階は、可能な限り元のまま、元々の原材料を使用。
震災で1階2階は、倒壊していましたが、3階は奇跡的に大丈夫だったとか。

IMG_8760

窓枠や碁盤の目になっている天井などは、ほぼそのままだそうです。
昭和5年から変わらず見える景色は、喜怒哀楽様々な表情を見守ってきただけに
おもむきがあり重みを感じます。

今は、生まれ変わった新しい気仙沼湾の顔がはっきりと見えていました。

IMG_8756

3Fまでエレベーターはあるようですが、階段は螺旋系になっているので、
足腰にとかく問題がなければこちらがオススメです(笑)

IMG_8762

帰り際、菅原専務にもご挨拶。
菅原専務は、今のこの時期を利用して何やら合宿でパワーアップしてきたと
自信満々の表情でした。

これから益々楽しみです。

男山本店菅原社長は、気仙沼商工会議所の会頭としてもご尽力され、
震災後の気仙沼市が大変な中、強いリーダーシップを発揮され各事業者優先で
復興への後押しを率先して行ってきた方です。

そんな中、来年震災から10年という一つの節目を迎える前に再建できたことは、
何よりですし、本当に心から再建おめでとうございますとお伝えいたします。

男山本店webサイトはコチラから

 

 

 

ダイエットは基本明日から!

『自分の身体は、自分が一番良く知っているんだ!』という台詞を病院の先生に
浴びせるおじさん。どこが悪いか教えて欲しくてその病院に行ったんですよね(笑)

心中お察ししません(笑)

自分の身体は、間違いなくお医者さんが一番良く知っていると思うので、
情報共有しながら伴走することをお勧めします。

とうとうドラマのおじさんに言いたい文句をブログにし始めた寿司屋の大将です。

 

■健康診断に行ってきました           

一年に一回の健康診断。
新型コロナの影響で、予定月から延期されていたんですが、ようやく行われました。
コロナシフトが徹底されていました。野球でいうとある一定方向に野手を集めた極端な
守備スタイルです。コロナシフトのおかげで混雑はしていましたが、蜜をさほど気にせずに
健康診断に取り組めました。

スタイルといえば、

今回から新しい?システムで健康診断が行われていました。
前回までは、用紙に保健師さんが手書きで記入していくスタイルでしたが、
今回からデジタル化され全てがデータ管理で簡素化でスッキリ。

スッキリしないのは、常に上書きされ続けるお腹周り・・・
投資し続けて見事に増えた局所的財産。何も考えずほったらかしにしてても
勝手に増え続けるシステムは、なんとも素晴らしい!

誰か、ベルトのボタンの数でその体型になれるシステム開発してくれないかなぁ。
ダイエットは明日から!が基本と思っていたが・・・、そんなお年頃ではないみたい(笑)

あの時やっておけば!的なことにならないようにそろそろ真剣に取り組もう。
って言っても真剣にとかってちょっと重いし・・・
重いのは、体重だけでもたくさんなのに・・・

健康診断の結果はまだ届いていないけど届いてからやるのは少し悔しいので、
第一歩をすぐに行動に移しておこう。そして、タバコの時と同じようにストレスフリーで
自分に合う方法をイベント化し、折角やるならおもろくやろうっと♬

 

とりあえず、宣言しておこう。(←別におっさんの体重に興味無いし!)
来年、令和3年7月15日までに8kg〜10kgかな。

どうストレスフリーで減らせるのか自分でも楽しみ♬

 

 

とりあえず

今年、論文を発表しようか悩んでいます。

このフレーズだけで頭良さそうに見える空気感をつくれるので
いつか、しれーっとお酒の席で澄まし顔で言いたいセリフNo. 1です(笑)
自然体で言えるように練習したことがある寿司屋の大将です。

今日は、僕の日常のちょっとしたチョイスのお話です。
『オメー誰だよ!』と言われても寿司屋の大将ですという答えしかないですが、
誰かの何か変わるきっかけになったらいいなぁ的な感じのお話です。

 

■選択をロックしない            

例えば、何か軽く飲みたいなぁと思いコンビニへ。
水、お茶、コーヒー、炭酸飲料と色々ありますが、その中でもそれぞれ色んな種類があります。
水だったらこれ!お茶ならこれ!と何かを買う時、決まってますか?

震災前まで僕はそうでした。
水ならこれ、お茶ならこれ、炭酸ならこれかこれ!と決まってました。
飲んだことがあって知ってるというのが、選択の理由です。

そこからもう少し掘り下げ考えてみるとまだ理由がありそうです。(←誰あんた?)
(潜在的な理由は100年後にご紹介します♬)

飲んだことがあるという経験値が理由の1つですが、簡単な理由がもう1つ、
あまり考えたくないという理由もあります。
考えてチョイスに悩むのが面倒という素晴らしいメンタルを持ち合わせております。

つまり、あまり考えたくないけど失敗しないもの。軽く喉を潤すことが
できればいいので、そこまで深く考えないし考えたくもない。ルーティンにすれば
時短にもなるし。好きだからという理由をつければ正当化にもなるし。

要は、面倒臭いんです。
これが、震災前の僕のチョイスです。

 

■きっかけ                   

『明日の朝食にトンカツ(天ぷら)はいかがですか?それともチョコレートパフェなんかも
いいかも知れません。朝食にどうですか???』

こんな感じで投げかけられた質問に対しての僕の回答は、

朝から重たいから無理っしょ!
朝からチョコパフェって・・・(好きだけど♬)
もっとあっさりがいい。
若い時ならいけるかも知れないけど・・・

これが震災前の僕の回答です。
もちろん、『だからダメなんだ!』的な回答を秒で浴びせられましたが(笑)

 

 

■自分アップデート              

考えなくても出てくるやらない理由。それをを言えばいいので、最もらしい理由で
やらない理由が成立しますし、自分を納得させることができます。

震災前、僕は結構そんな感じでした。最もらしいやらない理由は、フリーザ級です(笑)
そこの部分の気づきがあると視界良好になるし、何より倒せないと思っていたフリーザを
倒す突破口を見出せます(笑)

震災後、大きく自分が変化したところの1つがここでした。
(正確には、戻らないように気をつけている(涙))

ちなみに、朝の天ぷらはまだ経験ありませんが、朝食にトンカツは経験済みです(苦苦苦)
あとチョコパフェは、朝からやってるお店がすぐに思い当たらなかったので
チョコレートパフェ風アイスのビック版で疑似体験しました。

ちなみに朝からトンカツは、なかなかです(笑)その時は、夕方まで食欲が無くなりましたし、
夜は、サラダと味噌汁のみと軽めで終了。しかも超少量♬

あれ??

