THE夏
2015年7月22日(水)テーマ:ブログ
連日暑いっすねー!
当初の心配をよそに真夏日・猛暑日が続いでます。
元高校球児(←いつまで言ってんだか)どしては、
やっぱり夏大好きっす♬
やっぱ夏は、ギンギンど太陽の日差しを受げながら
良い汗いっぺーかいで過ごしでーっすね!!!
なんて言ってだら、大体の大人の方々には、
反対されるんでしょうが・・・。
根っこは俺、
コドナ(大人と子供を掛け合わせだ造語)なんです、ハイ♬
ところで、夏どいえば人それぞれいろんなイメージが
あるど思うんですが、今日は、夏の定番の一つ
《蝉》をちょっとだけ。
うち、玄関先にお袋がいろいろ無造作に植物を
置いでるんです。本人は、それなりに並べている
つもりらしい。
そしたら昨日、玄関先の一角でちょうど《蝉》が、
幼虫がら羽化していだ姿が撮影でぎだ!
なんかこんな光景久しぶりだったんで
思わずパチリ!
これは、アブラゼミかな、ミンミンゼミがなぁ。
これ以上、そこまで興味深い訳ではないので
調べないのが、俺の悪いところ・・・。
しかし、昆虫の成長過程、そして変身って
すげーっすね!!!
俺が変身する時は『ロン毛』に変身しようっと・・・。
寒い自虐に少しは涼しくなりました?
蝉もにぎやかになってきたし、各県では、続々と
甲子園行きが決定して来ている。
太陽の恩恵を受けながら、それぞれの
暑く熱い夏を楽しみましょう♬
※ノドが乾いでがらの水分補給では、遅いです!
室内でも熱中症の危険があります。
コマメな水分補給を心がけましょう。
ILC(国際リニアコライダー)出前講座
2015年7月18日(土)テーマ:ブログ
先日、ILC(国際リニアコライダー)の出前講座に
出席してきた。
場所は、気仙沼で一番オシャレなカフェ!
とても気仙沼どは思えない、ステキな造りで
落ち着いた雰囲気のお店、
今年の4月にオープン、再開した。
遅ればせながら再開おめでとうございます。
皆さん、もうご存知かと思いますが、
最高にステキなお店なので、今度ちゃんと写真撮って
アップしますね!
友人が焙煎室にてちゃんと仕事してたので、こっそり1枚♬
連日大盛況の同店2Fで開かれたILC出前講座。
正直このILC、あまりにも一般的生活がら懸け離れ過ぎた
イメージが強くて・・・。
んだって、『ビックバン』だの『素粒子』だのって・・・。
まぁ確かに説明を聞いでもピーンどは来ねがった。
ただ、興味は湧いできた!
今現在ではっきり言える事は、
その建設候補地が、宮城・岩手であるということ。
国際的価値のある施設が、北上奥州がら最長で
気仙沼までの施設である事。
出前講座に行って、ポジティブな面は大雑把に
分かってきた。が、ネガティブな面が、ちょっと
不透明過ぎるかな。
この事業は、国際的にも注目を浴びている事業。
故に素晴らしい事業の反面、莫大なコストも当然かかってくる。
莫大なコストどいえば、先日、新国立競技場の建設費が
かかり過ぎるどいう事、誰の為の競技場なのかどいう是非が
問われ物議を醸したが、一旦『白紙』になった。
この『ILC・国際リニアコライダー』、
まだまだ勉強不足だけんと国際的にみでも唯一無二、
チャンスでもあるので個人的には、賛成寄りかな。
チャンスには、必ずピンチどリスクはつきもの!
どいう考え方は、基本的に持っているので
今後、しっかり興味を持って勉強して
賛成していげるようにしたいど思う。
男は、口じゃなく背中で語る!
俺は、背中じゃなく後頭部で語る!!
