体調管理
2025年6月18日(水)テーマ:ブログ
アクティブエイジングの
ゴールデンタイム50代前半〜中盤
今ここで少し健康に
手を入れると60代70代の
「若さ」が10年違ってくると言います。
長生きしたいかというと
意外とそうでもないが、
60代や70代になった時、
健康に過ごせる身体で
いたいなぁと思う今日この頃です。
であれば
当然、日ごろ食べるものも
気を使わなくてはいけません。

そんな未来の健康に
思いを馳せながら
美味しいどら焼きを食べ
ダイエットは明日からと
自分に厳しくいこうと
願いは一丁前の
寿司屋の大将でしたw
それにしても
お客様から頂いた
どら焼きでしたが
めっちゃ美味しかった。
視察
2025年6月15日(日)テーマ:ブログ
久しぶりの視察シリーズ回です。
当店で扱っている
ジンジャーの視察に行ってきました。

※画像:イケメンジンジャー
場所は、
おとなりの陸前高田市
今だと
お店からでも
30分とかからない
くらいの距離感です。
ジンジャー畑は初めての視察
なのでワクワクでした。

陸前高田市で
【三陸ジンジャー】を手掛けるのは
代表の菊地氏です。

どうして陸前高田だったのか
岩手で三陸ジンジャーを
育てるのに苦労している点など
いろいろと教えて頂きました。
生姜と言えば
本場は高知県でしょう。
日本一の生産量は、
ダントツで高知県で
総生産量の約4割のシェア
すごいシェア率ですね。
しかしながら
東北のしょうがも負けていません。
その名も
岩手の生姜
【三陸ジンジャー】

三陸ジンジャーに関する
素晴らしい記事があったので
link付けときます。
===============
link:colocal コロカル
===============
三陸ジンジャー代表
菊地さんの行動力と
内に秘めた熱意
震災をきっかけに
ゼロから始めたという点だけで
十分過ぎるくらいの共感値
とはいえ
だから陸前高田の
生姜を使うのかというと
理由の一つにはなるが
そうではないです。

東北で、しかも気仙沼のお隣
温暖な気候を望む
生姜が、こんな東北でも
できるんだという点
香りも良く
他と比べても全く見劣りせず
美味しく仕上がってる点
なにより
東北の生姜という新しくも
おもしろいし楽しい点

うちは、
楽しくおもしろくを
モットーにしている
寿司屋なのでw
菊地さんのジンジャーとの
出会いをきっかけに
新メニューのにぎりも
できました。
秋の新ショウガ
いや
NEWジンジャーも
とても楽しみです。
hurikaeri
2025年6月12日(木)テーマ:ブログ
コーヒーはブラックで、
毎日一杯と決めているが、
コーヒー豆の種類が変われば
それは一杯目なのでOKでしょ!と
なぞのルール適用で上手く
立ち回ろうとしている
寿司屋の大将です。
___________________
_______
_____________
今日は、何気なく
過去ブログをのぞいたら
振り返りたくなったので
ふり返り回です。
ちょうど10年前、
なにしてかなぁとブログを
ふり返ると
なんと
東京は、紀尾井町
ホテルニューオータニ
芙蓉の間で握ってました。

画像奥に
新富寿しロゴが
はっきり見えます。
寿司業界に入って34年
震災をきっかけに
ホントありえない様な所に
出没してきた新富寿しですが、
人数だけで言うと
この時がぼくの過去1になる
お客さんの数、約800人。
これを
マネージャーと二人で
握りました(汗)
もちろん、
人数分を二人では
物理的に無理です。
それでも結構な数をにぎり・・・
というか
握りっぱなしでした。

出張用の
刺しゅう入り制服を着て
二人でバッチリキメてます!
背中にも
ロゴと店名がデカく入ってる
お気に入り
弟もぼくも
始まる前はこんな感じで
意気揚々としてましたが・・・
この十数分後には、
天国から地獄へ落ちたような
顔で握ってましたw
まぁイベントに
アクシデントはつきもので
当然
いろんなアクシデントが
ありましたが、
めちゃくちゃ
アメージングな体験を
させていただきました。
この経験から
気づいたことが
一つありました。
二人で握る量では
なかったww