BLOG 大将ブログ

benkyou

2019年6月19日(水)テーマ:ブログ

社会人になってもしばらくの間、『ふつう』は、音としての認識しか
なかったので、『不通』の存在を知ったのは、成人式を
過ぎてからという寿司屋の大将です(泣泣泣)

自分は、どちらかと言うと、、と言わなくても分かると
思いますが、勉強のできない部類の人でした。分かりますよね。
だって普通に不通を知らなかった訳ですから(泣)

そんな自分が、自分の義務教育時代に感じたことを今日は、
少しお話したいと思います。

**********************

◼️何故話そうと思ったかというと
尊敬しているある芸人さんが、
『なんで学校の教室も勉強もクソつまんねーんだろう』という
セリフからでした。

確かにそうです。自分は、
自分が子供の頃も大人になってからもそして数年前までも
そんな感覚も感性もなく『それが普通』だという感覚しか
ありませんでした。

当時、1クラス40人前後の同じ年の子供達でクラス分けされます。
(ここにも今は多少???という気持ちが(笑))
40人もいれば当然、個性も勉強への理解度もそれぞれです。
にも関わらず、悲しいことに容赦なく教科書のページだけは
進んでいきます。

数年前自分は、なんで勉強が嫌いだったんだろうと
あるきっかけから考えたことがありました。

◼️今だから掘り下げてみる
まず最初に思いついたのが、単純に楽しくないからです。
視点を逆にすると1時間目2時間目・・・6時間目まで続く
授業の間に存在する休憩時間が楽しすぎるということです。

休憩時間は、まさに天国♬

だって、友達と遊べて楽しいし、しかも運動が好きだった自分に
とっては、自分の能力を発揮できる時間でもあったからだと思います。

10分(休憩時間により時間の長短あり)という小さくも甘い
アメみたいな短い休憩時間が終わると苦痛に耐える
ムチの1時間が待ち受けます(涙涙)

動きたいのにじっとしていなければいけない時間。
つまらない上に動けない!という、これが当時1番の苦痛なのは、
今でも鮮明です(笑)

あと、意外と苦痛だったのが、協調性の欠如の宣告。

荒くれ者の悪ガキにとって協調性という難しい漢字3文字は、
敵か味方か判断できなかったが、グリコのおまけのように後から必ず
付いて来る『みんなと同じに』という先生からのナイスパス??

空気感が伝わって来ると、敵か味方か分からなかった謎の3文字は
敵だったんだ!という子供には、非常なまでのBクイックという
時間差で畳み掛けて来るので、意味を理解していれば1発のパンチ
なのにいつも2発食らってるイメージでした(笑)

教室は、『同調圧力』が充満しているので、分からないところを
分からないタイミングで質問できない空気感をなんとなく
感じていました(自分だけかも?)

そこに光り輝く謎の星『協調星』。煌煌としているその光を
絶やさないためには、40人みんなの時間という感覚の空間で
進んで行くので、勉強してるという空気感に染まっていれば
協調星は、いつまでも煌煌といていられます。

これが、小中学生の頃に感じた勉強というものを振り返ったときの
自分の感覚です。そして否定している訳ではありません。
その時代があっての今ですから♬

◼️楽しく勉強
ここ数年は、勉強が楽しくなってきました。
何故か?

簡単な話です。
前述した義務教育時代の授業時間内の自分にとっての
ネガティブなところ。
それが全てクリアとなり自分のペースで勉強できるからです。

つまり、他人の時間ではなく自分の時間で勉強できるからです。
勉強って結構楽しいですね♬
ここ数年、自分の先生は『youtube』というあなたのゴムなのか
歌を歌ってるバンド名なのか分かりづらいところもありますが、
非常に便利です。

自分の時間。
ニュアンスとしてここでいう自分の時間とは、

勉強していく過程でコストとする時間ではなくて、
理解できないところは、何度でも分かるまで同じところを
再生できるし、聞き逃したとしても1クリックで問題解決できます。
自分の時間として使いきれる時間。

もう知ってるよとか、うまく伝わってなかったらごめんなさい(涙)

自分の学力レベルの場合youtubeは、学びのツールとしてかなり
優秀だと思います。
現役の東大生が、教えてくれているチャンネルもあります。
専門家が教えてくれているチャンネルもあります。

自分も含めて大事なのは、スマホやyoutubenから遠ざかる
事ではなく、適切に使い切るという事だと思います。

暇つぶしのために見るのも一つ。
勉強するためのツールとして使うのも一つ。
間違いとか正解とかはないと考えています。

勉強は、方法はどうであれ、やりたいと思った時が、
最善で最高のタイミングかなと思います。

◼️あとがき
これだけインターネットがふつうになり勉強という感覚が、
以前と違う感覚に突入したということを教えられました。
(もちろん全て!という事ではないようです)

「それを知りたいために理論を勉強していた時代」から
「もう正解があって、そこにたどり着くまでのプロセスを
楽しむのがこれからの勉強」だそうです。

なんだか良く理解できていませんが、
常識や概念は、昨日とは違うという歴史にないスピード感で
更新されていく時代という事でしょうか(笑)

 

 


ページの先頭へ