夜、軽めでいけるということは、逆に体に優しいかも???
いやいや、そもそも気持ち悪くなってるんで・・・
ちょっと騙されそうになりました(笑)

オススメはしませんが、経験値として持っておくのはいいかもしれません。

 

■結果的に                  

おかげで、日常の中で大なり小なりのリスクを取るという訓練になってるような気がします。
いつから、失敗しないような行動ばかりするようになったんだろう・・・と考えます。

大人になっても面白いこと楽しいことに真剣に熱中する事を大事にしていますし、
知ったかぶりで、事を済ませないように気をつけています。
大人だろうが、分からないことは分かりませんし、子供からも多くを教わります。
遊びたいと思ったら子供以上に遊びたいです。

だからか・・・、結構子供だけにはモテます。特に男の子。

僕は、結構今楽しみたい派なところがあるので、あまり若い頃と比較したりしません。
未来に活かすために若い頃を思い出したりすることはありますが、戻りたいとは正直思いません。
そもそも物理的に不可能なことを望んでも叶わないし、あまり楽しくないです。

それよりも今の体力、知力、プラス経験値から今何ができるかをやったほうが良いですし、
自信を持ってオススメします(笑)

若い頃があるから今があるわけですし、ミドルにはミドルの最高なところがあります。
年齢という誰かが決めた数字だけで諦めることなく、とりあえずチャレンジしてみましょう♬

 

自分の情報を持つ

まだまだ落ち着かない新型コロナですが、連日報道される感染者数という数字に
一喜一憂していませんか。偏った情報は、無駄に不安を煽られ不安が不安を呼び、
不安が故に不安な情報ばかりを取りに行くという連鎖が始まるそうです。

不安ふあんふあんフアン、ファン
ふあんを連呼すれば、最終的にファンになってくれるのではと一瞬考えた寿司屋の大将です。

不安、ふあん、フアン・・・
要は、【あ(ア)】が大きいか小さいかということだけです(笑)

つまり、
【あ(ア)】が大きければ【ふあん(フアン)】だし、【あ(ア)】が小さければ、
【ふぁん(ファン)(愛好者)】もしくは【ふぁん(ファン)(送風機等)】です。
どうやら、【あ(ア)】は小さい方がポジティブそうなので、コンパクトにいきましょう♬

僕としては、新富寿しのファンを推奨します!←意図的にどさくさに紛れ込み作戦です

 

***************************

 

言葉遊びはさておき、

感染者数も大事ですが、快復者、発症者数も大事!詳しく掲載されてます。
詳細はコチラから←(東洋経済オンライン
検査数陽性者数等、見やすくグラフで掲載されてます。

 

■例えば                 
良い例が、ケンカです。

ケンカ両成敗という言葉があります。
ケンカは、ご存知の通り最低人員2人が必要です。一人でケンカはできませんからね(笑)

2人いれば、どちらにも正義がありどちらにも言い分があります。
それをどちらか片方の話だけを聞いた第三者が間に入るとこれまた大変な
事態になります。

当たり前ですよね(笑)
今回の新型コロナの感染者情報は、感染者のみの発信が目立っていて、発症者や快復者数が
同じ情報量になってないように僕には見受けられます。
同じような情報量にするには、コチラ 東洋経済オンライン

 

■感染者数という情報もケンカと同じかなと        
連日、東京都の感染者が報じられ3日連続2桁とか感染者数だけを大々的に取り上げ、
少なからず不安になってる方もいるはず。
(PCR検査数も伸びている様子が分かります→コチラ東洋経済オンライン))

スマホにも『何人感染。過去最多!』等のニュースがプッシュされてきます。
【感染者数】という情報を流すのであれば同じように『何人快復!』、
『感染者数◯◯人、うち、発症者数◯◯人』とか、前トピでも言いましたが、感染者数の
情報量と快復者数等の情報量が同じだと良いと思うのは、僕だけ?

なんか、感染者数という限られた情報だけだと誤解や不安に繋がる可能性が
あるように感じます。自粛への誤った導き方は、誰も得をしないどころかむしろマイナス面の
方が大きいような気がします。

 

■感染者数は数字                 
100人感染、200人感染。連日感染者数という数字だけ発表されていますが、
確かに怖い数字ではあるけど、分母の数でその怖さは変わると思います。

200人感染といってもそれがどんな数字なのか、意外と気にしていない方もいると思います。
『今日の感染者200人オーバーだってよ!怖いね。』で終わっていませんか。
そうならないような見やすいグラフはコチラ(東洋経済)

200分の200なら全員なので怖いですが、それが1000分の200なのか、
10,000分の200なのか。それとも1,000、000分の200なのか。

決して侮るということではなく、正しく情報を得て正しく怖がり、冷静な判断に
繋げられる情報が質の良い情報だと思います。

ずっと引きこもって生活していくわけにもいきませんし、何より面白くないですよね。

 

■発信側の都合がある             

飲食店という立場なので、経済活動へ結びつけたいという気持ちが間違いなくあります。
美味しいものも食べたいし、提供もしたいです。観光もしたいですし、仲間とワイワイ楽しく
お酒も飲みたいところです。

しかし、昨年までと今年では全く違う景色になってしまいました。見えてる日常は、
景色は同じでも全く異なります。だからと言って悲観ばかりもしていられません。
人生の時間は、間違いなく進みます。ここは待った無しです。

昨年までの日常が戻ればそれに越したことはありませんが、現状では無理ぽです。
戻そうとしても敵わないのであれば、やはりwithコロナでいくのが一番合理的な気がします。

毎年あれだけ流行するインフルエンザが、例年と比べると今季の感染者数は少なかったようです。
理由は分かっていません。が、手洗やうがい、マスクが徹底されたことが一因ではと個人的には
予想します(←お前は医療ジャーナリストか)

素人目線でも適度な情報があって、慣れもあって、共生してきたインフルエンザです。
ある程度、正しく怖がるということが実践されていると僕は思います。

何かを介して入ってくる情報は、情報をダイレクトに落とし込むのではなく、自分という
フィルターを通しある程度精査し、正解か間違いではなく、確率の高い情報かどうかという
判断基準が大事だと思います。

飲食店の僕は、意図してもしなくても飲食店へ来て頂くための情報発信になりがちです。
同じように各業界には、各業界の都合や理由があって情報が発信されます。
それは、公共電波を使おうが同じだと考えてます。

これからは、【正解】【間違い】という判断基準も持ちつつ、同じかそれ以上に
【確率】と【自分にとって】という判断基準が有効になってくると思います。

※入院者数・退院者数も分かるグラフはコチラから(東洋経済オンライン)

 

 

 

 

ドライブ 東北絶景の旅

春に取材して頂いていた【ぴあMOOK】に載せて頂きました。
今年は、旅行はもちろんのこと移動制限もありなかなか出かけられない状況が
続いていていたので、発信も控えておりました。

そしてそのままご紹介できずに・・・わ・・・わす・・・忘れてしまってました(泣)

まぁまぁ、人は忘れる生き物!
ということは、人としてしっかり生きている証拠ですので、気にせずに進んでいきます。
ぴあMOOK                                                             

TDMOOK OR A Rulic ERUOKIFS47TAK. E HORLIAL HER E

気仙沼のページ最初の紹介は、【徳仙丈山のツツジ】が紹介されています。
今年は、新型コロナの影響で開山しなかったようです。

東京ドーム10個分、50万本が群生する気仙沼ツツジは、5月半ばが見頃です。
覚えてて欲しいが、来年までなんて無理ですよねー。。。それでいいのです。
人は忘れる生き物! 来年の4月あたりに気仙沼ツツジを思い出せばいいのです♬

思い出させてくれる仕事は、気仙沼市観光課が総力をあげて発信すると思いますので、
安心です。なので、安心して来年まで忘れててください(笑)

 


■1ページ捲ると             

昨年開通した【気仙沼大島大橋】が紹介されています。気仙沼の新しい人気スポットです。
天気の良い日は、そりゃぁもう景色最高ですのでぜひぜひ!東北では、なかなかお目に
かかれない景色だと思いますので、お楽しみにして良いかと思います。

©0226(23)7475

画像右下には、
【厳美渓(げんびけい/Genbikei)】です。お隣さんである岩手県一関市の
数ある名所の1つです。昭和では、滑降だんごが有名でしたが、時代が変わると
名前もアップデートされ今では、【空飛ぶだんご】でより人気を博している名所です。

画像左上には、
【猊鼻渓(げいびけい/Geibikei)】です。
巨大すぎる絶壁渓谷を舟下りで楽しむこちらも人気スポットです。

往路到着エリアにある絶壁の中に空いている小さな穴。
そこに石を投げこみ、3個中?で1個でも?入ると?願いが叶う??という
伝説があるとかないとか(笑)

僕は、ちょっと負けず嫌いなところもあるので、大人になった今でも
普通に挑戦しますし、多分、10個くらいは最低でも投げます。遊びはマジです!!!
ここ10年くらいは行けてないので、禁止になってなければ必ずまた挑戦します!

