月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
元町珈琲初来店
2016年4月28日(木)テーマ:ブログ
定休日を利用して仙台へ出張してきました♬
ちょっと時間ができたので、マネージャーと二人で
近くの喫茶店へ。喫茶店?カフェ?珈琲屋さん?
今時って何ていうのでしょうか?
ちょうど近くに元町珈琲というできたばかり(3・31OP)
のお店へ。
店内に入る前にまずビックリしたのが、
警備員がパーキングに一人常駐してることです。
二人で顔を見合わせビックリしながら店内へ入ると
これまたビックリでした。
シティホテルを思わせるような広い店内に生花が。
カウンター席とボックス席があり、空間を贅沢仕様。
軽く150坪?は、あると思います。
スタッフも結構な人数が居ましたし、
仙台って、凄いっすね。
ただ、気仙沼には気仙沼の良さがある!!!
東京にも仙台にもどこにも負けない良さがある♬♬♬
これをドンドン伸ばしていきたいなぁ。
って、今日はそういう話のブログではないか(笑)
ステキな場所で美味しく頂きました。
一つの結果
2016年4月27日(水)テーマ:ブログ
嬉しい報告が飛び込んできました。
震災後、市役所内に《未来創造観光プラットホーム》ができ、
そこを中心に様々な活動を地元主体、民間レベルで様々な
ジャンルの業種や若者達を上手く巻き込み活動して
頂いてきました。
そうした取組みで出来上がってきたコンテンツが、
市内あちこちに点在しているものを今年一年かけて
ラインにする取組みが活発化しています。
その取組みが、総理官邸ホームページ内にて
《東北の観光復興》として掲載頂いてます。
※総理官邸掲載ページはコチラ
これは、気仙沼版DMOの一環で、民間が主体的に
取り組んでいる活動です。新富はもちろんの事、
流され寿司としても微力ながらもコミットしていく所存です。
『DMO』って何やねん???
と思っていらっしゃる方々も少なくないかと思います。
正直、自分も勉強はしているもののぼやけた感じでなんとなーく
分かったフリをしているような感じです(笑)
今は、それで良いかと思います。
聞いた事無かった方は、このブログをきっかけに知って頂ければ
幸いです。ローマ字三文字で、言葉だけが一人歩きしている感が
否めないのも事実あります。が、将来的には自分や地元経済を
活性させる取組みです。
日本国内を始め、世界的に観ても凄いスピードで様々なものが
様々な形に変化しています。各分野においてその変化を敏感に
吸収しつつ柔軟に対応できる感性と感覚が必要と思います。
地方においては、決して古い文化がダメという訳ではなく、
諸先輩方々が築いてこられた文化を残しつつ、
今の時代にどうリノベーションしてマッチさせていけるかが
キーになってくると思います。
先日のDMOの第一人者でもおられる山田氏の講演を拝聴し、
印象に残った言葉がありました。
『あいつは、嫌いだから協力しない!』
地方に限らずよくありますと!
そうではなく、
『あいつは、嫌いだけど間違ってはいないから協力だけはする』
というニュアンスの事を言っておられました。
正直、グサっときました。
全ては《エゴ》だと。
今は、チーム気仙沼、(株)気仙沼として協力していかねば
いけない時代です。学んだ事をしっかり実践に生かしていきたいと
思います。
こういう話をしていると思い、思い出します。
ブログ内でも御紹介させて頂き、お世話になってる
三浦社長の行動です。
《口より行動で示す》
多くは語らず、以上に行動で示す!
尊敬している三浦社長自ら御示し頂き、そこから学んだことです。
新富寿し、新富兄弟、流され寿司、
益々、行動で示していけるように頑張ります。
噂・情報の捉え方(震災関連)
2016年4月22日(金)テーマ:大震災
東日本大震災を経験して、学んだ事。
震災以降、被災地では様々な噂が流れます。
東日本大震災以降、宮城最北の気仙沼でもありました。
人口約70,000前後の街気仙沼。
私が住んでたエリアは、気仙沼市内の《鹿折地区》といって、
人口8,000前後位の地区でした。
なので、ちょっと商売をやってれば知らない顔いないんじゃない!
