気仙沼版DMO vol.1
2016年2月9日(火)テーマ:ブログ
王手企業から出向頂いてる方々を中心に
プラットフォームが稼働している。
そこにお声掛け頂き、『新しい食のプロジェクト』に参加
させて頂いてきた。うちにとってはそこがスタートだった。
気仙沼に縁もゆかりもなかった方々が、奇しくも東日本大震災
という未曾有の災害がきっかけになっての来市だ。
きっかけはどうあれ、このプラットフォームを中心に
気仙沼が大きく変わろうとしている。
なかなか聞き慣れない言葉だった『DMO』
ここにきて少しだけんと理解できるようになってきた。
というか、同時に英語の重要性も知る。
『DMO』を勉強しつつ英語も・・・というか、
英単語も同時進行で勉強中です。
まぁまぁまぁ、英語の多い事!多い事!
英語の標準化は、世代・職業関係なく押し寄せてきてるんですね。
というか、これだけ世界が近くなってきたり、あらゆる面において
グローバル化が進むっていうのは、こういう事でもあるんですね。
新規ウィンドウを何枚も開き、いちいち翻訳しながら楽しんでます。
すいません、ちょい脱線♬
英単語のお話ではなくて・・・
しかし、この『気仙沼DMO』が、形になって動き出したら
気仙沼がもっともっと楽しい街になりそう♬
もちろん、自分も楽しみながら参画していく予定です。
ちなみに現在気仙沼では、プラットフォームが中心になり
様々な市内の方々と勉強会を開いたり、具体的に構想したり、
モニタツアーを企画したりと官民一体で
アクティブに活動しています。自分達の街は自分達で楽しく
しないとね♬
この『気仙沼DMO』、一番大切な事は、
その地域の住民が、業種や様々な垣根を越え一体となり
活動していく事だと思う。
それが、自立に繫がり復興へ繋がっていくと思う。
ディズニーランド等を例にすると分かり易いと
いう記事があった。それを気仙沼市に置き換えて
イメージすると自分には分かり易いですね。
『DMO』初めて耳にする方もいるかも知れないですね。
このブログを見てる時点で、ネットを活用されでるって事なので、
私がいちいち説明するよりは、ググった方が早いし正確だと
思うんですが、自分も記事にしながら何度でも勉強する意味を込めで
あえて説明します。
************************************
DMOとは、
Destination Marketing/Management Organizationの略で、
地域全体の観光マネジメントを一本化する、着地型観光の
プラットフォーム組織を指す。 欧米では一般的だが、日本では行政、
観光業者、地域住民らの立場が分断されている現状がある。
************************************
地域をひとつの集客装置とみたて、
観光集客を推進するプラットフォームだそうです。
ざっくり言うと
『観光地気仙沼をみんなで協力していい街楽しい街にして
外貨を稼ぎましょう!』
その為には、気仙沼は何が楽しい事なのか?目標は?マネージメントは?
責任の所在は?どいう事をしっかり見える化し総合的に推進して
行く事が大切だとDMO推進機構の代表は語る。
今月、たまたま定休日が重なり、仙台で開催される
シンポジウムに参加出来る事になった(定員200名)
情報提供してくれたM氏のおかげです。ありがとうございます。
田舎の寿し屋が参加して場違い的感が否めない部分もありますが、
学びたい気持ちはあるので良しとしましょう!
どう勉強になるか分かりませんが、楽しみっす♬