©0226(23)7475

画像中央付近に見えるのは、
【達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)】です。
(※関連記事当ブログ内:コチラから)

何かを探していた時にたまたま通ってたまたま見つけてたまたま入った場所(泣)
テンション上がって入場した数年前。今度は、しっかり歴史をインプットしてから
再訪したいと企んでいる場所です。
素晴らしいお出かけスポットに囲まれて紹介されているのが、
当店の人気スポット?【ふかひれ丼】です。

IMG_5993

漆黒の器に光る黄金のヒレは、気仙沼の人気スポットの1つです。

若干、スポットの使い方が気になるところではありますが、英語に不慣れなくせに
英検1級目指そう?としている寿司屋の大将なのでご了承下さいませ。

妄想ですが・・・

■じっくり見ると               
プロのカメラマンが撮影しているとはいえ、どこも出かけたくなる
景色ばっかりが掲載されています。

今年は、いろんな制限をかけられなかなか自由度が削られた数ヶ月でした。
せっかくなので、落ち着いてきたら今までの自分ではしないような時間の作り方をして
楽しんでる姿を新型コロナに見せつけてギャフン!!と言わせてやろうかと思います。

 

 

御礼 〜クラファン成功〜

■最初に                  
こういう挨拶は少し違うかなぁという思いがあります。クラファンを立ち上げたのは、
気仙沼商工会議所青年部(気仙沼YEG)実行委員であって僕ではありません。しかしながら、
参加店という立場ではありますが、気持ちはワンチーム気仙沼という思いで気仙沼YEGと
一緒に一飲食店として挑戦してきたという気持ちもあり、ブログ内で協力、支援をお願いしたと
いう経緯もあることから一言御礼したいという思いです。

 

*******************

 

■御礼                
挑戦していた【愛する店ドットコム気仙沼】クラウドファンディングが多くの支援者方々の
おかげ様で成功致しました。

スクリーンショット 2020-07-01 17.07.05

支援者の方々、本当にありがとうございました。
507名という多くの方々にご賛同頂き、本当に感謝しております。

様々な制限や自粛という今までのこれからの普通が困難という状況下で、507名もの
方々と南三陸町地区・登米地区・そして気仙沼地区の各飲食店が繋がれたということは、
全ての面において明日の活力へ確実につながります。

改めまして本当にありがとうございました。

■愛する店ドットコムみやぎ(第一弾)          

第二弾として気仙沼商工会議所青年部(気仙沼YEG)が主体となり立ち上げた
クラウドファンディング。

スクリーンショット 2020-07-01 17.05.43

 

5月23日から募集が始まり6月29日23:59までの挑戦でした。この期間中、
507名というたくさんの支援者の方々から目標金額を遥かに上回る5,428、000円もの
応援資金が集まりました。

ただただ感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

 

スクリーンショット 2020-07-01 17.07.05

長い期間に渡り地元飲食店支援の為、様々な楽しめる企画を立ち上げ精力的な活動、
SNS発信、気仙沼YEG実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

顔にペイント、海へのダイブ(笑)などなどいつも笑顔で楽しそうに情報発信している
実行委員の皆さん。その笑顔の奥には、見せない気苦労や葛藤、様々なことがあったと思います。
それを受け止めた上でのあの笑顔は、最高です!し、見習うべき姿がそこにあると思いました。
その姿から、クラファン参加店ではあるものの一飲食店として、一緒に挑戦している気持ちで
挑ませて頂きました。

お疲れ様でした。そして本当にありがとうございました。

 

■最後に                 

【愛する店ドットコムみやぎ】で飲食店応援という企画を素早く立ち上げてくださった
愛する店ドットコムみやぎ実行委員会代表青木聡志様始め、愛する店ドットコム実行委員の皆様、
気仙沼エリア無事成功することができました。本当にありがとうございました。

第一弾での成功は、第二弾へと確実にバトンされ成功への道標へ繋がってると感じております。
支援、応援が見える形、飲食店がダイレクトにその情報に接触できるということは、明日への
活力、モチベーションに繋がります。

本当にありがとうございました。

 

 

最終追い込み

気仙沼商工会議所青年部(気仙沼YEG)が主体となり挑戦してきた
飲食店を応援するクラウドファンディング。(コチラから)

スクリーンショット 2020-06-11 22.58.28

残すところ後4日となりました。

気仙沼YEGがSNSを中心にクラウドファンディングに参加している飲食店を
紹介してくれています。(今初めて知ったという方はコチラから)
一緒に挑戦している気持ちで頑張っている飲食店も各々奮闘中です。

ここでうちも1つメニュー紹介させて頂けたらと思います。

 

 

■気仙沼が誇る食材たち             

日本一が3つある気仙沼。
1つは、日増しに活気を帯びてきている【生鮮カツオ】です。今年は、魚体が大きいながらも
モチモチ感ある美味しいカツオが連日水揚げされてます。

2つ目は、10月くらいから刺身でも美味しく食せるくらいになる【メカジキ】です。
最も脂のノリがいいのは、やっぱり冬です。ここ数年、【メカしゃぶ】は、知名度も増し増しで、
地元での人気も抜群ながら県外からのお客様にも喜んで頂ける気仙沼の新しいメニューとして
活躍中です。

そして、3つ目は、皆さんご存知の気仙沼といったらの定番、【ふかひれ】です。
気仙沼のふかひれは、風土的にもふかひれをつくるのに適した土地柄です。
そして何より、ふかひれを加工する技術、クオリティーなどは、世界一だと確信しています。

気仙沼の飲食店を応援しようかと考え中でしたらコチラから

 

■ふかひれ丼                

そんな世界に誇れる気仙沼産ふかひれを使った気仙沼らしいメニューが
【ふかひれ丼】です。

市内それぞれの寿司店で個性溢れるふかひれ丼が提供されている気仙沼。
もちろん当店もご提供させて頂いておりますので、紹介したいと思います。

 

 

■新富のふかひれ丼             

IMG_5993

説明聞かなくても画像で心動いた方はコチラ

手のひらサイズの大きなふかひれが中央に陣取るふかひれ丼。
当店では、最後まで楽しんでもらえるように前半後半と食べ方に変化のあるスタイルで
ご提供させて頂いております。

 

 

■新富のふかひれ丼の食し方           

@食材
#ふかひれ・・・ヨシキリザメの尾びれを使用。もちろん気仙沼産です
#本わさび・・・石灰岩地帯にて湧き水豊富な遠野市達増部産使用(旧宮守村)
(関連記事:当ブログ内コチラから)
#ウ ニ・・・・5月〜8月三陸産 今まさに旬です
#いくら・・・・気仙沼産
#スジアオノリ・四国 吉野川産

IMG_5996

ふかひれ丼がいっぱいの画像に少し感動したらコチラから


@前半

力を入れずに裂けるふかひれを一口サイズにし、ウニやイクラをトッピングしながら
召し上がります。旧宮守村産の本わさびとも相性抜群ですので、ふかひれ本わさびのコンビも
オススメです。緑色の綺麗なスジアオノリは、香りも良く珍しいのでこちらも
トッピングしながら。