という位の地区で、みんな顔見知りという感じでした。
しかし、そんな地区ですら震災以降は、治安の悪化は避けられない
状況でした。
『昨日、身包み剥がされたんだってよ!』とか、
『夕方以降、武器持った若い人達がうろついてるよ』とか、
言い出したらキリが無いくらいのたくさんの噂が流れました。
たくさんの方々の出入りがありました。
また、SNSも普及してたくさんの情報を知る事もできました。
ネットの情報も様々です。
真実もあれば、愉快犯的に情報を流す人もいます。
善かれと思って流した情報なのに結果的に間違った情報に
成り得ることもあります。
今私が言ってる情報も誤ってる情報になってるかもしれません。
被災地、被災者になると様々なたくさんの不安に襲われます。
なので、安心できる情報が欲しくなり、自分に都合の良い情報が
目に入り易くなります。
例えば、自分の欲しいものが自分のいる避難所にないとします。
すると、親切な方が、別な避難所にありましたよ!と
教えてくれました。緊急性はないものの早めに確保はしておきたい。
という事で、あるかどうかの確認もせず、教えられた避難所へ・・・。
しかし、残念ながら無くなってた。もしくは、最初から無かった。
という例。
親切で教えてくれた方は、ウソをついて困らせようとした訳では
ないと思います。本当の事だったと思います。
しかし、この時の最善の行動は?
他人を信用するとかしないとかという捉え方ではなく、大切なのは
自分でしっかり確認をするという事です。それは、ネットの情報、
人伝えに聞いた情報、全てです。教えて頂けた情報は、本当に
有難い事です。ただ、その情報をどう捉えどう使うかは自分です。
情報を元に確認せず行動して、結果的に間違った情報だった場合、
ただでさえストレスがかかっている避難生活で疲れは倍増しますし、
何より争いの原因に成りかねません。
無駄に体力、気力を使わないためにも!
ただでさえ、震災で心も身体も疲弊しています。
大事なのは、
《自分で情報の確認をする》ことです。
その情報が、自分にとって
《有益》・《無益》・《損益》
になるかを見極めなければいけません。
東日本大震災で自分が学んだ事です。
たくさんの方々(情報を含む)が、被災地に想いを寄せ
心を寄せ、様々な形で支援活動されます。
しかし、残念ながら被災地が望まない方々(情報を含む)も
被災地入りし活動するという現実もあります。
当ブログを含め情報は、正確なものと間違ってるもの
曖昧なもの様々です。
必要な情報を幅広く入手し、その情報を必ず自分で
確認するという事の大切さ。復興への道のりは長いです。
必要以外のところで体力、気力を消費しないために!
震災は、必ず乗り越えられます。
乗り越えていかねばなりません。
前に進むのみです!
東日本大震災、被災地気仙沼もたくさんの方々に
支援され助けて頂きました。そのおかげで頑張ってこれました。
震災は、大変なできごとです。悲しいできごとです。
でも、被災地も頑張っていかねばなりません。
心寄せる方々とたくさん出会いふれあいます。
そのおかげで必ず今以上に頑張れます。私は、今でも
様々な形で支援、応援頂いてますし、そう感じます。
本当に心から感謝してます。
何回も言っていますが、物理的支援、経済支援も
もの凄く助かりますし、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、それ以上に嬉しく、そして有難い支援は、
やはり『心の支援』です。
復興には、気持ちが折れずに進む事が最も重要です。
それは、自分だけでは頑張れません。
物資を送って下さるという事は、その時《自分》の事を
《自分の街》の事を送り主が想って下さってるという事。
そこには、物資と時間とお金と気持ちが込められてます。
手紙を頂けるという事は、貴重な時間を《自分》のために
想い費やして下さってるという事。
私は、この気持ちをPowerにして、課せられたのだと捉え、
《こいつを応援して良かった》と思ってもらえるように
捉える事で頑張ってこれました。
人との繋がりの素晴らしさを学びました。
自分には、この人との《繫がり》が全ての源になってます。
頑張って乗り越えていきましょう。