BLOG 大将ブログ

嘘のようなホントの話

2021年5月1日(土)テーマ:ブログ

地球最後の日にお寿司を食べていたいという会話から、その時握りますよ!!
さすが新富大将!!!男気ある〜!!! あれ、待てよ・・・
ということは僕にとっても最後の日なので、舌の根も乾かないうちに
前言撤回しようと心揺らいでいる寿司屋の大将です。

__________________________________________________

昨年、ある動画をブログ内に掲載しました。その動画は、
【ある定休日の過ごし方】という題名で、なんてことのない家の周りを草刈りしたり
木を切ろうとしている動画です。(参照記事はコチラから)

色々シーズンインなので、嬉しいのと悲しいのと・・・


■聞けなかったエンジン音            

今年もこの時期がきました。草刈りシーズン到来ですね。
今年は、手付かずにしてきた竹ぼうぼうのところへすでに励んでおります。

シーズンといえば、
前述した通り、昨年ブログ内に家の裏を草刈りしたり、木を切ろうとする
なんてことない動画を掲載しました。

__________________

木を切るためにチェンソーを出して来て、『さぁ切るぜ!切ってやるぜ!!』と
意気込んでいた新富マネージャーでしたが、エンジンがかからないというまさかの不発・・・

その様子を見ていた悪どい新富大将は、格好のブログネタと言わんばかりに
急いで撮影開始。結局エンジン始動ならず・・・で。。。。
結構、お年を召しているチェンソー様なので、エンジンかからないのは、
ある意味しょうがないかなぁと話していたところでした。

〜ブログ掲載1ヶ月後?〜

な、な、な
なんとなんと、
新富兄弟の窮地を知ってか、謎の新しいチェンソーが宅急便で贈られてきたんです(驚愕!)
いやいや、なぞでしょ!なぞ過ぎるでしょ!!!

IMG_9996

大将:『チェンソー、届いたけど注文したの???』

マネージャー:『いや、してないよ』

大将:『じゃぁ、このチェンソー・・・、何・・・???』

マネージャー『知らん・・・。どういうこと???』

 

なぞ

 

壊れたチェンソー動画をブログに掲載すると新しいチェンソーが贈られてくるという
新システムか???(便利過ぎるだろ!!嬉しいけど(笑))

それとも大将ブログは、超ハイスペックブログで自分でも知らない間に
システムが組み込まれていて、壊れると誰かが届けてくれるシステムのなのか??
(フェラーリ壊れましたけど)(そういえば、ランボルギーニも壊れてた)

それとも 新手の勝手に送りつけ詐欺か???
(もう使っちゃいましたけど・・・)

IMG_9989

(マネージャー、危ないぞーー!)

 

それともこの新しいチェンソーを使って、何か面白い動画作りやがれこの野郎!
という謎のメッセージか???
(とりあえず、初始動時にキレ過ぎて、マネージャー、手まで切りました)
(動画、画像は、エグいので勘弁してくださいませ(汗汗))

IMG_9991

謎は深まるばかり・・・
でも、なんか面白そうなので、使ってみた。

題して
『チェンソーが壊れた動画をアップしたら、謎のチェンソーが贈られて来たので
使ってみた』

世の中、時代が変わったとよく耳にしますが、確かに変わったなぁ(笑)

 


オーガスタ 優勝 

2021年4月25日(日)テーマ:ブログ

先日のオーガスタ、松山選手にはホント感動しました。
優勝おめでとうございます。

IMG_9967

僕は、LIVEで応援しておりました。
優勝の瞬間はもちろんですが、僕が一番涙腺が崩壊したところは、
アテストする会場へ松山選手が向かっている場面。

関係者が、松山選手とグータッチしたり抱き合ったり。
特にグータッチしながら歩いている場面では、松山選手が涙を堪えているように見え、
それがまた視聴者の僕には涙を誘われました。

〜グリーンジャケット〜

世界トッププレーヤーで、前年覇者のDJから着せてもらえるグリーンジャケット。
あの瞬間もヤバかったです。というか、全部ヤバかったっす(涙涙涙涙涙)

それにしても凄いし凄過ぎる!ホントおめでとうございました。

凄いといえば、

梶谷翼選手(アマ)!
優勝おめでとうございました。LIVEでのプレーは見れなかったんですが、
大快挙です。将来がホント楽しみです。

女子プロの試合は、大好きでネット等でも良く見ます。
プロでの活躍、期待しております。

_________________________________________________________

いつか、オーガスタでプレーしてみたいという夢を持ちつつ、打ちっぱなし場で
妄想を最大限膨らませ練習に励んでおります。

余談ですが、オーガスタといえば、

高い木々が生い茂り、芝生が綺麗で自然豊かなイメージがありますが、
どうやら鳥がいないらしいです。鳥が居ないってなんだ?? だって、中継を見ていると
テレビ越しに必ず鳥の鳴き声入ってきますよ!