各々ふかひれと少しづつ合わせてお召し上がりください。

@後半
ふかひれを半分くらい召し上がったところで、もう半分のふかひれに別盛りの
特製あんかけをかけてお召し上がり下さい。
あんかけは、【海鮮あんかけ】と【カニあんかけ】の2種類をご用意させて頂きました。
色々な味の変化で最後の一口までお楽しみ頂けます。

※季節によりトッピングの内容が変更になります

 


■終盤の追い込み               

コチラがたくさんで、少しご迷惑おかけしておりますが、コチラコチラを少し連呼したら、
連呼の分、サポーターさんが増えるのではという淡い期待♬

冗談はさておき、たくさんの飲食店が参加しておりますので、一度覗いて見るというのは
オススメです。そのオススメへのリンクは、コチラから(←色が違う)

終盤の追い込み欄、4つだとあれなんで?、最後はコチラから

コチラ】からって、何回もしつこい寿司屋だなぁと感じた方もいらっしゃると思いますが、
意外とこのリンク作業、難しくはありませんがなかなかの作業なんです。
頑張ったなぁと思ってくださる方は、コチラから(笑)

個性豊かな飲食店、多数参加・挑戦しておりますのでよろしくお願い致します。

 

ある定休日の過ごし方

最近、キジ之介がいつもの定位置から移動する際、厨房前付近を悠々と歩いている姿を見て、
どうにか動画に納めてやろうと必死になっているヒマ人な寿司屋の大将です。
そんなことをしている場合ではないので、本業に力を注げ!と喝を入れております。

■そんなことといえば            

この時期の新富兄弟の敵といえば奴です!
そんなことをしている場合ではないのですが、そんなことをちゃんとやらないと
後からいろんなことが大変になってくるので、そんなことでも大事なそんなことです。

何かと言うと草刈り・・・。

 

はい???

 

そうです、草刈りです。中々の広範囲で竹もそれなりなので意外と結構な感じです。

これが結構強敵でして、普通に仕事レベルです。特に家の裏は、数年ほったらかしに
していたら、草が巨大化して木へと変身していたり、大きく成長した木が屋根にかかって
しまってたりと中々の成長具合です。

うちの周辺は、土の栄養価は高いと思うので成長が、ッパない状況です。
この時期は、新富寿し総出で草刈りです。

まぁ、ものは考えようで、普段の運動不足を解消できるちょっとした時間でもあるし、
太陽みたいなヘアースタイルの僕は、実は、太陽が大好きなので、あまり苦ではありません。
紫外線は良くないようですが、男の子?なので細かいことは気にしません。が、
他の方々に比べると露出の高いヘアースタイルなので、色々と注意しないといけない現実も(笑)

■本領発揮                 

ここでも力を発揮するのが、新富マネージャー!!!

IMG_8698

マネージャーは、多趣味の中の1つに【木】があります。
木の取り扱い、チェンソーなど木の取り扱いのためにしっかりと講習も受けています。

今すぐ大木の取り扱いまでは中々難しいですが、少々の木は切ります。
もちろん、場所や切り方など知識を持っての判断なので、少なくても僕がやるよりは
確実で安全です。

頼もしいし、なんかカッコいいっすね♬
IMG_8703

 

■エンジン音                

チェンソー登場!!!
新富寿しでは、日常にチェンソーがあります(笑)

都会では、ハードルが少し高いと思いますが、ここでは日常です♬
一番近いお隣さんでもボルトの世界記録では到達できない距離感です。

そんな自然の中でのチェンソーって、なんか楽しそうっすね。

木に登って、枝払いをし、小さなノコギリで切れるものはあらかじめ切っておき、
ここで真打ち登場。チェンソー様です。

枝払いしているマネージャーの雄姿は、兄から見ても『結構かっこいいじゃん!!』なんて
思わせられました。そんなマネージャーの手には、ノコギリからチェンソーです。

期待膨らみ、その雄姿をSNSにでも投稿しようとスマホを構えその時を待ちます。

 

待ちます。

 

 

待ちます。

 

 

 

 

待ちました・・・

 

聞けなかったエンジン音・・・

 

本人も待ち侘びたことでしょう(泣)

この後、彼は、息を切らしながら寂しそうにチェンソーから草刈り機へと・・・

 

 

 

 

 

愛する店ドットコム気仙沼

現在、仲間が立ち上げた【愛する店ドットコム・気仙沼】という飲食店を支援・応援する
クラウドファンディングに挑戦中です。(関連記事はコチラから)

スクリーンショット 2020-06-17 17.21.48

おかげさまでサポーター255名(6月17日現在)もの応援を頂き、目標金額を
達成することができました。本当にありがとうございました。(詳細はコチラから)

目標は、達成できましたが、まだまだ挑戦継続中です。
残り12日間(6月17日現在)、頑張っていきますので引き続きよろしくお願い致します。

 

■報告
嬉しい報告を個人的に数件頂けました。

SNSを通じて、『ポチったよ。食べに行けるの楽しみにしてます』や『行けるようになったら
行くから、最初に応援しとくね』とか。
こんな報告、ホント嬉しい限りです。モチベーションに繋がりますし、光が差し込むような
感覚にホント元気が出ます。

目標は達成できましたが、まだまだ継続中の挑戦です。
市内飲食店、たくさん参加しておりますので、この記事を機会にぜひぜひ
【愛する店ドットコム気仙沼】を覗いてみてください。コチラから

店名横にがついているところは、お店の詳細情報ありますので、
気になる飲食店名を見つけてクリックしてみてください。

BARもありますし、洋食、ラーメン、スイーツ等々、気仙沼グルメが盛り沢山です。
もちろん、新富寿しも引き続き継続中ですのでよろしくお願い致します。

 

 

再会

本格的な梅雨目前で、連日の真夏日やら猛暑日やら・・・
コロナの影響もあって、まだ体が夏モードへの切り替えが十分できていないと
専門家が警鐘を鳴らします。

なので、

喉が乾いてからの水分補給では遅いので、喉が乾く12歩位手前からの
こまめな水分補給をオススメします。

はい、一年に一回くらい良い事を伝えられる寿司屋の大将です。

*************************************

えー、今日のお話は、メチャクチャ久しぶりだけど結構どうでも良くて。
でもたまには、小さな『おっ!』という感じが欲しい頃だと思うので、
そんな話題をお一つ。

結論から言うと

【キジ之介が遊びに来ました】

ね! 少し『おっ!』ってなったでしょ(笑)

当ブログご愛読者ならご存知かと思いますが、あのキジ之介です(笑)
普通に元気でした。

IMG_8651

分かりますか?画像中央付近にいるのが、【キジ之介】です。
しっかり生き抜いてました!!!

