あなご
2023年2月8日(水)テーマ:新富の思い入れ
今日は、とてもとても大事にしている
前置きをお休みして
さっそく
本題に入っていきたいと思います。
本日は新富の【あなご】についてです。
実は、
詳しくご紹介できていなかったので
何回かに分けてご紹介していきたいと
思います。
今日のトピックは、
あなごです。
新富のあなごは、
どこに気を使って
どういうプロセスで
つくられているのか
いろいろと工程はあるのですが、
そんな中でも【煮汁】は最重要工程です。
ただ、確かに重要ですが、
どこがどう重要なの?
というところですよね。
今日は、その重要という部分を
掘り下げてご紹介したいと思います。
最後までおつき合い
よろしくお願いします。
===============
■煮汁をつくるための仕込み
当店は、煮あなごで提供しています。
当然煮汁をつくっていく訳ですが、
新富のあなごの煮汁に欠かせない
仕込みが3工程あります。
▷仕込み
▷焼き
▷煮詰める
今日はそのうちの一つ、
【仕込み】を
ご紹介をしていきたいと思います。
=============
一番最初の工程、仕込みです。
一番手間がかかって一番目立たないけど
ここが丁寧にできていないと・・・
という部分です。
この仕込みで
とても大事にしているところ
ここが一番ポイントになるところ
それが
【血抜き】です。
この血抜きが、
しっかりできていないと
そもそもダシの素なので、
すべてが台無しです。
動画の骨は、一匹分を
半分にしたものです。
表面は、
水洗いすれば綺麗に見えますが、
専用工具を使って処理をすると
あれだけの量が内部に残っています。
うちでは、白身等で
熟成をつくるんですが、
この熟成をつくる過程で
大事になる工程も血抜きです。
あなごに限らず
熟成に限らず
通常の仕込みの中に
大事な工程として
必ず行っています。
おっと、、、
話を戻します。
あなごの骨1本づつ丁寧に
血抜きをしていきます。
見た目には、キレイに見える骨でも
実は、隅々まで血液がしっかり
行き届いています(the健康)
ぱっと見の骨からは、
洗い流せば血は取れるじゃん!
程度ですが、実は実はそうでもないんです。
これは、あなごに限らずどの魚でも
同じなので専用器具を使って
効率的にしっかり取っていかないと
いけません。