なぞ(笑)

どうやら、鳥が居ないばかりか虫もいないとか??? だから鳥が居ないんだとか・・・?
僕は、行ったことがないのでなぞだらけですが・・・

昭和の僕ら世代には、全国的?にルール化されていた
【3秒ルール】(地方によっては5秒とか)
地面に食べ物を落としても3秒(5秒)以内に拾って汚れを落として食べれば
セーフという謎のルール(笑)(良い子はマネしないように)

謎過ぎますが、良いんです! だって3秒ルールですから(笑)

どうやらオーガスタでは、この3秒ルールは適用させてはいけないらしい。
完全管理ってなんか凄いっ(驚)
(youtube:片山プロ談)

4月、5月とゴルフシーズン突入ですね。
ここ数日もザ・ゴルフ日和的な快晴が続き、コロナ禍で人気急上昇中のゴルフには
もってこいの天気です。5月になれば新緑が綺麗で最高に気持ち良いと思います。

人間も光合成的な感じで、光をたくさん取り込んで元気にいきましょう

 


近況をお一つ

2021年4月23日(金)テーマ:ブログ

ご無沙汰してました。
SNSやブログ等があるので、なんとか生きてましたよ〜!を発信できてる
寿司屋の大将です。

飲食店には、より厳しい流れになっておりますが・・・

悪いとこに目を向ければ悪いなりに、
良いところに目を向ければ良いなりに

数年前、スノーボード初心者の僕に
『見てるところに進むんだよボードって』と教えてくれた先輩。

確かに!!!
人は、見てる景色、見ようとする方向へしか進めません(イメージ大事♬)

見てる(見えてる)ところが、視界良好ではなくても良い方向性だと
信じて進むことができれば元気にいけると思うので、皆さんももちろん自分も
しっかり生き抜いていきましょう。

__________________________________

 

■職業講話                   
市内の中学校へまた職業講話に行ってきました。はい、またです。
今回は校長室に入らなかったので、さほど緊張しませんでした(笑)
(どんな緊張指数指数やねん)

IMG_9939

まずは、60人はいなかったと思いますが、生徒さんの前で1〜3分程度の事業所紹介。

大将:『多分、鉢巻に前掛けしていないでこのピカピカ頭だと完全に不審者です』

という挨拶から始まり、

大将:『この容姿だと普段だったら間違いなく学校には入れてもらえないと思いますが、
今日は講話ができそうです(ニコ)』

という自己紹介、今時の中学生から笑いを取り、勝ちィーーーーーー!!!
とご満悦(大丈夫、主旨は見失っておりませんので(笑))

僕の場合ピカピカ頭は、完全に武器でありコミュニケーションツールであり名刺です。
どこに行ってもお店の名前は覚えてもらえませんが、【気仙沼で1番ピカピカの寿司屋】で
覚えてもらえます(世の中、みんなロン毛になれば良いのに)

自分のハッシュタグ大事!
(気づいていたのになぜタグ付けしてこなかった???なぞ!)

#ピカピカ寿司屋
#気仙沼で1番ツルピカ

 

■何を大事にしているか             
各ターム15分という短い時間の中で、どれだけ伝えられるかという思いはあります。
一方で、生徒さんは1ターム15分を続けて3事業所分聞かなくてはならなくて・・・

今回の生徒さん達は大丈夫なんでしょうけど、学生時代の僕なら完璧にパンクです(苦笑)
っつーか、大人の今でもパンクです(爆死)
(スペックが・・・ほら・・・)

なので今回僕は、
『お寿司屋さんの仕事内容は、ググって下さい』とまさかの丸投げ♬
(今時の生徒さんは、ネットに長けているし賢いので大丈夫!)

じゃぁ何を講話するんだ??と・・・なりますが、普段新富兄弟が大事にしていることを
そのまま伝えようということで、
『これからは、ネットに接続していることと検索スキルが大事なってくると思います』と
まさかのネット講座??
IMG_9966

ツルピカ頭のおっさんが、前掛けしてねじり鉢巻してまさかのネット講座って・・・
(令和のインターネットスクールの講師は、このスタイルが主流になるはず(笑))

 

■魚のお話                   
今回は、市内7箇所の事業所が集まり第1ターム〜第3タームそれぞれ15分として
講話を行うシステムです。色々悩みましたが、15分で簡素に伝えねばならないので
今回は、お魚、ネット、検索をキーワードにしました。

修行時代に学んだ魚の仕込み・管理方法の概要
今は、真逆のプロセスで魚を管理していて、なぜそのやり方にたどり着けたか
魚の管理等、物事はどちらのプロセスも大事ということ

ここを基軸にお話させて頂きました。

上手く伝わったかどうか反省すべき点ばかりですが、すごく楽しませて頂きました。
中には、目をキラキラさせていた生徒さんが何人か居て、その圧がなかなかすごかったです。

初めての時間
15分間という時間は、意外と難しかったです。
情報を詰め込み過ぎても多分、覚えきれないし刺さらないし。伝えたいけど
伝えすぎると・・・というサジ加減。

色々学びもあったので、また機会があればチャレンジしたいと思います。

 

■今更ですが                  

完璧に余談ですが、初めてウーパールーパーを生で拝見しました。
一時期、一世風靡する勢いで人気者になったウーパールーパー。

IMG_9929

まさか、こんな出会いとは(笑)
(どんなだよ!!)

初めて見ましたが、こんなに可愛いかったらそりゃぁ人気者になりますよね!
と思いました。

IMG_9934

※追記:4月24日
講話した学校で飼われていました。
ウーパールーパーって、何食べるんだろう。寿司かな(笑)

 

 

 


ページの先頭へ