中国が、何やら水面下で動きがあるらしい。
日本政府は、2〜3年後に可否を表明するみだいだけんと
表明があってがらの行動では遅いので、しっかり
チャンスを掴めるように準備したいど思う。
※昨年、ILC研究者の方々への
おもてなしの様子は、こちら
まだまだ
地恵の旅(自分編)
2015年7月16日(木)テーマ:ブログ
先日始まった気仙沼新観光プロジェクト!
この企画は、『被災地復興支援』の位置づけで
民間がら時限付き出向で来ているホント素晴らしい
方々の鋭い感性がら始まった。
『まさか、これが!』っていう所に敏感に反応し、
ワークショップを開きそれを伝え、様々な視点、
角度がら鋭い切り口で形にしていく!
この疑問がら形になるまでの視点、スピード、
そして人間の柔らかさと優しさ、そして何でも吸収しようと
する貪欲さ!この方々に出会い、御縁を頂き、
一緒に仕事ができる事に幸せを感じでます♬
今がらお伝えする事もこの出向で来て頂いてる方々が、
気付き形にしたものなんです。
遅れを取らないようにしっかり勉強せねば!
本来は、携わってるものの一人どして
プロジェクトが始まる前に当たり前に勉強して
おかないどいけない案件。
実は、自分が一番何も知らない・・・。
それではあかんやろ!!!アホか!!!
まずは認めるところがら♬
知らぬは、一生の恥。
という事で、先日行ってきました♬
後輩が、発泡屋さんで仕事をしているんで
助かる。視察をお願いしたら快諾してけだんですぐ訪問☆
入り口を入ると早速大量の発泡のお出迎え!
久しぶりの社会見学にちょいテンションアゲアゲっす♬
んでは、さらに奥に進んでみましょう。
だーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
なんじゃこりゃぁーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
す、す、すげーーーーー!!!!!!!
圧巻・・・。
って、ビックリばっかりもしてられない!
今日は、勉強をしにきたのだ!!!
いろいろど質問を投げかげでみる!
すると、あーして、こーして。
ふむふむ。
ここで素朴な疑問を投げかげでみる。
『これ積む時、どうやって積んで行ぐの???』
すると後輩が、まさかの実演!!!
ここから、ちょっとズラして
この時点ですでに新富兄弟テンションやばいっす♬
この後、なんともビックリな光景が!!!
おおぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
バランスを取りながら・・・
そして、
す、す、すげーーーーー!!!
まじですげーーーーーー!!!
新富マネージャーもこの凄さに笑うしかない様子。
発泡だがらって侮るなかれ!
箱にもよるが、かなり重いんですよ実は。
これ簡単にやってっけっとかなり難しいんですよ!
後輩によれば、箱の種類にもよるが、
この時は、『9段!』なんで大した事ないらしい・・・。
大した事ないって・・・。
19〜20段とMAXでもいけるらしい。
ちなみにこちらでは、仕事の効率性等、様々な理由が
あって20段MAXだそうです。
発泡を包んでいるビニールの色分けにもちゃんと理由が
あったし、わっつら勉強になった!
ちなみにこの倉庫は、発泡屋さん用に建築されだ
倉庫ではないので、足下には、排水勾配がある。
なので水平が保てないのが難点らしい。
これだけの高さになる発泡、足下で1CMずれるど
頂上付近に行くにつれ傾きがでっけぐなる!
傾きを押さえるためある程度の間隔で段ボールの片鱗を
間に噛ませながら調整して積み上げでいぐ。
そして、この発泡屋さんの一番の強敵は、
『風!』だそうです。
納得。
もう一回言いますよ!
発泡って、軽いイメージがあるけんと
マジで重いっすよ、これ!
重くて軽いんでバランス取るのが大変。しかも
ビニールが巻いであるんで滑りやすいし。
簡単そうにやってる後輩だけんと
観るのとやるのでは、ホント大違い!
こりゃぁ、発泡のプロだね!!!
これ全て人だけで積み重ねていきます。
使うのは、長い竹の棒1本位。
いろいろ勉強になりました。
忙しいとこアホの先輩のために
いろいろありがとうございました!
是非是非ツアーに参加して
実際を観る価値大有りです♬
JTB 地恵の旅 詳細はこちらから