昨年の記事を見るとどうやら、6月に入るとうちの隣に遊びに来るような感じです。
今年も先週くらいからちょこちょこ鳴き声は聞こえていたんですが、姿が確認できずで。

昨日は、出勤して来たときに横目でこちらをチラチラ警戒しつつもしれーっと
道路を横断。思わず、『おっ、キジ之介じゃん』と声に(笑)

それよりも何気に車をちゃんと認識してるんですね。
キジ之介に近寄れる距離ですが、人が近寄れる距離間と車の距離間では、明らかに
その距離に違いがあります。まぁここを見誤るとそもそも生存していけないので
当たり前ですが(笑)

去年は、GoProチャレンジ失敗に終わったので、またチャレンジしてみようと思います。

 

 

 

 

出船送り

新型コロナの影響を受け予定日より2ヶ月過ぎても出航できなかった地元の遠洋鮪船が、
相次いで無事出航を迎えました。

この日は、出船を歓迎するかのような正に出船日和。
船員さんたちも皆さんキラキラした目で光っていました。

MGI-1776

気仙沼ならではの【福来旗(ふらいき)】で声援をかけ笑顔で送り出します。
これから1年という長い時間、陸を離れ厳しい洋上生活が始まります。
僕らにできることは、声援を送り元気に送り出すこと。

一方で、船員さんのご家族にしてみたら1年もの長い間、家族と会えなくなる儀式のため、
出船送りは辛いとか。小さな女の子が、大粒の涙を流していました。

経験の無い僕らには、軽々しく同調してはいけない気持ちがあります。
しかし、船員さんたちがいるからこそ美味しいマグロの一貫がつくれます。
ここに来るとより大切に扱おうという気持ちが強くなります。

1年、健康と大漁を祈願し見送りをします。
IMG_8627

平日にも関わらず、多くの方々が見送りに来ていました。

s tidiest

そんな中、
『漁師さんは、私にとってアイドルなんです!』と言い切る一人若い女性がいます。
いつも笑顔全開♬ その女性からは、漁師さんへの愛と尊敬が分かりやすいくらいに
ダイレクトに伝わって来ます。

出船送りでは、いつも人一倍元気に声を出しいつも一人最後まで見送りをします。
この日も福来旗左手に両手いっぱい広げて見送りしていました。
IMG_8630

先日も数人で漁師さんについて話す機会がありました。
出船送りにかける思いも人一倍な彼女からは、多くの学ぶべき姿があります。

真摯に向き合っている彼女の視線は、ジャンルの違う漁師さんについても的確に
捉えていて面白いお話を聞けました(笑)

また、若い漁師さんからのなんとも悲しすぎる一言も教えてもらいました。
この言葉には、正直自分ら大人の責任であるし、魚に携わる人全てに心寄せて欲しいという
思いが強く残る言葉でした。

漁師さんは、本当強く優しい方々ばかりです。

この出船前日、ある若者たちが、
『明日、出船送りに行くんです』と楽しそうな顔で伝えてくれました。

その若者たちと会場で会うと
『ヤバいです!感動で、ホント泣きそうです』と興奮気味でした。

そんな感動する出船送りは、

************************

【88清福丸 387t】
日時:6月14日(日)午前11時発
場所:気仙沼港 コの字岸壁
※気仙沼つばき会からの福来旗貸し出しも予定あるとか

************************

時間をつくってぜひ参加してみては♬

 

 

 

クラウドファンディング

あらゆる業種が甚大な被害を受けている中、飲食店も例外ではありません。しかし、
全国の飲食店を見ると試行錯誤しながらもお客さんと共に笑顔になれる日を目指して
奮闘しております。
(宮城県商工会議所は、各業種連携を取り第二弾クラウドファンディング進行中です)

そんな中、宮城県商工会議所青年部が主体となり飲食店応援企画の位置付けで
クラウドファンディングを立ち上げました。その第一弾が、

【愛する店ドットコム仙台の第1弾クラウドファンディング】
(2020年3月26日~4月14日募集)

スクリーンショット 2020-06-11 22.58.28

わずか3週間という時間の中で、2,800人を超える支援者の方々の賛同を頂けました。
これは、県内外に関わらず一飲食店としても嬉しながらも非常に助かる有難い支援に
つながったのではと考えます。

++++++++++++++++++++++++++
当店も参加しております。
クラウドファンディングに挑戦中です。
【愛する店ドットコム気仙沼】詳細はコチラから
++++++++++++++++++++++++++

 

■経緯                     


スクリーンショット 2020-06-11 23.00.42

愛する店ドットコムみやぎ実行委員会
代表 青木聡志氏(以下コピペ)

愛する店ドットコム仙台の第1弾クラウドファンディング(2020年3月26日~4月14日募集)では、 205店舗の飲食店が参加いただき、約3週間の実施期間で2,830人の支援者の方々から25,440,200円もの応援資金が集まりました。

ご賛同いただいた方々には感謝しかありません。ご参加いただいた飲食店からも、大変助かった等、多数の声が寄せられました。

しかし、新型コロナの影響は拡大長期化し、業種を問わず甚大な被害を与えています。 その中でも、とりわけ飲食店は多くの従業員を抱え、また家賃も固定的にかかるため、最も影響がある業種といわれています。

そこで、第2弾は宮城県を6つのエリアに分け、各地の商工会議所青年部の有志が実行委員会に参加し、拡大する形で発足することとなりました。 少しでも多くの飲食店に希望を持っていただきたい。そんな想いでスタートさせていただきます。

「愛する店」を選んで、その店の1割増しの食事券を先払いで購入していただき、未来の来店をお約束いただければ幸いです。 そのお気持ちが飲食店の心の支えとなり、なんとしてでもこの危機を乗り切ろうという活力になります。

皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

愛する店ドットコムみやぎ実行委員会代表 青木聡志

 

■愛する店ドットコム気仙沼                    

宮城県を6つのエリアに分け、各商工会議所青年部の有志が実行委員会に参加し、拡大する形で発足することとなりました。 『少しでも多くの飲食店に希望を持っていただきたい』。
実行委員の方々からのそんな熱い思いが伝わってくるありがたいクラウドファンディングです。

当店も参加している【愛する店ドットコム気仙沼】のクラウドファンディングは
コチラから入れます。

スクリーンショット 2020-06-12 13.29.45

※6月12日(金)13:30現在(あと17日)

【愛する店ドットコム気仙沼】へは、コチラから入れます。
よろしくお願い致します。

 

 

 

 

便利に取り入れよう

最近、仲良しの先輩が奢ってくれるので、壺を進められたら躊躇なく2〜3個買おうと
考えている寿司屋の大将です。

なので先輩、あと100回くらい最初に奢ってくださいね。
**************************************************


■ほんの少し気になったこと                       

新型コロナが有名になって来たら、今までに聞いたことがない横文字をよく耳にしました。
クラスター、ロックダウン、オーバーシュート等。一般人では、新型コロナが出てくるまでは、
あまり馴染みのない横文字のような気がします。

クラスターに限っては、【プラズマ】が頭にあるのとないのでは、雲泥の違いがあります。
【プラズマクラスター】は最高にポジティブで、【クラスター】は、最高にネガティブです。
不思議?ですね(笑)

そう言えば、急に横文字が増えたら自治体に不満等が多数寄せられたようで、
横文字に対しては、行政もなかなかのアレルギー反応が出たようです。
そしたら、今まで普通に使われていたような馴染みのある横文字が使用されなくなり、
代わりに今まで聞いたことのないような日本語が幅を利かせ始めました(笑)

【新しい生活様式】

最初聞いた時、なんとなくイメージは付くものの正体の分からない違和感がめちゃくちゃあって。ライフスタイルで良くね??英語を知らない僕でも知ってるくらいなので、なかなかの市民権を得ていたような気もする【ライフスタイル】ですが、どっちがいいとかダメとかではなく違和感のお話でした(笑)

ちなみに世界的に見て、珍しいのかそうでもないのかは全く知り得ませんが、
母国語に多国語を多用する文化って、日本だけなんだろうか?
例えば中国人の方は、母国語を話しながら日本語や英語を日常会話に
織り交ぜながら話すのかなぁ。

 

■多用している                     
日常の中には、たくさんの英語や外国語、和製英語が使われていて、一般人でアホで
THE和風みたいな僕でも普通に英単語を使っています。英会話はできなくても英単語は、
知らず知らずのうちに皆さんも使ってるはずです。

多分、
今の日本は、日本語だけではもう会話がスムーズに進行しない現実があると思います。

 

