ケータリング(東京)
2023年7月26日(水)テーマ:出張・ケータリング
いつもご愛顧くださり本当にありがとうございます。
7月の東京・埼玉出張、大変お世話になりました。
ブログ上ではありますが、
改めまして御礼申しあげます。
今年も気仙沼の旬の食材をはじめ
推しの食材等、天候にも恵まれ
無事持参できたこと本当にうれしく思います。

特にいまが旬のうには、
お持ちする数日前が最も重要で
その辺りに雨が降ると沿岸部海域は、
濁りで潜ることができなくなります。
この辺が、
運任せの難しいところではありますが、
それでもきっちり剥きたての良いところを
お持ちできたことに胸をなでおろします。
東京と気仙沼を三陸の旬の食材で
寿司職人が縁を紡がせていただく。
本当に有難く、嬉しく、光栄なことです。
これから夏真っ盛りです。
東京は、東北にはない厳しい暑さがあります。
どうかご自愛くださいませ。
暑さに屈せず熱く楽しい夏を
健やかにお過ごしください。
本当にありがとうございました。
ケータリング(大阪)
2023年7月25日(火)テーマ:出張・ケータリング
遅くなりましたが、
先日の大阪出張、
今回も本当にお世話になりました。
改めまして、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
今回も最高に素晴らしい会となり
その一役を担えたこと本当に光栄に思います。
お客様方、演奏者、そして主催者様
皆さんでつくる会場の雰囲気は、
店内で味わえない独特の素晴らしさがあります。
これは店内では味わえない、フィールドを
移すからこそ味わえる新しい形だと思います。
大阪へケータリングさせて頂きました。
今回も素晴らしくとても有意義な
時間となりました。

クラシックと気仙沼寿司(今回はピアノ/チェロ)
ぼくら雰囲気を壊さなければいいなぁとか
ミスマッチの心配、それが一番最初の時の印象でした。
しかしながら空気感、雰囲気など
自身で現場を経験すると意外とそうでもなく
自分の愚かな先入観に情けなさを感じます。

何事も経験。
そういった意味では、
経験したくてもなかなかこういう機会に
出会えない僕には、本当にありがたい
機会を頂けたと感謝しております。
本当にありがとうございました。
今回は、勝手に一日限定観光大使(笑)
この大阪の地で
大阪のお客様と気仙沼との
ファーストコンタクトは、
新富寿しになるので
頑張らなければなりません。
前回の反省を生かし
今回は、抜かりなく!!!

気仙沼観光協会からお手伝い頂き
パンフレットを頂きました。
現場では、
主催者様のお手伝いを頂き
一つづつホヤぼーやの袋へ詰め方開始。
しっかり気仙沼を届けて参りました。
少しではありましたが、
今回は、おすすめの地元企業商品も持参。
特にコチラの商品。
============
〇インディゴ気仙沼 ~気仙沼ブルー~

天然インディゴは、何世紀ものあいだ
世界中の人々のこころを魅了してきました。
もちろん私たち日本人の生活にも古くから
密接に関わってきた染料です。
インド藍、タデ藍、そしてパステル。
原料それぞれに良さがあり、
インディゴの色表現は一つではないと
私たちは考えています。
レシピだけでなく
染めとすすぎの工程を工夫して、
インディゴ気仙沼ならではの
色合いやニュアンスを生み出しています。
※インディゴ気仙沼HPより一部抜粋
============
気仙沼を知ってもらい観光やグルメ
気仙沼へ訪れるきっかけになったら
最高に嬉しく思います。
大阪と気仙沼。
距離は今も昔も変わりないですが、
行き来する時間は、大きな変化があります。
ぜひぜひ
今が旬の三陸産のうにをはじめ
ふかひれカツオなど美味しく過ごしやすく
気持ち良い夏を楽しみにいらしいて下さい。
お持ちしております。
サンドウィッチマン
2023年6月29日(木)テーマ:ブログ
今や日本で知らないひとはいない!というほど
大人気のサンドウィッチマンのお二人。
【なんか興奮してきたなぁ】
【ちょっと何言ってるかわかんない】
といえばサンドウィッチマン!
ぼくは、詳しくないですが、
お笑い好きなので各メディア等での大活躍、
楽しませて頂いてます。
そんな優しくておもしろく、
そして義理堅いお二人は、
今でも毎年来店してくれます。
ブログで紹介してくれたり
TVでぼくら兄弟のことを
話してくれたり。
富澤さんは、たしか生ものが嫌いだったはず。
なので今度来たときは、
『何言ってるかさっぱり分からない』
と逆に投げかけてみようかと(笑)
それでも
寿し屋にきて無理して頑張って
食べてくれます。
あざっす。
最近、ファンの方や地元の方に言われます。
『この前、TVで新富さんのこと言ってましたよー』
とか
『サンドさんのブログ観てきました』
とか
================
〇サンドウィッチマン伊達のもういいゼ!
オフィシャルブログ 関連記事はコチラから
〇サンドウィッチマン富澤たけし
オフィシャルブログ 関連記事はコチラから
================
うちだけではなく気仙沼全体が、
サンドさんから広がるつながりの輪が
本当にありがたく思います。
あれから12年。12年間ずっと
気づけば気仙沼にいて、
ある日は南三陸町にいて
常に被災地にいるサンドさん。
忙しい中、
本当に感謝しきれないほど
お二人には感謝です。
そして、
サンドさんの発信をきっかけに
気仙沼に来てくださるサンドファンの皆さん、
応援本当にありがとうございます。