BLOG 大将ブログ

マイクラ/ボクセル

2022年4月8日(金)テーマ:web3/NFT/dao

僕には師匠がたくさんいます。人生の師、野球の師、修業時代、趣味と様々なシーンでたくさんのことを学ばせてもらいました。共通しているのは、皆さん先輩である(年齢)ということです。が、この度、ひょんなことから人生初となる間もなく小学生と小学生の二人が師匠となった寿司屋の大将です。

※僕の師匠たち↓↓↓

ただ、弟子レベルに達してない僕なので、現在はマブダチということでお互い了承しているところです(笑)たぶん皆さん、冗談っぽく読んでいる方も少なくないと思いますが、僕に関しては至って真剣です。今僕が進もうとしている世界の一つは、年齢からくる差異的世界観が無く、ジェンダーレスといったものが普通な世界です。なんとも公平で優しい世界ですね。

ところで師匠たちは、イケメンでめっちゃ優しい方々です。しかし、優しい師匠たちなのですがもしかしたら、もう少しするとボケ!カス!呼ばわりされる可能性も無きにしも非ずので、それまでに師匠たちに負けないスキルを身に着けておくか・・・(可能性は0に近い)ので、

自分の圧倒的な得意分野をつくり、寿司とケーキとお菓子とアイスクリームを大量に投下してそこに師匠たちを巻き込んでおいて、ボケ!カス!ハゲ!とバカにされないように万が一の時はそれで相殺しようかと企んでいる何ともセコイ大人です(オラオラァ!!大人の力を思い知れ!)

雑談が長引いてしまっているので本題へいこうと思います。ということで、
今日は、新富寿しの分身たちのご紹介です。

▼ホームページ
10年前、かっこ良すぎるプロの方々が結集し、ゴリっゴリのホームページを作ってくれました。そんな新富のホームページですが、昨年からリニューアルに取り組んできました。毎日の通常営業をしつつの作業になる中(意外と大変)、プロに入ってもらい打ち合わせを重ね少しづつ進捗させてきました。

そんな当店のホームページですが、実は今までほぼ手付かずだったカテゴリーがあって今回、そこを別なものに差し替える方向で考えていました。しかしひょんなことから(ひょんってなんだ???)あれ、今取り組み始めていることを差し込むといい感じになったっぽくなって残すことにしました。
大それたものではないのですが、軽く紹介だけさせてくださーい。

▼スタッフ紹介

表記の通りそのカテゴリーとは、【スタッフ紹介】です(←結構どうでもいいかもね♪) いろいろご意見はあるかと思いますが、ミニマム層に気づいてもらえたら最高ですし、ミニマム層でない方々にも少し『ふ~ん』っていう感じで覚えててもらえたら嬉しいです。

ボクセルアート部部長が、なんとも愛くるしいキャラをつくってくれました。ここからどうなっていくのか展開が非常に楽しみなところです。

新富寿しには、いろいろな部がありますが、中でも最近頭角を現してきたのが、【ボクセルアート部】です。これまたひょんなことから(ひょんってなにーー??)過熱気味で、僕なんかはとうとうSNSアイコンでも使うようになってしまいました。

そもそもボクセルって何?というところですが、【ボクセル】を調べていくと【マイクラ】につながったり、デジタルと相性が良かったりと面白い世界観がたくさんあることを知りました。僕からしたら完全に宇宙ですが何か(涙)

運動しかしてこなかった僕にしてみれば畑違いも甚だしいところです。ゲームは、初代マリオカートで終了の大将ですから。しかし、ボクセルアート部部長のマネージャー??(笑)は、初めて触ったものの結構ストライクだったようで、僕からみたらすんなりすごいことをやってます(新たに師匠誕生)

イメージ的には、『さぁ登山でも始めようか』と一緒に山登り始めたのに僕はようやく気仙沼安波山(標高239m)登頂に成功!!!と喜んでいたらマネージャーは富士山登頂成功!!!的な感じです。しかも始めて1ヶ月くらいのあたりの話です。

※ボクセルアート部部長のマネージャーというのは、部長のマネージャーということではなくて新富寿しのマネージャーがボクセルアート部部長を兼務しているので、ボクセルアート部部長を紹介するときはどうしてもボクセルアート部部長のマネージャーとなってしまい、ややこしくなってしまっていることを少し反省してます(笑)

これから新富寿しのボクセル部部長のマネージャーを中心にいろいろと取り組んでいこうと思いますので、温かく仏様のような眼で見守って頂けたら幸いです。




徳仙丈

2022年4月3日(日)テーマ:ブログ

最近かなり重要視していることがあってオラオラでインプット頑張ってます。しかしながら、それのアウトプットする場がないので、覚える量と忘れる量が同じになっている寿司屋の大将です。バランス感覚最高!