例えばスポーツ。
野球では、ボール、グローブ、ベース、ヒット、ホームラン、アウトにセーフ・・・
ストレート、スライダー、フォーク、ツーシーム等々。

僕には、何が英語で何が英語風なんだか全く区別がつきませんが、日本語だけで
野球の話をするとかなりぎこちなくて面白そうですね。

『今日から寿司選手は、新しい木の棒(バット)を投入です。』

『寿司選手3球目を打ったー!これは大きい!入るか?入るか?入ったーーーー!
満塁柵越え弾!今季第35号の柵越え弾は、今日から新調した木の棒での
幸先良い出発となりました♬』

とか、

『1番打者打ったー!早い打球だが、遊撃手横っ飛び〜〜!!好守備ーーーー!!!!!
すぐに一塁送球!際どいが塁審の判定は〜、攻撃資格無し〜(アウト)!!!
遊撃手、見事な好守備でした』

文字にしてみたが、結構微妙な感じ。
プレーヤーにも解説にも試合中盤の5回位に英語禁止回を設けたら面白そうですね♬
英語使ったら、アウトがセーフになるとかね。

 

■もうちょい読み進めると終わります(笑)          

それにしても日常生活の中にもかなり溶け込んでいる英語(英単語)なのに
なんで新型コロナの時のあの表現ってダメだったんでしょうね。

僕も、政府や各自治体の区長が聞き慣れない専門用語的な英単語が出て来た時は、
???だらけでしたし、少なからずの違和感も多少ありました(笑)が、
G先生で解決し、覚えた瞬間からドクター大将になりきってたのは、内緒のお話!

今読んでる【シン・ニホン】は、スマホが横に無いと読み進めることができません。
1ページに数個レベルの英単語ではないので大変です(爆死)あれ?英語勉強するために
この本買ったんだっけ???レベルです。ある場所ではそれぐらい日常なんですね。

しかしながら、謎の防衛本能が先に出てしまうと情報がシャットダウンされてしまうので、
英語に限らずですが、知らないから嫌い・無視ではなく、受け入れ態勢だけは
整えて置いた方が賢明かと思うし(笑)、僕は気をつけるようにしています。

文字でも会話でも誤解が生じる場合がある日本語。
例えば、先ほど上記したように

野球の場面で、
『・・・、今日から新調した木の棒での・・・』とありますが、
文字で【新調】は認識できますが、音では、【身長】・【慎重】・【伸長】・【深長】は、
発音に対した差はないような気がしますし、場面場面で使い分けできるのは、日本人だけで
外国人には理解できない方の方が多いと思います。

【覚えた瞬間からドクター大将になりきってたのは内緒のお話】

大将先生というのも可笑しいし、医者大将もしっくりきません。大将先生に関しては、医者なのか超有名大学の先生なのか、それとも有能な政治家の先生なのか、言葉からも容姿からも全く見当がつかなくなってきます(?)

どうやら僕は、アホではなくまさかの外国人説が浮上してきたような気配?

 

■まとめ                   

今日は、たまたま英単語が題材でしたが、聞いたことがない、経験がない、知らないは誰にでも
あることです。それが多いか少ないかだけなので、経験がないことや知らないことを
【嫌い(否定等)】にカテゴライズするのではなく、浅く広く受け入れると今よりも
楽しめそうな視野が広がるのでは!という、みんなで共有できたらいいなぁという短くも
長いお話でした。

お疲れ様でした。

 

 

夏の甲子園 中止

野球をやっている人間にとっては、夢・目標となる晴れの舞台
【甲子園】
春の選抜に続き夏の甲子園も中止が発表されました。

球児たちの悔しさは計り知れなく、こちらも想像するだけで心苦しくなります。
かけてあげられる言葉は、どこを探しても見つかりません。
僕もその昔、高校球児時代はあったが、目指して来た夏の試合ができないという経験はないので
悔しさは想像すらできないものがあります。

しかしながら、悔しいはずの球児たちは、自分たちの高校野球のケジメをどうつけたら良いか
模索し始め、前向きに行動してる球児たちもいるようです。

高校生の時間は限られています。
3月まで高校生活が続くとはいえ、野球で何かしらのケジメをつけるとなると
遅くても11月前までではと時間が極端に限られて来ますが、この切り替えの早さは、
正にスポーツで培われたメンタリティの強さ。

世の中、思い通りにならないことも多々あります。

試合は、思い通りにならないところからの切り替えができないと厳しいものになります。
たった90分〜120分という短い時間の中で、一球ごとに変わる状況変化、その情報を
的確に処理しながら予測をし準備をします。1つの結果をいつまでも引き連れば、
集中力も散漫になりミスを呼びます。

この中止は、表現できるレベルのものではないが、自分たちではどうしようもないのも事実。
当事者ではない僕が何をどうこう言えるものではないが、頑張れというのも僕個人としては
違うような気がします。

それでも何か・・・球児たちに声をかけてあげたいと思う気持ちもあります。

強く!

集中を知る

カウンターで、先日ある質問をされました。

お客さん:『芸能人だと誰と付き合いたいですか?』

よくされる質問のあるあるです。芸能人の皆さんは、みんなお人形さんのように
めっちゃ顔小さくて美人さんなので返答に困るところですが、こういう質問にも答えながら
カウンターでの時間を楽しんでもらうべく答えます。

大将:『ガッキーとか良いですね♬』
と答えた後、芸能人だとどんな方がタイプですか?と聞こうとした矢先、

お客さん:『面食いなんですね!』

はい???
想定外(涙) なかなかエッジの効いた返しに今年の七夕の短冊へ書く願いは、

『誰かこの質問の正解を教えて!』

で決まりの寿司屋の大将です。
この手の質問って宝くじとかと同じで夢とか理想系カテゴリーの質問だったような・・・

**************************************

 

■集中・集中力                    

僕は、リトルリーグ(小学生硬式野球)から真剣に野球をやっていました。
監督やコーチ、教えにきてくれる大人の方々にたくさん教えて頂き、改めて愛されて
いたんだと確認できるところで嬉しく思います。

ただ、その中で

当時疑問に思っていた気持ちがあったのを今でも覚えています。
当時は、精神論が幅を効かせた昭和後半時代。言われたことには、大きな声で返事をし、
ノリと勢いで乗り切れる空気感でバッチグー!(悪くはない♬(ぺこぱ風))

結論から言うと、

 

【集中!集中!】

 

スポーツシーンで使われることが多い集中。
【集中しろ!】
って言われるけどこの集中ってなんだ???です。

 

この集中って言葉凄くないですか?

 

野球(僕の場合)を本格的にし始めた途端、いきなり出始める謎ワード【集中】。
小学生低学年だろうと容赦ない【集中】(もしかして虫? 集虫か?)

ミスした時は『集中ッ!!!』
応援する時は、『集中〜!集中〜!』
励まそうとする時は『集中〜♬』

 

なんとなく悪い言葉ではなさそうだが、責められてる感と励まされてる感が同居する集中。

 

全く理解できなくても
なんとなくその場の空気感で伝わる集中の空気感(集中とはテレパシーか♬)

 

 

集中(集中力)って言葉で伝えられます?
(たぶん、集中力の正体はエスパーです!)

 

 

何をどうしたらいいのか、全く解決策が分からないのになかなかの頻度で言われる集中(笑)
野球だったら、ボールの取り方が悪ければ細かく教えてくれるコーチがいます。
取り方のお手本を見せてくれる先輩だっています。

でも集中って、お手本ないんですよね(やはりエスパー集中!)

小学生には酷ですわほんま(笑)集中しろって言われてもそもそもやり方知らんし!
集中の正体を教えて欲しい(振り返ると結構エグいな(笑))

集中って何やねん!ちゃんと説明しろや!あほ!という否定の気持ちではありませんので
ここは、ご理解いただけると幸いです♬

(文字に集中!)