※画像は、シャープペンの芯です。

シャープペンの芯の先に見える穴は、
あなごの神経が通っている部分です。
芯2~3本分くらいでしょうか。
ここに入っている神経も血抜き同様
除去しなければなりません。
しかしながら
これくらい!と思う方がいるかも
しれませんね。
あなご1本のサイズは、
500g~700gの間で
仕入しています。
たまに1kgオーバーもの入りますが。
デカいっす!
例えば700gのあなごを使用した時、
骨が約10%前後だとしましょう。
骨の中に固まって入っている血量を
量ったことありませんが、
多分3mg未満程度に仮定。
この数mgをどう見るかというところです。
魚の嫌がられるドラフト1位候補は
やはり血生臭いところでしょう。
煮あなごをつくる時は、
10本以上でつくりあげます。
ということは、
骨の中に残っている血液量が
1本2mg程度と仮定すると
単純計算でも20mg超がダシの中に
入ることになります。
結構な量です。
5~6年前熟成に出会いました。
それから専用ノズルを調達し、
頭や骨も丁寧に血抜きしてきました。
ここが美味しい煮汁をつくる上で
1番大事なところだと思います。
あなごの煮汁をつくる工程で
とても大切にしていること
血抜きです。
必要なのは、骨と頭のスペックで
それ以外の余計なもの
血液と神経は、
できる限り除去すること。
これをすることによって
美味しい要素をさらに
プラスできると思います。
骨の隅々まで血液がいっているなんて
当時は考えもしませんでしたし、
そもそも知りませんでした。
これは、あなごに限らず
どの魚でも一緒だと思います。
専用工具を使って
効率よく丁寧に取り除くことが
できています。
いろいろなやり方があると
思います。それぞれの環境や
好みによってやり方は千差万別です。
修業時代の経験値を下地にアップデートし、
今は、修業時代とは全く真逆の工程で
仕込みをしています。
それは決して修業時代や先輩方が
積み上げてきた技術を
否定するものではなく
受け継いできた技術があるからこそ
現代の技術に取り入れられる訳です。
柔道でいうところの
合わせ技1本です!
いろんなお寿司屋さんがあって
いろんな板前さんがいます。
『仕込みでどういうところを工夫していますか?』
なんて切り口で、行ったお寿司屋さんの大将と
会話してみると面白いかもしれません。
会話の後に出されるそのお寿司は
一味違ったものになるかも・・・
ピーチ機内誌 PEACH LIVE
2023年1月18日(水)テーマ:お店情報
先日、お客さんに
『今一番欲しいものは何ですか?』
という質問に迷わず
『目薬です!』と
自信満々で返答した寿司屋の大将です。
視力は、2.0から1.0くらいに
ダウングレードしましたが、
引き換えに脳みそは、OS2.0いやいや
3.0へアップグレードできたのでは?
(たぶん視力と同じだろ!)
昨年は、5月から12月までに
目薬2本(過去1)です。
目薬とリップクリームは、
大体残るでしょ!が
一般的かと思われますが、
きっちり使ってます(笑)
冒頭の雑談ですっきりしていますが
今日は、取材後の報告をお一つ。
===============
本日は、題名にもあるように
ピーチ機内誌に
掲載して頂きました
という報告回です。
気仙沼の冬といったら、
【メカジキのしゃぶしゃぶ】です。
今まで
『気仙沼の冬って弱いよね』なんて
言われてたり?しましたが、
ノーノーノー!!!
メカジキのしゃぶしゃぶ
メカジキのすき焼き風
この2枚看板で
気仙沼の冬は弱い
↓ ↓ ↓
まだ冬の気仙沼来てないの?へ
ポジションチェンジ(嬉喜嬉)
プラスここに
地元産の【牡蠣】と
地元産のあのワカメもいるので
もう最幸レベルです。
そんな気仙沼の冬の代表格、
【メカジキのしゃぶしゃぶ】
通称メカしゃぶをピーチ機内誌にて
紹介して頂いたのを
紹介したいと思います。

気仙沼トップファンの称号を持つあるお方が
メッセージにて送ってくださいました。
ありがとうございました。
そのまま使わせて頂きます。

※画像向かって
左・・・メカジキの炙りにぎりマスタード添え
中・・・大トロ
右・・・気仙沼産トロあなご
==========
~おすすめポイント~
▽1枚づつ丁寧にすべて包丁で
スライスしています。
この大きさを包丁で?というところを
楽しんで頂けたら幸いです。
▽特製ポン酢で召し上がって頂きます。
ご存じ、あのレモン社長手がける
自家製【尾道ポン酢】でさっぱりと
▽1枚はメカジキをポン酢でそのまま
▽1枚は野菜を軽く巻きサラダ感覚で
脂の乗り抜群な冬メカを
しゃぶしゃぶ、にぎり、炙りと
気仙沼の冬をぜひぜひ
お楽しみください。
==========
この度は、取材して頂き
本当にありがとうございました。
ふかひれ丼に続き
今回のメカしゃぶで
2度目の掲載になります。
本当にありがたいことです。
一人でも多くの方の目に留まり
気仙沼の味覚を楽しんで頂けたら
嬉しい限りです。
令和5年スタート
2023年1月6日(金)テーマ:ブログ
遅ればせながら
本年もどうぞよろしくお願い致します。
お正月はいかがでしたか?
美味しいもの食べながら
ゆっくりく寛げたお正月を
過ごせたでしょうか
僕はというと大晦日がほぼ徹夜なので、
元日は、休養日でお休み。
冬眠レベルの睡眠で元旦を
過ごしました。
今年の目標というわけではないのですが、
ブログに関しては、昨年よりも
少なくならないようにがんばって
いきますので、よろしくお願いします。
何か皆さんに刺さったり
きっかけになるような
ブログ記事があったとき
その記事をネタに
お店に足を運んでくれたら
最高の『あざっす!』を
お届けすることをお約束します。
プラス、
投稿への活力になりますので
ブログ見ましたよー!からのご来店
ぜひぜひお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い致します。