今日は、気仙沼の春を短くご紹介したいと思います。

気仙沼には、50万本つつじで有名な徳仙丈山があります。
(画像:気仙沼さ来てけらいんHPより引用)

ちなみに画像右上あたりに茶色っぽい土みたいな部分があってそこに黒い縦線っぽく見えるのがあると思いますが、確か人だったような気がします。仮に違ってても比較対象としては大体こんな感じの大きさで見えます。すると大体つつじの広大さに少なからず目安がつくと思います。

~気仙沼市役所より抜粋
日本一のツツジの名所と呼び声高い徳仙丈山は、気仙沼市と旧本吉町の境にそびえる標高711mの山です。自生するヤマツツジとレンゲツツジは50ha(東京ドーム約10個分)もの広範囲にわたり、その数は実に50万本とも言われます。5月中旬から下旬にかけて満開を迎え、圧倒的なスケール感で咲き誇り、山全体を赤やオレンジに染め上げます。山頂からの景色は、紅く染まる山肌と太平洋のコバルトブルーとの絶妙なコントラストで、思わず息をのんでしまうほどの鮮やかさです。季節限定の絶景をご堪能ください。

間違いなく見応えは、ほんっっっっっともう的な感じの感じです。気仙沼市役所が紹介している記事を読んでも東京ドーム10個分、数は50万本とも言われていると紹介されています。マジでスゲー!!!

ん???

あれ??

50万本とも言われている???
あれれ???50万本とも言われているということは、50万本と言ってる誰かがいるということかな??
あれ、、、たぶん、ここ食いついちゃいけないとこだったりして。んなぁことはないか(笑)っつーか、普通にお客さんに『気仙沼のつつじは、50万本あって見頃を迎えると・・・』なんて、意気揚々と言い切ってましたけど(泣)

まぁこういうのは、大体でいいじゃねーかバカ野郎!!と怒られそうなので、

たぶん50万本くらいのつつじが・・・、んー、これだとちょっと味っけない感じになるのでやはり僕も50万本とも言われています的な感じでいこうかしら(笑)

まぁ冗談はさておき、、、

5月中旬前後に見頃を迎えますが、その年によって見頃時期の多少の前後がありますので詳細は気仙沼観光情報サイト【気仙沼さ来てけらいん】で確認できます。開花情報は4月中旬くらいから始まるそうです。

気仙沼さ来てけらいんはコチラ

そういえば気仙沼の顔とも言える内湾地区には、一足早く見事な【徳仙丈】が出現しておりました。


見事な50万本ともいわれているつつじです(←早速だけど自然に言えてるじゃん!)

まぁ冗談や本数はさておき、

まぁ一面に広がるこんなピンクの景色はそうそう出会えないと思いますので、機会をつくってぜひぜひ!いつかは見たいは所詮いつかだし、たぶん一生いつかなので、思い立ったら吉日なので今年はぜひぜひ見にいらしてくださいね。


地震(備忘録)

2022年3月23日(水)テーマ:東日本大震災

令和4年3月16日23:34頃大きな地震がありました。皆さんのところは大丈夫でしたか?気仙沼では5弱の記録でした。スマホからはアラーム音が鳴り3月ということもあって脳裏には嫌でも3・11が蘇ります。


▼地震一発目、

スマホアラームがなり体感的には震度4くらいの揺れかなぁという感覚でした。この時はまだお店に居てPCでいろいろ作業していることろでした。揺れも収まりホット一息ついてまた作業開始!したところにまたスマホアラーム・・・

なんなん??

なんて一瞬思うも揺れがだんだん大きくなりちょっと焦る(あれ?もしかして来た??)
揺れはどんどん激しさを増すばかり。メンタルは完全に3・11。何が怖いって、もちろん揺れも怖いんですが【揺れから来る音】に怖さを煽られますね。

特に近くに携帯が2台あったので、そこから来る警報アラーム音と地震からくる建物や室内の揺れ音。
結構なボリュームなので、正直いろいろ煽られました。


▼津波
注意報が発令されたものの幸い大事には至りませんでした。
養殖業においては、数十センチの津波でも筏が壊れたり養殖している海産物が落下したりなど被害が拡大する場合があるとのことですが、SNS見る限りではこちらも大事に至らなかった様子でした。

震源に近い仙台や知人のお店がある郡山市などでは、かなりの大きな揺れだったようです。器の落下、時間をかけて仕込んでいた食材が落下したりと被害は大きかったようです。

▼今は、
日本全国どこにいても災害は避けられない感じがします。災害は、いつどこで起きるか予測できるものとできないものがありますが、自然災害に対して被害を避けるための100%の対策は現実的ではないかなぁと思います。しかしながら、どこに注力して何を1番に守るかを掘り下げて考えるとある程度の取捨選択ができてくると思います。

いざ!!!という冷静さを欠いてしまうようなことが起こった時に大事なものを失わないために優先順位を決めて準備しておきたいと思います。

▼当たり前のことで
今まで何度も各メディアや自分発信もしていて分かっているつもりではいますが、その時にしっかり行動できないということがあるのもこれまた事実です。いざという時に財布のつもりがテレビのリモコン持って、実印のつもりが七味唐辛子を持って・・・、なんてならないように何度も何度も繰り返し、自分に言い聞かせ準備と実際にやってみたが大事かなぁと思います。


ページの先頭へ