 

■実は僕だけがアホ説               

今となっては確認できないが、実は理解していなかったのは僕だけかも説?

小学生の頃、学校もそうだったが、謎のいろいろな空気感が感じられ、現場で
『集中』ってなんですか?とはなんとなく聞くことができなかったというか、
できない子供だったというか・・・?

今更だが、何でチームメイトや誰かに
【集中ってどういうこと?集中力ってどうやるの??】って聞かなかったのだろう。
こういう積み重ねがないまま大人になるという残念賞(笑)

今では、何でも知ってる鬼(検索の鬼)がいるから容易に知ることができます。
ちなみに【集中とは】??で検索するとザックリですが、鬼曰く

【集中】
ひとつのこと(ひとつのところ)に集めること
【集中力】
ひとつのことに注意を集中して物事に取り組むこと(能力

頭の良い方、理解力がある方ならすぐわかるでしょうが、
僕の場合だと上記ではちょっとピンと来ないというかピンボケしているというか・・・
何となく分かりそうな感じだけどそうでもなさそうな感じもするし・・・

 

■寿司屋の僕はこう説明する            

そんな中、調べていて一番腑に落ちて尚且つ簡素に説明できる集中(集中力)とはを
見つけたのでご紹介します。それは、

【解像度を上げる】でした。
(検索:解像度でググってみましょう♬)

なるほど! 【集中(集中力)=解像度を上げる】
これはめちゃくちゃピン!と来ました。ピントも合いました(嬉)
誰かに聞かれてもこれだと丁寧に説明もできます。

詳しくは、お店でお寿司でも食べながらどうぞ♬(まさかの宣伝♬)

そこから更に【集中】を深掘りしていくと新しい景色も広がり、禅やストレス軽減、
その他いろいろと派生していき、集中(集中力)が少しづつ理解できて来ました。
人間が集中していられる時間なんてわずか数十分!という定説にも変化がありそうな
予感がして来ますね。

集中できてくるといろんなことに楽しく取り組むことが容易になってくると思います。
つまり、何か新しいことにチャレンジする時や仕事で少しネガティブなことをお願い
されたりした時とかに役に立ちそうな気もします。

言うぐらい簡単ではないけどそれでも
どうせやるならおもろい方が良いですし楽しい方が良いですもんね。

こういう時だからこその何かのキッカケにでもなったらええなぁという
お節介ブログでした(笑)

 

 

情報に触れる

尊敬している人が増えてくるとインプットの量も当然ながら増えてきて、もはや
脳が情報の多さに栄養過多で死にそうな寿司屋の大将です(爆死)

処方箋としては、どんどん情報に接触するのは良いらしいが、全部覚えようとしては
いけないとのこと(叩かれトップランナー談(笑))確かにそうですね。
トップランナーの方にそう言ってもらえると非常に助かります。


■頭良さそうに見える本を買ったというお話         

大事なことは【情報に接触している】ということ。

この【情報に接触】という感覚的な部分の理解が少しでもあると、その先に
たどり着くまでの時間が大幅に違ってくるような気がします(とりあえずソフトタッチで♬)
これだけの情報社会になった今、情報格差はすごいことになってきてると感じます。

知らないとそもそも欲しい情報に接触すらできないですもんね。
同じスマホ、同じ検索エンジンを使ってもその先に広がる情報は、質・量ともに
個人でレイヤーが分かれます(僕に分け目はありませんが・・・)

現代では、検索は立派なスキルだと思っています(F1レーサーか若葉マークか)
自信満々に宣言してますが、僕の検索スキルは、路上前の縦列駐車ハンコ待ちレベルです(涙)

僕には、思考の核になるリスペクトしている方々が何人かいるのですが、
3〜4年前から現代の魔術師のライトなファン(ファンとも違う気がする)で
いるのですが、その流れから現在のど真ん中であろう著書に出会いました。

NEWS PICKS

安宅氏が【シン・ニホン】という言葉を生み出したのが2016年。

正にですよね。
僕がこの情報に接触できるまで4年という時間になるのです。

この4年という時間は、どんな時間なのか分かりませんが、以上でも以下でもなく
これが全てで、2020年に出会ったという事実です(ただ、アホなだけだろ!)

全てに言えることなんですが、もっと早くに出会いたかったという思いはありますが、
早くに出会ってもその時に受け入れられる自分であるかどうかは、???マークなので、
やはり出会ったタイミングがベストなのかと思います。

でも正直、出会わなければ良かった(涙涙涙)
僕には分厚すぎます。ミディアムレアーでとりあえず読み進めます。

読むのが楽しみです。
ただ、読破できるまでには相当時間を要するので、この本の感想を僕と
共有する時の注意事項としては、

『シン・ニホン良かったですよねー!!』とお声がけください。
良かったですねー!と何となく相づちしますので。

当然、もう読み終えてますよね〜的な空気感からの読破前提の質問系への返答は、
来年からというルールが適用されます。物事には据え置き期間という制度がありますので。

会話の際はお気をつけください。

 

 

 

気仙沼市飲食店応援企画 チケットのご案内 

気仙沼市で始まった飲食店応援企画のご紹介です。
詳細はコチラから

IMG_8511

******************************

気仙沼市役所HPより以下コピペ

飲食店応援商品券「ホヤチケ!」のご案内

更新日:2020年5月15日

市内飲食店でお得な2割増し商品券の販売を開始しました!

気仙沼市では,新型コロナウイルス感染症の影響に伴う緊急経済対策として,市内飲食店による2割増し商品券の販売を応援しています。   

商品券の概要

  • 市内飲食店において,1枚500円×6つづりの3,000円券を2,500円で販売します。(販売している飲食店は下部をご覧ください。)
  • 販売期間は令和2年5月14日から令和2年6月30日までです。(販売数に限りがありますのでお早目の購入をお勧めします。)
  • 利用期間は令和2年5月14日から令和2年11月13日までです。

ご購入時・ご利用時の注意点

  • 購入は1店舗あたり1人につき2冊(額面総額6,000円,販売価格5,000円)までです。
  • 購入いただいた商品券は、その商品券を購入した店舗でのみの利用となります。
  • 購入時に氏名と住所を販売店の用意する所定の用紙に記入をお願いします。
  • この商品券はおつりは出ません。
  • この商品券は払戻しできませんので,ご理解のうえご購入ください。

*********************************

気仙沼市役所HP内チケット概要はコチラから

 

IMG_8511
気仙沼市役所HP内チケット詳細はコチラから

 

 

 

 

営業再開

♦︎営業再開のご案内
自粛要請解除により段階的に店内営業再開しております
詳細等は、随時ご報告させて頂きます

■営業時間                             
・11:30〜21:00(LO.21:00)

■事前予約(tel 0226-23-7475)                
・店内は、3密回避のため事前予約をお願い致しております
・安心してご利用頂くために同時刻帯の予約分散化に努めます
・完全個室4部屋完備しております

■取組み                            
・出入口始め、店内に除菌/消毒液を設置しています
・3密、感染拡大防止のため少人数での個室ご利用に対応しています
・換気を実施しています
・席数に対する来客上限を設けています
・割り箸は、1つづつ包装されているものも準備しております

■tel                                                       
0226-23-7475

気仙沼スタイル

最近、
『ベリーショートの髪型がステキ!』
『実は結構、イケメン♬』
誰にも言われないのでとうとう自分で言い出してしまった寿司屋の大将です(ご満悦♬)

しかし中には、そう言ってくれる心優しい方々が少なからずおります。
ありがとうございます(嬉)かなり嬉しいです♬
ただ、早めに眼科へ行くことをお勧めします。

_________________________________________


■寿司からハサミへ            

新型コロナ(covid-19)のおかげで、インプットの時間が圧倒的に増え、体重も増え、
増えてほしいものが減り(コロナのせい?)、
減ってほしいものが増える(自己責任だろ?)という負のスパイラル・・・

と思っていた、、、、、自分の常識。思考を柔軟にするためには、過去の常識で考えない
という思考が大事かなと。ということは、実は負のスパイラルではない可能性もありますが、
また次回ということで(←えーーっと、何が言いたいのでしょう?)

しかしながら、どんどん増えて増えて嬉しいこともあります。
【簡易防護服】です。

アンカーコーヒー小野寺紀子氏が中心となり、気仙沼つばき会を始めたくさんのボランティアの方々の思いが見える形で届けられたことは、めっちゃ嬉しいことですし、何より医療現場の皆さんと一緒に戦えてるような気がして制作側も本当に嬉しく思います。

ある行政が、
『あるところにはある(防護服)。ご連絡を頂ければ・・・』と発信していたようですが、
あるところにあっても必要な機関に届かなければ無いのと同じでしょと思うのは僕だけ?
どっちが正解とか間違いではなく、平時では無いわけですから物理的にあるのであれば、
それを必要なところへ最速でどう届けられるのかを考えてほしいと思います。

 

気仙沼のできることは、簡易防護服の制作です。

 

ということで、時間をつくって無理のないペースで制作しております。
IMG_8481

season1では、1着作るのになかなかの制作所要時間でしたが、season2になると
これが結構手際よく作業効率も格段にアップし、いよいよ防護服職人への道(笑)

しかし、ストレスも!

いつ買ったか分からない月に数回使うかどうかのうちのハサミ・・・。
やはりクオリティを上げるには、切れ味抜群のハサミが必要です!!! その前に
知らない方もいるかもしれないので、一応お伝えしておきますが、

うちは、ハサミより包丁をよく使います。

ハサミの切れ味が悪いということは、綺麗に仕上がらないし非常にストレスだし、
効率的にも良くないです。

season2の途中で、切れ味欲しくてハサミをゲット♬
(おっさんがハサミを買った話なんて、恐ろしくつまらないですがおつきあいください)
IMG_8480

安くても新品は、切れ味抜群でストレスも解消!
何より綺麗に仕上がるし、医療の現場で使うものなので丁寧にいきたいところです。

covid-19というメッチャ小さくて肉眼では見えない敵なので、可能な限りの侵入経路を
taisyou-46が防いでいかねばなりません。綺麗に丁寧に作るということは、安全につながるので
ここでは使命感と責任感を遺憾無く発揮していく所存であります(←誰だお前!)

IMG_8482

マネージャーと二人で制作しているので、阿吽の呼吸(←今は聞かなくなった(汗))で
効率も良くクオリティも最高で二人ともプロの2〜3歩手前です(1歩じゃないんだ?)

気仙沼からは、依頼から1週間程度5月04日時点で1,300着が
東京済生会中央病院へ届けられております。

多いのか少ないのかわかりませんが、1,000人以上の医療従事者の方々がいて、
毎日300着程度は使用するらしい。。。

ハハハ(汗)(汗)(汗)

season3突入しております♬

防護服 第一便到着

4月28日に東京済生会中央病院に簡易防護着が届けられました。
オノデラコーポレーション小野寺紀子氏や気仙沼つばき会が中心にボランティアを募り
みんなでつくられた防護服は、気仙沼から第一便300着が無事到着。

++++++++++++++++++++++
防護服支援プロジェクトチームに届けられたメッセージ
(以下コピペ)

東京済生会中央病院
右から 院長 海老原全
真ん中 事務長 橘川健二
左   副院長 樋口幸子

ご支援、誠にありがとうございます。
医療従事者として身を守る防護着は欠かせないものです。
ご協力してくださる皆様に心から感謝いたします。
新型コロナ感染が1日も早く収束するように日々、頑張ります。

95070417_2756872281035112_4936725651580256256_o

当院の広報誌
++++++++++++++++++++

気仙沼からのみんなの気持ちが届けられました。

医療現場は、僕ら国民の生命線です!

過酷な環境下、僕らには理解できない世界ではありますが、できる範囲の想像力から
自分のできることを行動することで、医療現場の最前線へ繋がるお手伝いというのは、
嬉しいことです。

頑張って下さい!と安易に言っちゃいけないという気持ちは持ち合わせておりますが、
励ましの言葉をかけるのに言葉のストックが乏しい僕には、やはり頑張って下さいという
台詞になってしまいます。

引き続き、できることを僕も頑張っていきます。

*********************
(以下コピペ)

資材の購入費・運送費等が必要ですので、皆様のご寄付の程何卒よろしくお願い申し上げます

気仙沼信用金庫本店 普通7109952 防護服支援プロジェクト

※緊急性を要するためNPO法人等の立ち上げは間に合わず寄付金の税法上の控除、
領収書の発行等は出来ませんのでその点はご了承ください。
(資金管理に専門家に入っていただく準備も進めてます)

*********************

 

 

恩返し

連日、新型コロナの影響が報道されておりますが、皆さん元気でお過ごしでしょうか?
当店は、テイクアウト営業はしておりますが、店内はほぼ休業状態にして新型コロナに
立ち向かっている寿司屋の大将です。

コロナめ!おじさん泣いちゃうぞ!!といきたいところですが、おじさんの涙をみても
誰も得しないし美しくもないので、別な方法を模索しようと思います。

***************

■寿司職人から防護服職人へ(笑)               

世界的に見ても医療崩壊の直面とか、現場がもの凄く大変だということは、
なんとなく知っていました。フランスではある料理人たちが、大変な医療現場の
少しでも力になれればと料理を届け、アメリカでは、決まった時間に市民が医療現場へ
向けリスペクトの拍手を届けていました。

自分はというと、これまた騒がれている飲食店というカテゴリーに所属しているので、
例外なくあっぷあっぷの状態でございます。もちろん、なんとかしないといけないところですが、
できることを細くやりながら、いろいろ模索しているところでもあります。

ただ、そことは別に何かできることないかなぁとアンテナだけは敏感にウズウズしていました。

そんな中、SNSの友人がタイムラインにタイムリー過ぎる記事、なんと医療現場の防護服作成と
いう募集を始めたので、当然ながら秒で食いつきました(笑)
『やりまーす』って速攻手を挙げ、やってみることに。

東京済生会中央病院が今回、新型コロナの感染拡大に伴い診療材料が不足していて、
中でも防護服が大きく不足しているらしいとのことです。
今回僕らができるお手伝いは、ちゃんとした防護服の上に着る簡易的な防護服の
作成です。

聞くと東京済生会中央病院は、東日本大震災で気仙沼に来てくださってご支援頂きました。
詳細は当院の広報誌から

だったら尚更のこと!恩返しは、今でしょ!ということで、防護服職人の道へ♬
ハサミ、テープ類は苦手ジャンルではあるが、

元気があればなんでもできる!!!

次の日、すぐに講習会へ行き手解きを受けました。
不器用日本代表みたいな僕ではありますが、丁寧に教えて頂きました。
着衣すると外科医になった気分♬
IMG_8473

ただ、あまり手を煩わせる訳にも行かないので、文明の力も最大限に活かして
動画を撮影。youtubeもあるとのことなので、合わせ技1本で完璧でしょう!
とにかく自分でやってみないことには何も分からん。

早速帰宅し、作業に取り掛かります。
IMG_8475

 

つづく